9月17日 土曜日
シルバーウィークの初日に福島まで行ってきました
結論から言うと、今回、磐梯山の頂上まで行ったのは息子のみです
パパと私はリハビリのための山歩きなので
無理に頂上を目指さず、適当な所で息子を待つことにしました
最初の計画では、日光にするはずでした
息子が男体山に登りたいというので、
彼だけ頂上に向かい、パパと私は小田代から戦場ヶ原をハイキングするつもりでした
男体山は3人で登ったことがあり様子がわかっているので。
しかし、台風14号の影響で午後からの予報がイマイチ・・
なのでちょっとでも好天が続く東北方面へ・・
日帰りとなると福島が限界・・
インターから近い磐梯山に決めました
この山は2007年に八方台から登頂したことがあります
が、今回は猪苗代登山口から、登山リフトを使って行くことにしました
リフトを使うってだけで、かなり時間が稼げる気分になりますが、
実は、エアリアマップをよ~~く見ると、リフトを使っても
八方台からの方が時間が短いことに後から気付いたのでした
しかも、下山時のリフトの最終時間が14:10!!!!!
絶対に間に合うはずない
帰りにリフトに乗れないんじゃ、このルートを使う意味がない・・
とにかく、何か手を考えようということで
とりあえず出発進行! (前置き長すぎ・・・
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/9249fd560123087e65187d94c1704169.jpg)
磐越道からの磐梯山!(左のとんがったのがピークです)
テッペンまでハッキリ見えてワクワク感が止まりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/e7ddfe5f56c4ff22bd9427703633c91d.jpg)
数年前から登山者のために利用できるようになった登山者用リフト
運行は、夏休み期間は毎日
それ以降は土日祝日のみ(10月30日まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/a3e54ed7bf6d585faf1dc00b330d335f.jpg)
リフトを二つ乗り継いで登山道へと入りますが
この日はかなり気温が高くて、長袖を着てきたパパと私は既に汗が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b5/877891c9bdd7348185bc5b50c8c13472.jpg)
しかも 最初からの急登で
あ、もう今日は絶対に頂上は無理だな、と心の中で思っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/86/383f3bb41e84b99452a59b389eea0df5.jpg)
猪苗代登山口は、以前登った八方台からとは真逆になるので
火山の荒々しい山肌を見ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/86/0b361a414d7d1f964422f59c7050b793.jpg)
土曜日は、本当に良いお天気で
気温は高いものの、風が吹くととても気持ち良かったです
パパと私はいつもに増してゆっくり歩いていたので
このペースだと、絶対に帰りのリフトに間に合いません
なので、息子を先に行かせて登頂させることに決めました
私たちは どこか適当な場所を見つけてそこで息子を待つことに・・・
このコース、スキー場のサイトに書いてある時間では絶対に頂上まで行けないと思います
田中陽希くんくらいの速度で登らないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/36/2f4ca8470e171af344606d46634ac537.jpg)
稜線に出ると桧原湖が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/38fc69eb30476a05822b8f892751244c.jpg)
パパがめずらしく、もう少し登ってみる?
というので従いました
私は内心、え・・行くの? と思ったのですが
稜線上は強風で止まると寒く、歩いている方が身体が温まるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/46cddfc4c9dd48abfc34bd94840682b8.jpg)
頂上部分は見えているんだけど、身体がいうことを利きません
リフトの最終時間を考えると、絶対に登頂は無理・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/f700c984d3224d2fd3745d528213a3b4.jpg)
もう、降りない?
と、私から言って、下ることにしました
ランチの準備をしていても良かったのですが
何しろ風が強かったので、とりあえず写真の平らな場所まで降りて
その先の川上登山口との分岐辺りで息子を待つことにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/287fb31b846980e4449d4955ee896004.png)
やはり、彼は速い!
