流石に冬は乾燥して棚内の湿度が低いです。
親木にするには地味めがいいと棚入れしましたが段々と柄も良く成って来たようです。
購入時に地味柄を理由に値切り😁言い値の3分の2ぐらいで買いましたが今見ると丁度良い感じの柄に成って来ています。
下葉は柄が無い青の葉も有り棚入れからは出た葉は皆柄有りの葉です。
仔も2つ出ましたが1本は青です地味柄の親木からはこれを覚悟で棚入れしないといけないですがもう1本は派手最上で出て来ました。
先日からストーブに鍋を掛けて湿度を高めにと思っていましたがそんなものでは追っついていません。
吊り枠の蘭の水苔はいつもカリカリ状態で霧吹きをしたり水遣りをしたりで秋よりよく乾き水遣りも秋とは余り変わりませんが場所によっては乾かない鉢も有り水遣りは出来ず苦戦している毎日です。
地味めの株を買いましたが段々に縞柄も多く成って来た天草の月です。
親木にするには地味めがいいと棚入れしましたが段々と柄も良く成って来たようです。
購入時に地味柄を理由に値切り😁言い値の3分の2ぐらいで買いましたが今見ると丁度良い感じの柄に成って来ています。
下葉は柄が無い青の葉も有り棚入れからは出た葉は皆柄有りの葉です。
仔も2つ出ましたが1本は青です地味柄の親木からはこれを覚悟で棚入れしないといけないですがもう1本は派手最上で出て来ました。
こう言う事が有るから地味柄の親木の方が良いと言われるのでしょうか⁉️