![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/40dfcba33bf5a264c2ff97e7f1a9885b.jpg)
2024年9月30日(月)
高尾山 シモバシラ
奥多摩御岳渓谷から高尾山にやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/08/c3c782a3282085be3c5ccccb14bd92c1.jpg)
この日の駐車場は薬王院自動車祈祷殿駐車場。 地域最安値(のはず)¥500/d
10:00過ぎに歩き始める。 駐車場向かいにある田んぼが良い色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/c740c44ad208361c2b0bffd59161952c.jpg)
おぉ、イチモンジセセリ?
お花やお店などを見ながらケーブルカー清滝駅へ、そしてその先病院を抜けてゆくトレイルに向かい6号路分岐手前まで来ると6号路から男性がこちらに走ってきた。 慌てた様子で言った言葉が「今そこでクマを見たんです!」 男性がおっしゃるには6号路分岐から6号路に入ってすぐの所、クマは南斜面を上って行った、とのこと。 大岳山のクマを避けてこちらに来た、と言う事も少しはあったのに出だしからなんてこった。 ただ、クマは自分が行く方向とは反対方向に行ったようなのでそのまま山行を続けた。 が実際のところ、その時クマは南に行ったとしてもその後どこに行くかわからない。 結局その日一日クマに会うことはなかったので良かったが、知らないうちにクマとニアミスしていることは案外あるのかもしれない、と思ったりした。
この日は月曜日だったがたくさんの人が登っていた。 登山の服装でない人、小学校の遠足、ベビーカーを押した人など。。。6号路分岐と言えばケーブルカー清滝駅からほんの2~3分のところだ。 またクマが上って行った南斜面の先には稲荷山コースがあり、そちらにも登山者は多かっただろう。 それでもどうやら被害はなかったようなので本当に良かった。 高尾山周辺も昨年秋に南高尾でクマが目撃されてから時々クマ情報を目にするようになった。 山でなくても八王子市街地、青梅市街地などでもクマの目撃情報を聞いている。 何だか最近歩きにくくなってきたなぁ。。。
高尾や奥多摩のクマ情報がビジターセンターのHPでは見つからないので、どこで調べれば良いのだろうと検索していたらここで収集されているようだ。
観光局「都内での目撃等」
上記ページに web版、mobile版の「東京都ツキノワグマ目撃等情報マップ~TOKYOクマップ~」へのリンクあり。
9/30の情報も掲載されていたので、なんとなくホッとした。
そんなこともあり、病院から1号路合流までは周囲を気にしながら急ぎ足で登って行った。 1号路で人も多くなりようやくホッとして歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/d1ee665070c72692daf50ccddda1476a.jpg)
アズマヤマアザミ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/fdbfc24f7871089202e9e1ea428af13a.jpg)
カリガネソウ
あまり期待していなかったが、もうカリガネソウが咲いていた。
今年は株もいくつか元気に育ち、つぼみもたくさんついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/c9bfe38a98c19217867cf615e12aa569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/7c1438c80db69d02d1d23fc863758fb1.jpg)
薬王院 御本社 (11:47)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/19/b24a5c30a5675b63bb1d509abdf19e18.jpg)
クサボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1a/865cd43bb6d2596464130c6de1d01e22.jpg)
シモバシラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/65/288751bdcc13f2fae72e3e84e85c8500.jpg)
高尾山山頂 (12:06)
天気はいまいちだが人出はそこそこあり。
この日は富士山も丹沢も見えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/d7e14065ad6091ec02124bb02490cc95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dd/55f1354b6f3e9d54537835059e11a7cc.jpg)
ノコンギク?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a0/23786c63ce5218f76b9223313471c003.jpg)
ヤマハッカ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/e3be0503b6a72471552c8898121edb3f.jpg)
イヌショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/97ead7e8331992b173a94eb063d28314.jpg)
アサギマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/74044604ff7ba297f654dc331e20b6e9.jpg)
オケラ
あれ? これはこれから咲くの? もう終了?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/967bfea547b5c82da91eb8544c4700f7.jpg)
センニンソウ 種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d5/4cbd1ef10b364c30060410222a19b586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/268086eb075978f3a52d94e362d2981a.jpg)
ナンバンギセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/cec20a11b7d1f95f99b1fb3b046c9487.jpg)
ツルニンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/e3c848f713aa36766da8e64566ac5b09.jpg)
ノササゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/27b752526438abe72acbae875aa85ff7.jpg)
イヌショウマ
この日は出だしも遅かったし、クマ情報も聞いてしまったし、雨が降っても嫌なので、一丁平の展望台までで終了。
その後は再び高尾山に戻り、人の多い一号路で下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/be/2245de46d2242be31a16ee2b8f80eb25.jpg)
下山後は久しぶりに TAKAO COFFEE のコーヒーフロート。
結局これが飲みたかったのでこちらに来たとか。。。w
天気は曇りで展望はなかったが、あちこちでお花を楽しめた一日となった。 ただ最近どこに行ってもクマ、クマ。 もともといたと考えた方が良いのか、やっぱり最近は里の方にまで下りてきて異常なのか。 高尾や奥多摩のクマは冬になっても安心できない気がするのでイヤな感じ。 クマ鈴二個付けは今後も常備してゆこう。
御岳渓谷でアケボノソウなどを楽しまれ、次は高尾
山でカリガネソウ、クサボタンやシモバシラなどの
秋の花々と花三昧ができましたね。
シモバシラ、氷華は何回か見たことがありますが、
花を見たことがありません~シソの花と似ています。
奥多摩でのクマ被害はニュースで知っていましたが、
御岳山や高尾山でもクマ出没ですか~驚きです。
高い山の稜線付近ではもう紅葉が終盤だそうです。
仰る通りシモバシラはシソ科ですのでお花が似ていますね。
お料理に使うバジルもシソ科でお花も白色ですので、
良く似ています。
氷華は気候や場所の状況などがそろわないとなかなか見られませんが、
お花は必ず咲くので、高尾ではボウボウに咲くところもあります。
高尾では昨年秋ごろに南高尾でクマが出て、TVなどでも随分騒がれました。
その後も陣馬山からの縦走路上などの奥高尾でも出ていることを知り、
まぁ、その辺りなら出てもおかしくはないと思っていましたが、
高尾市街地や青梅市街地でも目撃されているというのは驚きでした。
今回もケーブルカー駅から目と鼻の先、という場所です。
クマを敵視することはできませんが、怖いですねぇ。。。