![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/4a1b6d692ae6752804c0dbfc5ea189c9.jpg)
2024年6月24日(月)
裏志賀山から大沼を望む (12:09)
天気が回復してきて、雲が多いものの青空が見えるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/168bcd73ed2c6b36bbbcb6db4296b0a4.jpg)
出発時間が遅かったこともあり、今回も大沼の赤い鳥居までは行かないが、
美しい湖面が見えて良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/e2650426233f3013cb2f751c10870fc1.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/750b3af70b29603da4b45ea7eedd158a.jpg)
ほぼ残っていなかったが、山頂周囲に少しだけ。
裏志賀山山頂のベンチでお昼ご飯を頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/fea9e1439fef2db2f2ef86ea91eba578.jpg)
山頂から横手山と眼下に四十八池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/962964892b9aecf368f18a4e873d6767.jpg)
四十八池へのトレイルはザレや岩の激下りなのだが、
両サイドに花がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/55/4bf48b751d327d4d9eed6f2e9d37f2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/dd49e102d79cd8ac8f93d4a8dda29b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/b53441e6c60086f042e5612941c68b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/ee9ea2dda3ac6bfe56749150aad20bea.jpg)
四十八池の鳥居まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/37645ded1b533a52fd4cc71a15594f62.jpg)
ワタスゲもいい具合にポワッとしてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/16d2055fddbefecff824da843611e7b0.jpg)
ワタスゲに青空!
この日はこんな画像は撮れないと思っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/4b7eeced9a932cf84f6c547a2ddc4626.jpg)
一面真っ白と言う程ではなかったが、
池塘とワタスゲが良い具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/c6e0584c3081fbaa5fb675ca27833b35.jpg)
さらに驚いたのは、ヒメシャクナゲの多さ。
田の原湿原では既に終盤だったが、ここでは満開状態だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/d4f3bc479539a1b8c887418ba3d905a4.jpg)
池塘の向こうに志賀山(左)、裏志賀山(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/acf375a175a38fb2b5652f1c1fec2348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/1bff6bc8e94ae069e84785d9efe02e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/5742b434c753a7a1dd9dfba5935a0ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/a88a8d6c2bbc80b984c684160e898cf7.jpg)
ヒメシャクナゲ
こんなに小さいが「シャクナゲ」の名前の通り、ツツジ科の「木」だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/e98884a4b5d6e5845f9683a0b5036e73.jpg)
モウセンゴケもたくさん見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/cf96d210f49ed7a7d65617d2fb26a15c.jpg)
ヒメシャクナゲの密度がすごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/9ae826c88042a76085756988c8d1b4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/94/e00c3c56af0a2148fc855361fbbf31e2.jpg)
ハクサンチドリ
湿原の木道を何度も行ったり来たりし、充分に堪能したので下山する。
鉢山は巻いて、また渋池の方から戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/3750866f8baca3e2ded056a5eab2638a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/24/4ede8f96707774e8aca12f8ba77e097c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/c624cdd8fabe31361df004c27fe80587.jpg)
朝スタート時に駐車場で見かけた方たちはこの日一日トレイルのササ狩りをされていた。
ありがとうございます。
下山中私の後ろから来て抜いて行かれる時に「ヒカリゴケがあるんですよ。」と教えてくださった。
よく見るとあちこちに見られる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/90/b7971abf7e1f271fb7a4effc87c7b1bd.jpg)
トレイル両脇にこの葉がたくさん見えたが、やはりイチヤクソウのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/2228e631599ae9a53c56f905859325e1.jpg)
渋池まで戻った。(15:05)
横根山もすっかり見え、草津方面の天気も良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/595b06380e82758e97db7b1ecf435e26.jpg)
前山湿原ではツルコケモモが開花し始めだった。
15:30頃駐車場到着。
充分満足したので、そのまま草津方面から帰ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/10/072d0e556c5e43ad81e96c49fb98a696.jpg)
R292、国道最高地点に車は一台も駐車していなかったが良い眺め。
今年は芳ヶ原湿原のワタスゲも良かったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/60e4fd5fee9f64a4513186f455c4bd1f.jpg)
草津白根山と奥にうっすら浅間山
一時は雨と霧で山には登れないかもとあきらめ半分だったが、志賀山と四十八池に行くことができ、ワタスゲやお花もたくさん見られて本当に楽しかった。 志賀はまだまだ歩いていない所が沢山あるので機会を見つけてまた訪ねたい。
志賀山、裏志賀山を歩けれ、アヤメに始まり、ワタ
スゲや密集のヒメシャクナゲなどの花々、さらには
ヒカリゴケと、また草津白根山などの展望も得られ、
大いに楽しめましたね。
裏志賀山からの大沼の眺め、素晴らしく綺麗でした。
なかなか歩けていない志賀高原、レポを楽しませて
いただきました。
景色も遠望もお花もきれいで魅力的な場所です。
草津を抜けて行けば観光地や火山など、
なお更変化に富んで楽しい所ですが、
出来れば一泊したい距離ではあります。
日帰りで高い山、長距離を歩ける気はしません。
そういう点で言うと、志賀山、裏志賀山は足元の悪い場所もありますが、
割と気負わず良い場所です。
時間が余れば周囲の池めぐりもとてもきれいです。