年を重ねると共に 食の嗜好が和に向いてくる。
と 昔から良く聞きますが
ここ数年、それを身体で実感しています。
この日、お友達と出掛けたのは 薫豆料理ほそ井 さん。
どれも美味しゅうございました。
あら? デザートは思いっきり“洋”ですね。
こっちは今のところ 「何でも来い!」ってことで・・・
年を重ねると共に 食の嗜好が和に向いてくる。
と 昔から良く聞きますが
ここ数年、それを身体で実感しています。
この日、お友達と出掛けたのは 薫豆料理ほそ井 さん。
どれも美味しゅうございました。
あら? デザートは思いっきり“洋”ですね。
こっちは今のところ 「何でも来い!」ってことで・・・
お土産にもらった北海道のトウモロコシ。
「美味しかった~!」 って言ったら
また 送られてきました。
言ってみるもんだね。
「美味しかった~~!」
もう 無理?
5月に産声を上げたNちゃんが、昨日ちょこっと遊びに来てくれました。
抱っこしていると、なんだか自分がどんどん優しい気持ちになっていくのがわかるの。
だから・・
毎日 会いたい。
Nちゃん、パパとママと一緒に ゆっくり大きくなってね。
昨日はボランティアで小学校のサマースクールに行ってきました。
昨年は7月にもあって何度か通うことができたのですが
今年は3日間しかなく、そのうち2日間は用事があって行けず
たった一日だけのお手伝いとなりました。
しかも、昨年同様、低学年のクラスのつもりで行ったら 教頭先生から
「申し訳ないんですが今日は高学年の人出が足りなくて・・」 と
5年生の教室に促され ドキドキ・・
夏休みの宿題や 復習プリントの〇付けが仕事ですが
先生からいただいた回答が間違っている箇所がいくつかあり 焦りました。
高学年になると、暗算では解けない問題ばかりで四苦八苦。
小数点の乗除の計算とか 億、兆といった大きな位・・・とか
実際の生活にはとうてい関係ないだろう、と思われる単元を首を傾げながら採点してました。
SANAE先生がよく、「日本人が英語を喋れないのは学校の勉強のやり方に問題があるからよ」
と言っているのを思い出しました。
緊張と共に始まったスクールも3時間目くらいにはすっかり慣れて
私もけっこう楽しみながら脳をフル活動し、いい刺激となった一日でした。
ただ・・・昨年購入したこのスタンプ。
高学年にはちょっとなぁ・・と使わず持ち帰ったのが心残り・・・かな。
押してあげれば けっこう喜んだかもしれないね。
なんだか急に 風が秋の匂いを運んできたような。
もっとゆっくり移ろいでほしいのに。
*
友人Mさんの知り合いが、障がい者のための作業所を立ち上げることになりました。
これってすごいことです。
親が子どもの将来を心配するのは 当たり前のことですが
障がいを持った子を持つ親のそれは 半端じゃありません。
とにかく一日でも長く生きなくちゃ・・・
色々考えあぐねた結果にたどり着くのは 私にはそこしかない。
でも、作業所を立ち上げた親御さんは、もっと具体的に我が子の将来を見据え
お父さんは周囲の反対を押し切って仕事を辞め、奥さんと二人三脚で初めの一歩を踏み出しました。
その作業所に、ビーズ製作も取り入れる、ということでお声がかかり
昨日、ちょっと見学とお手伝いに出かけてきました。
実際にやってみると、いくつか問題点が見つかり 頭を抱え込む場面もありましたが、
それは今後、皆で意見交換しながら少しずつ改善していければ、と思いました。
何かを新しく始める、そして始めた事を続けて行く・・・って
とてもエネルギーがいることです。
私は作業所のスタッフではありません。でも、
歩幅は小さくてもいいから、なるべく長く歩き続けられるよう
何かお手伝いできることがあれば 今後も引き続きサポートしていきたいと思っています。
携帯でのスケジュール管理、って私にはできません。
ペンで書いて脳に叩き込む感じ。
大きくて重い手帳ですが 私の日々の行動はこれにかかっている。
ブログ内容から、毎日お気楽に暮らしているように見えるかもしれませんが
11月くらいまでは行事がいっぱいで緊張を強いられそう。
手帳、フル活動だ。
有川浩 著。
かなり前に読み終えていたのにレビューがほったらかしになってました。
「これだからお役所は・・・」
これって既に常套句の一つになってる気がする。
公務員以外でこの言葉を発したことない人っていますかね。
