不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

青春プレイバック・番外編=苦い山行 20.8.6

2020-08-06 19:13:45 | 過去の山登り記録
 若い頃の思い出には少し苦い山行ももちろんある。昭和52年7月の聖岳と昭和56年11月の奥美濃・左門岳である。まずは、聖岳から始めることにしよう。昭和50年にM氏と二人で三伏峠~荒川岳~赤石岳~椹島に行った。そして、赤石岳からさらに南部の聖岳に行こうとしたのが昭和52年。この時は当初2人で行くはずだったが、単独山行となった。当時、南アルプス南部はまだベテラン向きのコースが大半を占めていた。山小屋はシーズンのみ管理人が入っていたが、基本は寝袋、食料持参であった。そして、椹島までは林道を4~5時間歩く必要があった。

 計画は、畑薙大吊橋を渡り、茶臼小屋で一泊、百間洞で二泊目、椹島で三泊目としていた。金谷駅での前泊は蚊に悩まされ、睡眠不足。大井川鉄道から千頭・井川さらにバスで畑薙第二ダム、大吊橋をこわごわ渡った(6年前にツアーで聖岳~光岳を登り、帰りに大吊橋を渡った。43年前は川幅一杯に水があったが、その時は真ん中を少し流れているだけとなっており少し拍子抜けした。)。ウソッコ沢の出合から少し登ったところで、大きな蛇に遭遇(おそらくヤマカガシ、毒をもっているが性格はおとなしいと後で知った)。横窪沢小屋から茶臼小屋までは遠かった。二日目は小屋から上河内岳そして聖岳に向かうが、足取り重く、百間洞小屋まで行くことは無理と判断し、聖沢小屋から空身で聖岳往復し、翌日信州側の西沢渡に下ることを決めた。

 予定どおり、三日目聖沢小屋から西沢渡への登山道を下って行った。1時間半過ぎたころ、道がわからなくなってしまった。しばらくは踏み跡があったので下ったが、やがてその道はなくなった。一度は元の道まで戻ったが、再びわからなくなってしまった。仕方なく、そのまま下り、遠山川の支流の西沢に出た。この沢は時に廊下状になっており、そのたびに高巻きを行う必要があった。このあたりでは造林事業が行われており、至るところに作業道があった。上に登れば登山道に合流できるかもしれないと何回か登ってみたが、空振りに終わった。最後に吊橋が見えてきたが、前には大きな堰堤が横たわっていた。堰堤の高さはかなりあり、飛び降りることもできない。幸い、左側斜面にはワイヤーが張ってあった。小屋を出て10時間、さまよった結果、メガネと帽子を紛失、シャツは泥で汚れ、血まみれ。近くの雨がしのげるくらいの小屋で眠れぬ夜を過ごす。易老渡を経て、北又渡まで歩き、そこからトラックに便乗、さらに本谷口から平岡駅(飯田線)までバスに乗った。


 聖沢小屋~西沢渡 どの辺から登山道をそれたのか今となってはわからない。43年前だから登山道も変わっているかもしれない。

 その4年後、会の長老M氏とI氏を誘い、奥美濃左門岳に出かけた。既に奥美濃水力発電所は工事が始まっていたが、左門岳周辺にまでは及んでいなかった。沢から尾根に取付き、激藪のなか左門岳山頂に達した。山頂からつい歩きやすい沢筋を降りてきてしまった。方角を見ると北の方向に向かっている。このままだと福井側に行ってしまうとその時思ったが、県境を越えるには尾根を登る必要があるとわかった。沢は最初北東そして東南東、南、東とめまぐるしく方向が変わっている。途中で銚子洞にいることがわかったが、日没のためビバークを強いられた。11月初旬の夜は結構冷えた(私だけシュラフカバーを持参していた。)翌日銚子滝を高巻きで下り、林道に出てから、写真の撮影に来ていた方の車に同乗させていただいて、岐阜市M氏宅まで戻った。M氏宅で思いがけないことを聞いた。すなわち、戻らない3人に対し、職場の山岳会の方で遭難救助隊が作られ、そのメンバーが根尾の樽見にいると知らされた。すぐに、そのメンバーと連絡を取り、無事であったこと、迷惑を掛けたことを詫びた。当然、各家庭及び職場(無断欠勤)には大いに迷惑を掛けてしまった。

 左門岳 登った経路

 左門岳 山頂付近 やや複雑な地形となっている 板取側は大きく育ったスギなどがあり、歩きやすかった

 前者の場合は複数での登山であれば、間違わなかったかもしれない。逆に左門は複数だったので、安易に考えた可能性がある。どちらにしても初歩的なミスを犯していることは間違いない。今だったら赤布は持参するし、GPSという強い味方もいる。しかし、左門岳で最近遭難したケースもあるので、知らない山では最大限の注意が必要だ。もちろん生命の危機をどちらも感じてはいないが、一歩間違えばどうなっていたかわからない。今でも、この時のシーンが蘇ってくる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモンズの悲劇 20.8.2

