![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/44c210390d688d448082fa68079aa91c.jpg)
2007年4月15日 浅間隠山(群馬県)
上州側から見ると浅間山を隠しちゃってるもんだからそんな名前が付いた山
簡単に登れるのに頂上からの眺めは天下一品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/d3257970b886bb167d1e4bd636fdb210.jpg)
同日 榛名山(群馬県)
浅間隠山が楽ちんで時間が早かったので急遽、榛名も行っちゃう?と向かいました
最高峰の掃部ヶ岳と榛名富士両方ゲットしました
どれも簡単なお山ですが、一日に3つの頂上を踏むなんて
今じゃ考えられない・・・・
___________________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/11/5af9d81b1e1465a4c3ab78bff12f2d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/acd539bbed5ba68d4c6b8792d05339a6.jpg)
2007年4月29日 塔ノ岳~丹沢山(神奈川県)
丹沢は登ったり下ったりがけっこう激しくて
この日も膝ガクガクでしたが 富士山がいっぱい元気をくれました
_________________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/4c495de67dc87cf6893bdee0249267eb.jpg)
2008年4月29日 二子山(埼玉県)
ビビリの私が決死の覚悟で登った山
途中で出会った人に
「去年のちょうど同じ日、滑落して死んだ人がいるから気を付けて」
と言われ、その先の岩場を泣きそうになりながら進みました
________________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3e/94529009e4a1fa0fd3f860651564c66e.jpg)
2009年4月4日 日光丸山(栃木県)
丸山は霧降高原にあります
行き慣れた山のはずだったのに
雪があるとトレースがなくていつもとは別の山になっていました
夏は小さなお子さんでもOKなお山です
_______________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/9d06c20acac263db7b45aef35a14599a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/54/1e3deacc9a4c9f4e52a275ad9bbf41a2.jpg)
2009年4月15日 両神山(埼玉県)
ビビリの私が決死の覚悟で登った山 その2
息子が大好きな両神山
白井差コースから登ったことはあったのですが
どうしても八丁尾根から登りたいという彼のリクエストに渋々同意
約30箇所ある鎖場をヒーヒー言いながら登りました(下山は作業道から)
________________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/0cb2c9d2a402f4c48d6f2e7fee05196f.jpg)
2010年4月4日 横尾山 (長野県&山梨県)
歩行時間は短いのに南アや八ツや周囲の山の眺めが抜群
頂上よりも途中のカヤトの原の雰囲気が私好みでした
______________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ee/7282b3b26bc8a921fcfe7fc5051b9ea8.jpg)
2010年4月24日 妙義山(石門巡り)& さくらの里
桜が見たいだけのパパさんと、桜なんていいから金洞山に登りたい息子・・・
間に入ってなんとか折り合いをつけさせた結果
妙義の石門巡りの後、さくらの里に寄る、というプランでした
金洞山は上級者ランクなので私には無理だけど
石門巡りはそこそこスリルも味わえて楽しいです
「さくらの里」は ここだけでゆっくり歩きたい
_______________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6e/4cd22a7c88f175b666041503e04afd62.jpg)
2011年4月30日 妙法ヶ岳(埼玉県)
2回目の妙法ヶ岳 この日の目的は実は山より神社でした
両神が目の前に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6a/397d7065d6dda0dd60315ae2c768f56d.jpg)
頂上ゲットした後は三峰神社をお詣り
日本武尊像(ヤマトタケルノミコト)に「ハーイ!」と手を上げるパパさん
時々こういうことする人です
___________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/3149b25e9f1ce0b706a5924fe0ff0b4d.png)
2012年4月7日 三頭山(東京都&山梨県)
西峰、中央峰、東峰 と三つの頂上があるから三頭山
一般的な都民の森コースを歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2e/13f5c0bf8571883ba5dd7323a2a39dbe.jpg)
富士山にも会えました
________________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/ddabf7340d6a066c929de40ad506f911.jpg)
2012年4月29日 男山(長野県)
苦手な岩の山ですが ナイスビュー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/bd49a8a19b6fcaac5218abd8eb347e09.jpg)
天狗山とセットにして歩く方が多いようです
軟弱夫婦はこっちだけで充分楽しめました(息子よごめん)
八ツが目の前!
___________________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/758d2d44a6897fb4dff28e63ff94e204.jpg)
2013年4月13日 鍋割山(神奈川県)
寄コースを歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/e90a756a3af1aaebee22850cd8aaafea.jpg)
鍋割山といえば有名な鍋焼きうどん
これを楽しみに行ったはずなのに 体力の消耗が激しく
一人一つずつ注文したら量が多くて・・・
でも残すわけにはいかず、まるで修行のように食べました
辛かった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/7d3d6345f1e2c25debe0e4f8cdfbf894.jpg)
富士山は頭だけ見えてました
_______________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/61aec36c4f03c5934ab13516db603d8d.jpg)
2014年4月25日 茶臼岳(栃木県)
那須山塊は もはや我が家のホームグラウンド的な山になっております
雪がついた裏那須の山々がきれいでした
_________________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/ce339df440122381cb3fe76326e835ec.jpg)
2018年4月8日 竜ヶ岳(山梨県)
2017年に突然山登りを始めた妹も一緒に行きました
この山も大好きな山の一つです
歩きながらずっと富士山が応援してくれます
______________________________________________
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/7d7ffd2654c2e6c6e70cb6c94a36deff.jpg)
2018年4月29日 御座山(長野県)
この山も4人(家族+妹)で登りました
歩行時間は短いですが眺望はGood!
頂上は岩場で狭いので、人が多いとちょっと大変
ここに登ると御巣鷹山が見えるのであの大惨事を思い出して心が痛みます
_______________________________________
この 山の記憶を綴る作業・・・
懐かしいし楽しいのですが けっこう時間がかかる・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
グッドメモリーを持つ息子の力を借りながら作っています
良い季節になってきましたね
ただ、パパさん痛風の発作、また出ちゃって・・・
コロナも色々大変です
というわけで、最後までお付き合いいただきありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)