この本の中にもこの うんざりするような「お役所仕事」的言動がいっぱい出てきます。
簡単に行っちゃうと、若い力が回りの助けを借りながら、その狭い世界の中の締め付けを壊していくお話。
高知県には実際に 「おもてなし課」 が存在していますが
ここ を見ると面白さが倍増します。
“おもてなしマインド”
・・これって 使えるなって思いました。
家族とか、友人とか、小さな単位であっても、やっぱり人に喜んでもらえるって嬉しいもの。
小さなおもてなしの心が集まれば、特別な何かをしなくたって
いつの間にか心地良さが広がって 活性していくんじゃないでしょうかね。
まあ、その最初の一歩が 一番難しいのかもしれないけど。
映画化されましたが 私はそっちは観ていません。
高知県・・・いつか訪れてみたいです。
ここ数日、嫌な夢ばかり見る。
空を見ていたら飛んできたヒコーキが私の方に向かって落ちてくる夢 とか
火事でみんな燃えちゃう夢 とか
パパが私を置いてどこかに行っちゃう夢 とか・・・
夢見て疲れる日々・・・
助けてボレロちゃん・・・寝るのが怖い。
昨日はビーズ屋さんの講習会に生徒として初参加してきました。
頼まれて教えに行ったことは何度かありますが
講習料を払って教えてもらったのは初めて。
お店で見たこの作品が一目で気に入り、どうしても作ってみたかったので申し込みました。
これ、実はテグスもワイヤーも使わず 糸と針だけで作るんです。
スパイラル編みでのベースはレシピがありますが
後はスワロを使って自分の感性で形を仕上げるしかなく、レシピもありません。
店内の照明の明るさが足りず、眼鏡をかけても良く見えなくてとっても苦労しながらなんとか完成。
先生の見本は 実はもっと輪っかの幅が細かったのですが
私が作ったらこんなにボリュ―ミ―なトップになりました。
でも、まあほぼ満足しています。
たまにこういう講習会に参加してみるのも新鮮。
ビーズアクセの一部をこんな風に飾ってます。
キラキラして見てると癒される、っていうのもあるんだけど
家の揺れを教えてくれる、という意味でも大いに役立ってます。
昨日はビーズサークルでした。
が、珍しく完成品はありません。
何故かというと・・・・
ビーズよりも もっとキラキラしているスペシャルゲストが来たからです!
出産&育児のため、サークルをしばらくお休みしていた ひめちゃん が
なんと二男のS君を連れて遊びに来てくれました。
会場を和室に移し、おばちゃん軍団はプリンスSちゃんを次から次へと抱っこ攻撃。
でも、全く人見知りせずニコニコするSちゃんに
ますますメンバーはとりこになっていったのでした。
久しぶりにおやつアップします。
食べて笑っておしゃべりして抱っこして・・・
ビーズそっちのけで楽しい時間を過ごしました。
おかげで、おばちゃんたちが失くしかけていた(!)女性ホルモンをいっぱい分泌することができました。
ひめちゃん、暑い中、本当にありがとう。
(写真は全て産経ニュースより)
8月10日から始まった世界陸上が昨日、閉幕した。
お盆やら何やらで 全てを見ることはできなかったけれど
陸上をやっていた二男とかなり燃えました。
特に、昨夜のリレーは大会最後を締めくくるにふさわしく、大盛り上がり。
予選で日本が2位で入った時は飛び上がって喜んでしまった。
スタート前の緊張、バトンパスの重要性 等
実際に経験しているせいか、いつも寡黙な二男が興奮しているのがわかりました。
実は全国大会のリレーで バトンを失敗し、失格になった経験があるんです。
それも二男のミスで・・・
昨日もその時の話が出て、コ―チに怒鳴られた時の思い出が蘇ってたみたい・・。
でも、翌年の大会ではしっかり頑張って金メダル取りました。
世界の舞台で、ボルトとあんなに近い距離にいる高校生の桐生君を見ながら
「自分もあのままずっと続けていたら どうなっていたかな」
と、ちょっとメラメラしてたみたいです。
・・・様々な思いと共に終幕した世界陸上。
日本のリレーの結果は6位入賞。(イギリスが失格になったため)
本当に良く頑張ってくれました。
短距離だけじゃなく、競技に参加した全ての選手に拍手!
昨日は、MちゃんとKちゃんと ショッピングに行ったりゲームをしたりした後、
お義父さんとお兄ちゃんをしっかり送ってあげました。
私たちは、多分 もう大丈夫。
ポケットの中の小石にハッとする事があっても
多分 もう大丈夫だから。