奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

金牡丹縞

2024-05-26 | 金牡丹
今日は四国富貴蘭会の展示会が有ります。
いつもの年ならもっと早い時期で私の仕事期間とガチ合い行く事が出来ないですがこの時期だと身体はフリーなのでやっと見に行く事が出来ます。
全国大会の後なのであまり期待しないでとは言われましたが四国は富貴蘭の宝庫ですので色んな隠れた品種も有るのでは⁉️



親木から外して約3年 親木を抜かす程良く成って来た感じがします。




縞は継続してくれていますし仔がまたまた派手気味の良い仔が出てくれました。



金牡丹も建国と同じくよく変化をしますので
面白い品種なので知らず知らず鉢数が増えています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒牡丹縞

2024-05-25 | 黒牡丹
過ごしやすいこの時期は金牡丹だけに限らず
黒牡丹縞も冴えて来ています。
これも個体差が有り月笙タイプは特に天葉が派手に出て来ています。


毎回天葉は派手に出て葉3枚目ぐらいに成ると縞が消えるタイプでまさに月笙⁉️
縞が下葉まで残ってくれたらどれほど嬉しいか⁉️黄牡丹錦のようには成ってくれません😥






これだけ派手に出ても最初だけの喜びで毎回済んでしまいます。




仔の柄はどう成るのか今後の楽しみですが
同じDNAですからね〜⁉️


仔も2本芽も出て順調ですし最近墨もかなり出て来ています。
今後どんな風になるか楽しみな株ですが柄が残ってくれたらといつも思っています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白金牡丹

2024-05-24 | 金牡丹
日に日に金牡丹が冴えて来ましたね〜⁉️
1ヶ月前は金牡丹も黒牡丹の様に青めだった天葉がここに来て冴えて毎日見るのが楽しみに成って来ました。
金牡丹でも個体差が有りますが昨年棚入れした白金牡丹は名前が違うだけ有って我が家では冴えが目立ちます。


昨年、金牡丹は葉縁を焼いてしまった株も有りましたので一応陰作りのつもりの場所でここまで冴えてくれるので安い買い物をしたかな❓と思ったりも⁉️




名前は棚入れ時からこの名前だったので前作者が他の金牡丹とは異なる所が有るから付けたのかも❓しれません。
確かに何処か雰囲気が違うように私も思ったり⁉️






葉縁に掠れた柄も有り面白そうです。


稚葉は覆輪に成っていますし


根もやっと出て来ました。

我が家では注目の金牡丹です。
こんな株ほど手を掛け過ぎ失敗した経験が有りその事を頭に置いて栽培したいと思っています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影虎

2024-05-23 | 影虎
私の好きな柄行きの影虎ですが成長もゆっくりで枯れずに居てくれるだけでもマシかなと思っています。


この株は親木が天葉が飛び小さな仔芽で付いていた株で


棚入れ時 ここから丸6年でやっと今の姿に成りました。
親木は完全に枯れてしまい姿、形は有りません。




6年掛かって何とか一人前に成ってくれたなぁ〜と思っています。下に離れて仔が有りますが仔では無く親木が枯れてしまう前に出た仔でやっと動き掛けて来た感じです。






本当は真ん中に親木が有るはずなんですが枯れて姿は有りません。
先日植え替えをしましたが小さな子も自根が2本出ていましたのでこれから少しずつでも大きくなってくれる事と思っています。
苦労して来た株なので他の株より親しみを感じます。もうそろそろ仔芽でもと欲を出したり😁😁❗️






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白拍子

2024-05-22 | 白拍子
昨年、肥料過多で駄目にしてしまった株が
有ったので今年は慎重に薄めで間隔を開けて
やっています。そのお陰か根数が増えたような気がしますが気のせいかな⁉️
今年からアミノメリット青を4000〜5000倍で噴霧器で葉面散布して居るだけでスーパー1は使っていませんが昨年よりは肥料は少なくしているつもりです。



昨年棚入れした千葉県産の白拍子ですがルビー根が出たのにびっくり‼️
聞いてみると柄に当たればルビー根が出ると聞きました。




柄的には少し片柄ですので柄の方からはルビー根青側からは泥根です。


仔芽も出て来ましたし株自体は順調そのものと見受けられます。


やっぱりルビー根は綺麗ですね❗️

仔の成長も気に成りますがまだ知名度が無いのでもっともっと増えて知名度が上がるのを期待したいです。
宮崎産や九州産のように数が無い千葉県産ですので1部の業者間では重視されている品種なので安くは無い品種です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする