![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/ab47338bd5bb976ef4e23d6a956bc053.jpg)
2023年4月9日(土)
長野県・小川村から望む北アルプス
今年は日本全国桜が早く咲いてしまった。 姉は桜が好きなので早々に予定を組んでいたのだが全く的外れになってしまった模様。 私は以前から長野県の低山や町の桜を見たかったが、コロナや山登りが優先となり、なかなか実行できていなかった。 姉に「光城山が見ごろじゃない? 山に登る?」と聞くと「行く、行く!」とのお返事。 姉は長野県周辺の桜にも詳しいのでこの際案内してもらおう、と。 光城山の駐車場も心配だし、あちこち見たいので、1泊2日で出かけてきた。
1日目は小川村を訪ねてから宿泊地安曇野へ。 小川村と言えば「日本で最も美しい村」のひとつにも数えられる観光地。 桜の季節は特に素晴らしいようだ。 美しい村の満開の桜越しに、未だ雪をたたえた北アルプスが望める景色は一度見ておくべきと思っていた。 姉は以前にも来たことがあるのでスイスイと案内してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/b60aae7d16c386a802ff74d7d7e0a654.jpg)
まずは県道31号線から望む二反田の桜周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/083eeca1142f01d333dc000acbe3e0ba.jpg)
HP開花情報では「散り始め」となっていたがなかなか良い。
その後車で小川村の山の上へ。
前夜は山の各地で雪が降ったと聞いてはいたが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/246963eb88c0307224d49653505dd6eb.jpg)
なんと! ここにも雪が降ったのだ!
足元に雪、桜の花、緑の木、遠くの山の白、と四段花見!
ここまでは予想もしていなかった。
山は左から蓮華岳、針ノ木岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/af/98eaa801decbb6f4ba057444c02f5a25.jpg)
植えた桜とは言え、まぁ、美しい景色だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e9/6d0a98540e61cc31250a72016e77c22d.jpg)
中央に五竜岳、右に唐松岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/fea89c2b19ef5c29a3172ed54bd3a9eb.jpg)
鹿島槍ヶ岳、五竜岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/2c20897a93106d39cd137b340a7d93ee.jpg)
左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/18/dbccf606a68f13a136d74608609ef464.jpg)
唐松岳、天狗ノ頭、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華岳?、白馬乗鞍岳?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/ef52ab1ed92ffc6918802e27b7419d86.jpg)
番所の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/c8653c51d2800e1e21cc9d995ee1e3b1.jpg)
立屋の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4e/6b9da8f95c501b2d17a4c1da79e1c40b.jpg)
立屋の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/96115dfb44bb67d9fbe89fc1d43bac8f.jpg)
あっちを見てこっちを見て、同じような景色を何枚も撮り、満足して山を下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/101613cfbe4833edbe2d6c2c43ae5fec.jpg)
お昼ご飯はこちらも姉推薦、美麻新行の山品さんで。
行列必至だが良いタイミングで4組待ち位で食べられた。
とても美味しかった~!
お昼ご飯後は私が行きたかった姫川源流自然探勝園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/e2fbf3bfe0a45566f0194f77ac955494.jpg)
白馬さのさかスキー場第1駐車場に車を停める、とのこと。
トイレもあり。
駐車場から道路を渡り源流の方に歩き始めるとキクザキイチゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0e/ab9f9b03d2b686978b215f44da11c124.jpg)
フクジュソウは「満開」となってはいたが、かなり伸びている。
トレイル近くにはなかなか撮影できるものが見つからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/f76003e00cd97241ed61734bfdcea203.jpg)
源流周辺は田んぼで奥には山も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/fa9e64c9a29b3c553015bb78bf2b3716.jpg)
この辺りが姫川源流? これがずっと日本海まで流れてゆく。
周囲にはミズバショウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/473b19578868a0ffd751d62c1453e481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/bc31b6a35712175c6935e74ccab76674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/ba228538d1cba4b1fd03c9ebcb897ee0.jpg)
田んぼの方にも出て行ける。 水を張ったらきれいだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/cae28002b69c9092da334bfce436b060.jpg)
フクジュソウ、キクザキイチゲがたくさん咲いてはいるがトレイルや木道からは遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/656b9cfee65ec5473342c1ea268b36cb.jpg)
なんとか近くの花を見つけて。
既に実になったものも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/f61c2bd9a0ff2fd6e327f2a426974d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/e831fadd41fa9e6f9e147c92c096329d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/27/3ca4d056b4d98e4e86f0dd637cb7a82a.jpg)
青っぽいものもいくつか見つけられた。
小さな花も撮り満足して安曇野方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/49da058f4d660232eb4d66e9f861648e.jpg)
途中、青木湖からの北アルプス。
そして。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/13632b82982cfd8de816a4043605d133.jpg)
三俣山荘さんのカフェに寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/02e0445620d0471f1d1c5e925993e49c.jpg)
おしゃれな空間で美味しいコーヒー、ケーキを頂いた。
だけでなく、
この日はご主人の伊藤さんはいらっしゃらなかったが、
山荘でも働く店員さんにたくさん山の話、伊藤新道の話を伺うことができた。
時間を忘れるほど楽しいひと時だった。
ついつい長居をしてしまい、宿には夕食滑り込みセーフ。
宿の駐車場から翌日の山を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f8/ba546b6ded9185b67617d110e0b21f7b.jpg)
光城山桜並木のライトアップ。
翌日は光城山から長峰山に歩き、山の上の桜を楽しむ。
まずは駐車場確保しないと。
今回は姉とあちこち行ってみました。
小川村のきれいなことも知ってはいたのですが、
行けていなかったので。
今回は雪まで降って本当にラッキーでした。
お寺なども良い所があって、
いずれ訪ねていければと思います。
日本で最も美しい村、小川村の桜の景色はまるで
桃源郷、素晴らしかったですね。また、北アルプス
をバックに四段花見とは贅沢過ぎます。
番所の桜、立屋の桜、素晴らしい一本桜、さらに
姫川源流自然探勝園のミズバショウなどの花々が楽
しめて何よりでした。
信州の春レポ、楽しませていただきました。