城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

八朔の収穫 25.1.14

2025-01-14 19:59:37 | 野菜作り
 今日午前中はお寺の報恩講(16日、17日)の準備のお手伝い
  ※報恩講 浄土真宗の最も重要な法要。大谷派(お東)では旧暦の11月28日(親鸞聖人の命日)を中心に行われ、本願寺派(お西)では新暦の1月16日を中心に行われる。我が家の寺はお東だから、本来11月28日ころに行われるのだが、なぜかお西の日程になっている。17日にも片付けがある。

 昼からは昨日に続き八朔の収穫

 昨日は表に出ている(外から見える)ところの収穫で、今日はもっぱら外から見えないところの収穫で木に登っての収穫となる。収穫袋を提げて木に登り、袋が一杯になったら、お手伝いのかみさんに手渡す。 この作業の繰り返しとなるが、枝をくぐり、落ちないようにして一つずつ収穫する。なかなか大変な作業である。

 全体 高さ3m 幅4mくらい 樹齢25年から30年(いつ植えたかしっかりした記憶がない)

 実がなっているところのアップ 外から見るとあまりなっていない
 昨年は葉ばかりが茂り、12月でも熟した色、黄色の実を見ることできなかった
 少しでも太陽の光に当てるため、時ならぬ(本来は3月頃)剪定を行った
 この甲斐あってか、やっと黄色くなってきた

 木の中に入ってみると外と同じくらいなっている
 木の中の実は外に比べるとまだ少し青みがかかっている

 昨年(収穫は一昨年の12月末)は1000個以上、この一本で収穫したが、実は小さいのが多かった。今年のは数(まだカウントしていないが、予想では400個前後)は少ないが、実は大きい。かみさんから我が家の八朔はかつて大きいと差し上げた方の評判だったと今日聞いたが、最近は実が小さくなってきたので、前のことをすっかり忘れていた。

 これは昨日の収穫のうち、十分黄色くなったもの 約200個

 昨日の分でまだ青みがあるものを陽に当てる

 大きいのは700gある

 今年は生産者による送り書きを作った


 八朔の収穫は調べると12月中旬から2月頃とある。早く収穫すれば酸っぱいし、苦みも強い。早く収穫し、2月頃まで貯蔵するか、収穫時期を2月にすれば、より甘くなる。我が家では今までクリスマス前後に収穫して、親戚、友人にお裾分けしていた。今回は約20日ほど遅くなったが、味のほうはどうであろうか。我が家でもまだ食べていないので、評価はわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする