バラが大好きなKさんからバラジャムをいただきました。
自分で作ったそうです。
色々チャレンジして素晴らしい。
蓋を開けるといい香りが溢れました。
Thank you🌹
バラが大好きなKさんからバラジャムをいただきました。
自分で作ったそうです。
色々チャレンジして素晴らしい。
蓋を開けるといい香りが溢れました。
Thank you🌹
昨日は二男が通っている就労支援センターに行ってきました。
担当のスタッフの方から、通所中の二男の話を色々聞きましたが
家では見せない彼の姿を知ることができ、かなりの驚きでした。
簡単に言うと、ずいぶんしっかりやっているようです。
静かで寡黙なのだけれど、ここぞ、というときは
率先してリーダーになって利用者さんをまとめているそうで
え~~っ! そうなんですか!?
と 何度言ったことでしょう。
その後、本人も交えた3人でグループホームの見学。
彼の中で今、色々な思いが交錯しているみたいです・・・
昨日はパパのバースデーでした。
午後から姉妹都市交流の会議が入っていたので
申し訳ないけれどケーキ、買っちゃいました。(最近多くないか?)
だいたいパパの帰宅時間は20時~21時の間くらいなのですが
「今日は早く帰っておいで~」
とLINEを入れたら19時過ぎに帰ってきました。
なんだ、帰れるんじゃん。
アルコールは週末のみ、と決めているのですが
昨日は特別に許可しました。
これがパパには一番のプレゼント・・・?
とにかく健康第一で、いっぱい笑って過ごせますように。
Happy birthday !!
義弟夫婦は毎年母の日にお義母さんにカーネーションを送ってくるのですが
これは去年だかその前だったか送られてきたものを地植えした花。
蕾がたくさんついて、バラが一段落した我が家の庭を華やかに彩ってくれています。
やっぱり植物は地植えすると元気になるなぁ~
根っこを思い切り伸ばせるものね。
昨日は妹と母に会いに病院へ。
私たちがいる間もずっとうつらうつらしてました。
リハビリの時間になったので また来るね、とバイバイして
その後、特養の見学へ。
実は、いくつか申し込んであった一つの施設から連絡があったのです。
今の病院の期限が迫る中、それはラッキーというしかないのだけど
第一希望の場所ではなく、新設されたホームでした。
新しいので建物はとてもきれいでしたが
ここが母の終の棲家になるかと思うと切なくて・・・
入所時期はまだ未定ですが 母にそれを伝えることも気が重い。
そんな思いを引きずりながらご飯やさんに。
花咲くアプローチに癒されました。
今日のシネマ
2018年 アメリカ
久しぶりに映画ネタです。
昨日公開になった 『犬ヶ島』 を観てきました。
私はペットも飼っていないし、ワンちゃんが死ぬほど好き、というわけでもないのですが
ウェス・アンダーソン監督 の独特の世界観と
想像すらできないほど手間のかかる ストップモーションアニメを見たくて劇場へ。
とにかく親日家で知られるアンダーソン監督の日本への愛をすごく感じました。
設定では近未来ということになっていますが
そこここに感じるノスタルジックな雰囲気。
彼の作品はいくつか観ていますが
(グランド・ブダペスト・ホテル、ムーンライズ・キングダム、ザ・ロイヤル・テネンバウムズなど)
ちょっとクセのある、そしてそれがクセになる、
なんていうか、ユニーク&シニカル&チャーミングな世界が
この映画の中にもた~くさん広がっていました。
ただ、その ”クセ” が万人に受けるかというとわかりません。
苦手な人は逆に全然ダメかもしれません。
ストーリーは、犬インフルエンザの蔓延で ”犬ヶ島” に追いやられた犬たちの中から
少年アタリが彼の唯一の友だった飼い犬スポッツを探し出すという単純な話です。
しかしそれを単純で終らせず、政治や冒険や友情やジョークを散りばめて
お洒落な作品に仕上がっています。
一度観ただけじゃその全てを網羅できないかも。
DVDになったらゆっくりじっくりまた観たい作品です。
あと、声優陣もすごく豪華!
あの オノ・ヨーコまで!!
