城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

秋の城台山 21.11.10

2021-11-10 19:09:52 | 地域のこと他
 燕岳の後、待望?の雨が降った。タマネギ苗の植え付けをしたかったのだが、畑はからからでできなかった。雨のおかげで無事約230本の植え付けを終了。残るは、今月後半のスナップエンドウの植え付けで今年の畑の方は終了となる。一方で紅葉前線も山から里へ降りて来ている。日頃登る城台山の木々も随分色づいてきた。


 三輪神社付近から見る城台山 11月10日

 一心寺 ここのもみじの紅葉は11月下旬か

 白山神社分岐の少し手前

 城台山 ここは針葉樹と常緑樹ばかりで変化なし

 揖斐の市街地

 城台山直下の井戸 といっても水たまり?

 落ち葉 もう少しすると毎年恒例の落ち葉拾いが始まるのだが、まだ畑には昨年拾った落ち葉(堆肥作り)がある。これを
 畑にまく必要があるが、まだ手つかずだ

 そして、まだ庭木の剪定が終わっていない。手間がかかる3本(松、キンモクセイ、まき)のうち2本が残る。築山の上にあり、高さ4~5m、素人には極めて難敵だ。

 キンモクセイ 高い所は木に登り作業を行うのだが、安全のためヘルメットをかぶりシュリンゲで簡易ハーネスを作り、木と結びつける とにかく枝が多く苦労している

 まき これは老木で木に登ることはできない どうしたもんか!
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 燕岳・50年ぶりの燕山荘 21.... | トップ | 林道・なぜ植林地は荒廃して... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (70爺)
2021-11-12 10:16:45
槇の枝、下の部分は枝ごと切るのでしょうかね
返信する
Unknown (城台山日記)
2021-11-13 19:18:29
我が家の槇は老木か病弱?であるためほとんど成長していませをん。葉の上の方が枯れているところが多くあります。いずれ枯れるのかもしれません。槇の下の方には自生の槇が育っています。
 元気であれば、徒長する枝をカットし、混みすぎているところを枝の根元から切ります。YouTubeで剪定のやり方がわかります。
返信する

コメントを投稿

地域のこと他」カテゴリの最新記事