![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/4f782538b7b19c3e8020eeba042f04d8.jpg)
2021年12月27日(月)
二ノ塔から望む富士山
「あぁ、山から海を眺めたいなぁ。」そんな気持ちになっていた。 そんな時に思い付いたのが丹沢の表尾根。 調べればほかにもあったろうが、年末で忙しかったし、何よりすごく表尾根を歩いて塔ノ岳まで登りたくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/43de6d46dd68782cf3dc095f6ea58170.jpg)
太陽に照らされて水面がキラキラした海を眺めながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/df/ea7be520cd76c6a2a6369b8add7c4650.jpg)
江の島の向こうに三浦半島、房総半島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/b7b7035fd91dea528a9fc45ae507cd5e.jpg)
南には大島、右奥には利島とその奥にたぶん新島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/4b7628a58cce475801f307d285e21c94.jpg)
1時間ほどで二ノ塔に到着。(8:26)
二ノ塔からの展望が良くなった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/3327468305a12c8b0c0d8c35f105ad83.jpg)
三ノ塔に向かうトレイルから。 箱根の山も良く見える。
中央右辺りに二つ並んでいる左が先日ロープウェイで上がった駒ケ岳。 その右が神山(大涌谷の上部)。
写真右端に尖がっているのが金時山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/08/ec2db09ba80b234979046eed603ec9ca.jpg)
三ノ塔に到着。 (8:51)
富士山と、右の方一番高いピークが塔ノ岳。
陽の短いこの時期、あそこまで行けるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/46db38cfae13584175922bf4af714419.jpg)
東側、すぐ隣には大山。 大山左奥には筑波山塊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b7/732bf41f06cc380d5749f98492b9103b.jpg)
筑波山塊アップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/77/b6b8318f2d6c5c84039de8488048e57e.jpg)
筑波山塊と大山の間にはスカイツリーが見える。
見える? 中央奥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/ca1706c44dffd57f0491b3f4cbda2649.jpg)
丹沢名物木道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/cbfe2044b76c314b5c5e904d942a64c7.jpg)
手前下の方に烏尾山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/38fc5ad4423faedeec5ff5154b063dcd.jpg)
おはようございます、お地蔵さま。
ここからグッと下って烏尾山に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3c/596c5250b46450991e49d60866609a64.jpg)
いやぁ~、きつい。
烏尾山のトイレは使えるようだった。
因みにヤビツの公衆トイレは使えないと思っていたが、使えた。
簡易トイレがたくさん設置されていたので、いずれ使えなくなるのかもしれない。
三ノ塔のトイレは12月から使用不可。
冬期は良く調べてゆく必要がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5f/8759ed9da25577db7097996f0a9d5859.jpg)
行者ヶ岳を越えて最後の鎖場。
この日は凍結もなく良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/797c6ab050ed294532a5caae84bd2f0d.jpg)
政次郎ノ頭に向かうここは崩壊が進んでいるような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/fedc3c5ee7a9047b9daba23246bb1b97.jpg)
政次郎ノ頭から三ノ塔、烏尾山を振り返る。
右の白いのは霜柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/37/278282ed1a2499cc00e15a082eaa8b47.jpg)
新大日に向かうトレイルから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4e/996f1db422ecd85a18874082821b6ba9.jpg)
新大日はもうすぐ。
真鶴半島、伊豆半島。
新大日のベンチでおやつ休憩。
ベンチの下は泥濘が始まっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/40b58fd09cc29ce4c83b783c15f2ab90.jpg)
新大日を過ぎいくつかアップダウンを越え、ようやく塔ノ岳直下。
あの最後の登りがまた堪えるのだけど、もうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/0335687105e6d89bf9e1a076388a87e4.jpg)
塔ノ岳とうちゃ~く! (11:36)
やっぱり4時間かかったな。 けど登れてよかった。
しかしここに来て空気が冷たい! 風も吹いている!
寒い、寒い!
とりあえず尊仏山荘でトイレを借りて撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/22/eea9d051ce9344dfa8dcdeaa2b965b15.jpg)
愛鷹山~富士山~南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/f69d904f5c2ca9bf6f332627d19b4d20.jpg)
檜洞丸~蛭ヶ岳
中央奥には金峰山、大菩薩嶺など甲斐多摩の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/bd03d1c8c5cc4abb9973983a3712d621.jpg)
尊仏山荘内でお昼ご飯を頂きたいほど寒かったが、
景色が良いので我慢して外で頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/f0b62352a3169c2128089a32b04c8ff8.jpg)
見たかった海をもう一度よく見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/298e753277b7abaa62586fdc9f025e36.jpg)
初島、三浦半島、伊豆半島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/fab1388183549ec96eb7f988967fee54.jpg)
下山する。(12:10)
寒くて30分程しか居られなかった。
中央が新大日へ向かうトレイル、その先右に伸びる尾根で烏尾山へ、
その後下ってから、その奥台形の三ノ塔へ登り返し、二ノ塔を経て下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/6687cfa93ef5942b352ac48e0d3adc5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a8/e870195210e6d8d3427e67498df0f3c6.jpg)
筑波山方面。 麓に見える水面は宮ケ瀬湖?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/5c2b0f92dc82a2ac485aa32caf489d0b.jpg)
15:00前に三ノ塔に到着できたので、素敵な避難小屋内でおやつ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/c277425d02f63e5b964f9fa0b1480043.jpg)
楽しかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e9/7bae80f5bee7840778a643c888b6b9a7.jpg)
海を見ながら下ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/82/4af8fbadf969c3c311e58ddeb41c519d.jpg)
菜の花台から。
塔ノ岳まで登れるかどうかの不安はあったが、無事日没前の16:00頃、菩提峠の駐車場に下山できた。 空がきれいだったので、また菜の花台に寄ってしまった。 寒いからやめようと思っていたのに。 2021年登り納めに約1,400m登ることもでき、楽しく充実した気持ちで帰路についた。
展望も抜群の表尾根、海を眺めながらのトレイルは
最高ですね。
レポを拝見していると大分木道が設置され、整備が
行き届いているようですね。
久しく歩いていませんので、花の時期に歩きたくな
りました。
塔ノ岳に登るまでの景色も良いので、
定期的に行きたくなります。
特に、塔ノ岳からの景色も良いのですが、
三ノ塔からの景色、避難小屋でのおやつ休憩も楽しみで、
いつもいい所だな~、と思ってしまいます。
私も木道きれいになってるな、と思って写真を撮りました。
整備はとても行き届いていますが、
同時に崩落しそうな斜面もあちこちあり、心配な所です。
ツツジの季節など歩いてみたいのですが、
ヒルが心配なんですよね~。