好きか嫌いか分かれる映画だとは思います。
そして、 あ、あの人は多分好きだろうな、
っていうのも想像がついて、自分でニタニタしちゃいました。
昨日、用事があって役所に行ったら 前のラベンダー園がうっすら紫色になっているのを発見。
え?もう??
と 思って近づいてみると、早咲きの花がもうこんなに!!
これから我が町は少しずつパープルに染まります。
今年はよく咲きました~~!
ディズニーランドローズ。
華やかでお祭りみたいで、本当にその名の通りの色味です。
ただ、育てにくいとされているバラなので
今後も注意深く見守っていきます。
ディズニーランド、
そういえばずっと行ってないな・・・
私は今年も生徒たちと放課後スクールをやります。
昨日はそのためのプレゼンがありました。
持ち時間は一講座数分。
まあ、それはなんとかやり終えてホッとしたのですが
その後、すぐに帰れると思ったら打合せに突入し
それが長い・・・・
最近思うのは、「積極的に関わりたい」 と思う人と
「あくまでもボランティア、空いてる時間でお手伝いできれば」
と 思ってる人との間に距離ができている
ということです。
私は後者です。
他にも色々やることがあるので、これだけに時間を割くのは無理です。
一緒にやっているFさんと、少々辟易しながら帰路に着きました。
でもとにかく・・・
今年度はやると決めたのだからきっちり1年間頑張ろうと思います。
どんな生徒が集まるかな。
誰も来なかったりして・・・(苦笑)
エンデュミオン
昨年我が家にやってきたおニューのバラです。
ピンク色が可愛い~
新苗だったので昨年は花を咲かせずに摘心して耐えました。
だから今年、咲いてくれた時は嬉しくて愛おしくて。
昨日の日曜日、ちょっと用事があってパパと東京へ。
汐留 → 外苑前 → 原宿
最後に久しぶりに竹下通りを歩いたらものすごい人、
しかも若者と海外の方たち。
多分、あの時間(午後5時頃)歩いていた中で
私たち夫婦が一番年配だったと思われ、
アウェー感が半端なかったです。
あ~あ・・・
年取ったなぁ・・・・
なんでこんな角度かというと、
車の窓ガラスに映ったバラたちです。
もう終わってしまったものもあるので最盛期は過ぎました。
昨日は、お礼肥と薬剤散布を終え、
ただいま2番花待ち。
可愛いミニバラが咲きました。
何度もブログに書いていますが、思い出のバラです。
まだ私が全くバラに興味を持っていなかった15年くらい前、
長男が、あの 「国際バラとガーデニングショウ」 のチケットをくれました。
当時、関連会社に入社した彼が職場でもらってきたものでした。
興味はなかったものの、ただで入れるし、”ミニバラのお土産付き”
の 言葉に誘われて、小学生だった二男を連れて出かけました。
ものすごい人の波に圧倒されて、会場を一回りしただけで退散。
そして、このミニバラをもらって帰ってきました。
名前がわからず、バラを育てるようになってから
ひなあられ というバラに似てるから勝手にそう思っていたのですが
どうやら違っていたようで、また名無しさんになりました。
このバラが咲くと、複雑な気持ちになります。
ほっこりとチクチクと。
今はその割合は半分くらいずつだけど、
きっとこの先 ほっこりの方が多くなっていくんだと思います。
それでいいんだ と・・・思います。
名前のわからない小さなバラ。
今年も咲いてくれてありがとう。
昨日のケロたんです。
モナコ王子、ベルちゃんと一緒に。
いったいうちには何匹のケロたんがいるんだろ・・・
*モナコ王子 = デュビレ デュ プリンス デ モナコ
*ベルちゃん = ベル デスピヌーズ
昨日はEnglishの後、急遽 秘密の花園に行く計画が持ち上がり、
1時間ほどドライブして楽しんできました。
中には既に終わったバラもありましたが、
ほぼ見頃、そしてここはバラ以外の草花や木が素晴らしく
一日居ても飽きません。
クッキーとローズヒップティーをいただきながら
至福の時を過ごしてきました。
私はここに母を連れて行ったことがあり、とても懐かしかったです。