2020-08-02 13:04:46 | 地域のこと他
 今年の4月から三輪財産区管理委員会の一員となった。4月はたまたま当番が当たっていて、委員会の持ち物であるお墓の清掃を2回行った。そして昨日土曜日2回目の草刈りを行った。

この墓地は財産区が所有

このお墓の一角にかつて火葬場があった。この火葬場も財産区の所有であった。おじさんの若かった頃はこのあたりでは葬儀を民間の葬儀社ではなく、地元自治会で行うところが大半であった。おじさんの地区でも会館には棺桶と祭壇が備え付けられていた。自治会の中に班というのがあり、葬儀もこの班が中心となって行った。当時若かったおじさんは同級生たちとともにオンボ()の役割が回ってくることが多かった。要するに火葬場で火葬を行う役割(土葬のところでは穴掘りの役割)を果たした。今となってはかすかな思い出だが、火葬の際の臭いだけは忘れられない。古い火葬場を壊して、新しい葬儀場を作る時は、色々な場所が候補に出たのだが、そのたびに地元から反対(これをNIMBYとか言う、すなわちnot in my backyard、日本語にすれば「私の裏庭には作らないで」。常にやっかいな施設を作る時にはこの議論が出てくる。最近は保育園でも出てくるらしい。いわく子どもの声がやかましいとか。)が出て新設されるまでに随分年数を要した。火葬場は取り壊され、そこは旧の墓所とともに新しい墓所となった。

 財産区の持ち物として、墓所の他に城台山の三輪区側を所有している。この中には城台山公園そして一心寺、町の給水タンクがある。

 これは古い方の給水タンク 新しいのは少し下った斜面に新設された(といっても随分前の話)
公園について残念ながらあまり使われていない。若者の音楽イベントが行われているが、昨年は台風、今年はコロナで中止となった。しかし、草は伸びてくるので、年に2回ほど草刈りをする。7月22日に一回目の草刈りをした。

 自走式の草刈り機

なぜこの財産が町に引き継がれなかったのであろうか。(こうした引き継がれない共同所有地や財産を管理するため特別地方公共団体というのが法律である)行政が引き継ぐと当然管理をしなければならないので、そのための経費が必要となる。中には、引き渡すと失われる利権・メリットがある場合があったのかもしれない。財産区はまだ法律で認められた存在だが、これ以外に地区所有の様々な利権があると聞いている。(中には地区所有の水道施設なんていうのもあり、これは利権とは関係ない。たまたま町がその引継を拒否しただけかもしれない。)

 かつて、入会地というのが各地にあった。この場所は、今で言うと地区の共同地であり、その使用については一定のルールがあった。したがって、そのルールに従って、焚き物、水田・畑への敷もの(若葉を肥料代わりに田んぼに敷き込む、もちろん落葉した葉っぱも活用)等に使用していた。この使用に従わない者もいて、その者が限度を超えて使用する結果資源が尽きてしまうことを経済学では「コモンズの悲劇」(日本では羊の放し飼いはほとんどないがヨーロッパでは多く、コモンズに放し飼いにされたら草はすぐになくなってしまう)と呼んでいる。私有地ではなく公有地や共同地の利用は難しい。旧ソ連のソホーズ・コルホーズや中国の人民公社がうまくいかなかったのは、人間は自分の土地であれば頑張るが共同地では怠けるか・ルールを守らないからだと思われる。個人所有を重視するのが資本主義だが、今ではその弊害はほとんどの経済学者が認めるが、それにかわるのがないのが実情である。

 もう一つ興味深い話。徳山ダムは水没するところは個人の所有であれば補償金が支払われた。一方で、水没を免れた森林の所有者たちは、管理のための林道を要求した。ところが、この林道の建設には莫大な費用がかかることがわかった。そこで岐阜県ではこの森林を買収し、すべて県有地として管理することにした。そうすれば林道の建設は不必要となる。普通、土地には登記簿謄本というのがあって、その所有者が明記されている。そして相続が行われた場合には新しい所有者が登記されることになっている。ところが、森林は相続(何人も相続者がいることが多い)があってもその所有者が変わっていないことが多い。二代前あるいは三代前の所有者の土地を買収しようとするのはいかに大変か想像できるであろう。まして、そこが共同地でその所有者が何人もいることになったら、買収の苦労がさらに大きくなる。私に言わせれば、これこそコモンズの悲劇(買収者にとって)になる???。水源地等を中国が買収しているという話を良く聞く。しかし、日本の土地特に山林の所有の管理はおそまつであることを知る人は少ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする