お義母さんが持ってきた名前のわからないピンクのバラ。
この日のケロたんはこのピンクのベッドを選びました。
一昨日はパパのバースデー(なんと還暦!)
昨日はお義母さんの退院。
二つの 「おめでとう」 を家族でささやかに。
色々ご心配をおかけしましたが、お義母さん、頑張りました。
これからは自宅で少しずつ生活のリズムを取り戻すことになります。
意識がとても高い人なので、私の負担は思ったよりも少なくて済みそうですが
高齢なのは事実なので、油断せずに一歩離れたところから見守っていきたいと思っています。
「岳の夢」
倉本聰さんの『風のガーデン』 に出てきた岳くんのバラ。
昨年の国バラ(西武ドーム)で見て、絶対欲しい!と注文。
今年、初めて花を咲かせました。
この写真ではちょっと分かり辛いかもしれませんが、
花びらの裏側が白いんです。
小ぶりな花が房になって咲き、他のバラがほとんど咲き終わってしまった
今の寂しい我が家の庭の主役になっています。
本当に可愛い
ああ、富良野に行きたいなぁ~。
一番バラが終わり、今はちょっと殺風景な感じになっている庭ですが、
たくさん撮ったバラの写真をほとんどアップしていないので、順繰りに披露していきます。
今年は「悠久の約束」(なんて素敵な名前!)が良く咲いてくれました。
濃いピンクのがそれです。
剣弁高芯型、といわれるこの花の形が私は大好きです。
黄色のは、パパが会社の人からいただいた、モリニュー。
手間暇かけて育てても、あふれんばかりに花が咲く期間は本当に短い。
でも、その短期間のためにせっせとお世話する。
ロザリアンて本当に健気だわ~。
そろそろ5月も終わりますね。
梅雨・・・嫌だな。
ケロたんは嬉しいかもね。
*
昨日は朝一で実家へ。
京浜東北線内で人身事故が2件もあったらしく
上野東京ラインは運休だし、他のダイヤもメチャクチャ。
久々に車内でおしくらまんじゅうしました。
10時半には着く予定だったのに、到着がお昼になっちゃって
1時間しか母と一緒に居られなかった。
実は、最近、アルツハイマーの診断を受けてしまった母。
悲しいです。
妹の負担が最小限で済むよう、何か考えていかないと。
帰りに今度はもう一人の母の病院へ寄り、
家に着いたのは夕食時になっちゃいました。
なんだかすごく疲れた一日でした。
でも、義母の退院が明後日の日曜に決まったので
それは嬉しいニュースです。
毎日リハビリ頑張っている義母。
今後、家でどこまで元の生活ができるか、しばらく見守りが必要です。
神様、どうか私に力を。
先日行ったガーデンショップで一目ぼれした花。
フランネルフラワー といいます。
買ってから栽培難度が「上級者」と知り、ちょっと慌てています。
写真ではよくわかりませんが、「フランネル」という名前の通り、全体が細かい毛で覆われていて
うっすら緑色の感じが私のハートを鷲掴みにしました。
どれくらい難しいのかとにかく育ててみようと思います。
極小ミニバラみさきちゃん。
近くのスーパーの花屋さんで、数年前に小さな鉢で購入しました。
2回もハダニにやられ、そのたびに諦め半分で丸坊主に剪定。
今は最初の何倍にも成長し、見事な株になりました。
花は一つの直径が1cmくらいの本当に小さな小さなバラです。
バラって強い!
今年はどこにもバラを見に行くことができなかったので、
地元のガーデン&ショップをブラブラしてきました。
しかし、バラの見頃は既にピークを越え、
ひろ~~~い園内なので やはり花がら摘みなどの手入れが追い付いていなくて
見た目がイマイチな感じでした。
農園も開放されていて、新苗がお安かったので一つ購入。(結局今年は5つも買っちゃった!)
その他にも草花をいくつかゲット。
ここには珍しい植物が色々売ってるので、それらを見てるだけでもとっても楽しい~♪
パパがホクホク顔で帰ってきたので何があったのかと思ったら、
日本酒をいただいてきたのでありました。
アルコール全般大好きなパパなので、そりゃ嬉しかろう。
このお酒、伊勢志摩サミットで海外メディアの方々にお土産として配られるものだそうです。
今朝、総会の議事録を作り終えて役員さんに送ろうとOutlookを立ち上げたら
突然Windows10のアップロードが始まった!
「お気に入り」は消えて無くなるし、ID、パスワードは全て再入力だし
もう何もかもが変だ~~~~!
なんで勝手に変えるんだよ~~~!
昨日は、朝一で病院に行き、その後友人と待ち合わせ。
東北自動車道の羽生PAにある 「鬼平江戸処」 へ行ってきました。
なかなか趣のある建物でしたが、週末はものすごい人であふれるみたいです。
中には食事処やお土産店などが入っています。
雨の予報が出ると忙しい・・
全てをカットするわけにはいかないけど
状態を見極めてカットし、家の中に避難させないといけないから。
そろそろ一番バラが終わったものもありますが
まだこれから、という品種もいくつか・・
バラ祭はまだまだ続きます。