私たちが想像していたよりもずっと早い時間に戻ってきました
途中の弘法清水も、頂上もかなりの人で
混雑が苦手が息子は三角点や山名板の写真を撮って
さっさと降りてきたそうです(息子撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/98a081e105f18d2880561c94eb4c0785.jpg)
合流後、さて、お昼をどこで食べようか、ということになったのですが
いい場所が見つからず・・
往路で巻いた赤埴山ですが、地図を見ると ”展望良い” と書いてあるではありませんか
じゃ、頑張って行ってみようと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/810ffe4ac3b4d6b4258c72380e81799f.jpg)
樹林の中の急登を登ると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cc/62d635f2461cd0621f4f3ea966b71915.jpg)
急に開けた場所が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/911348be0a45a79e2b8f9acf1ba40cea.jpg)
磐梯山が目の前に!!!
思った以上にいい場所でした
私なんぞ、ずっとここに居ても良かった、と思ったくらいです
猪苗代登山口を利用する方は 赤埴山・・スルーせずに是非、上がってみてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8f/a9d457598af1891ab8597c21cf8dd165.png)
今回の山ごはんは 息子のリクエストにより 久々の養々麺
美味しかった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/08d2438bcac80144be67cb78cf399986.jpg)
猪苗代湖も目の前に・・・!
ほんと、いいわ~~ この場所!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6b/9f792f7ed870e8ad15b5f50fcd706def.jpg)
磐梯山、さようなら
今回はそっちまで行けなかったけど、赤埴山がとても気に入ったので私は満足だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/e968ba5c4cdf4b4036217219abb5c5aa.jpg)
猪苗代湖を見ながら、ザレた道をズルズル滑りながら降りたのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/31620de1f6f851daf418eda0162f7760.jpg)
帰りのリフトには余裕で間に合いました
が、
「もし、コロナとかになってなくて、今回と同じルートで登って頂上まで行ってたら帰りのリフト間に合ったかな」
と、私が聞いたら パパは
「無理だね」と 一言・・・
「だよね・・・
」
じゃあ、今回、もし、帰りのリフトの最終が16時とかだったら、頂上まで行った?
と 聞いたら
「行った」 と・・
それは私も同じです
どんなに時間がかかっても、多分行ったと思います
やっぱり14:10は早すぎる~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/a8229f5aa3bfd0c1153405776050b935.jpg)
富良野プリンスでもらった てるてる坊主くんをザックに付けて歩いていたら
一人のご婦人が
「その てるてる坊主のおかげで良い天気になったわ~!」
と 声を掛けてくださいました
なんだかとっても嬉しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/301f75149255991b57902ad64b370a12.jpg)
帰りに 道の駅 猪苗代 に寄って いつものようにソフトクリームで乾杯
(パパはバニラ、息子はチョコミックス、私はブルーベリーミックス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/7f869f43c46b4fa24ae2a22821d1dff6.jpg)
道の駅からも ドカーンと 磐梯山が見えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/e3a7424fc295c744d6e269c3ea270bbf.png)
今回会ったお花さんたち
シラネニンジン・ヤマアジサイの名残・ダイモンジソウ・シラタマノキ
ヤマホタルブクロ・オンタデ・エゾオヤマリンドウ・チョウカイアザミ(通りすがりのオジサマが教えてくれました)
アザミの仲間・オトギリソウ・アキノキリンソウ
帰りは渋滞を予想していたのですが
台風の予報で出控えた人が多かったのか、スムーズに走行できて17時過ぎには家に着きました
日光ハイキングに比べると リハビリにはちょっとハードだったかもしれませんが
今の体力、脚力を知るいい機会になったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/558e8b832640ba505a8e3c660b4a503f.jpg)
2007年6月・・・
パパが別人のように痩せている・・😲
私は髪が長い・・
そして、息子は15歳!
懐かしい磐梯山登山の一枚
*
台風14号が猛威を振るいながら日本列島を通過しています
被害が大きくなりませんように・・・
長々と最後までお付き合いいただき、ありがとうございました