いつもなら三鷹から東陽町までの東西線に乗って通勤。今朝もいつもと変わらず電車に乗っていた。中野まで到着すると、車内アナウンス。 信号機故障が発生したため東西線運転を停止しする。この電車も回送となる との内容。「マジかよ!」って思いつつもしかたないので降りた。JR線に振り替え輸送との情報。とりあえずJRに乗り換えて錦糸町まで行きそこからバスで東陽町を目指そうと思った。
数駅進んだところで、今度はJRも車内アナウンス。 お茶の水駅で人が線路に立ち入ったため、運転をストップします と。 10分ほど待っただろうか、ようやく運転再開。もしかすると東西線もそろそろ運転再開してやしないかと思い、飯田橋で降りようかどうしようか迷った。東西線の運行に関する情報が全く流れないことにイライラしながら、でも東京まで行って大手町まで歩き東西線に乗るっていう手もあるなと考え、そちらを選択。これが結果的には大正解。西船橋と九段下間の折り返し運転だったため、飯田橋に行っていたら動いていなかった。
かなり遅れたが何とか会社には時間までに到着できた。 朝の通勤時間、ちょっとした電車トラブルでもこれだけ情報がないことにイライラするのだから、震災などの被災地における情報不足に対する不安は想像するに余りある。 交通機関各社はもっと情報の共有を行い、利用者に提供してもらいたいものだ。
数駅進んだところで、今度はJRも車内アナウンス。 お茶の水駅で人が線路に立ち入ったため、運転をストップします と。 10分ほど待っただろうか、ようやく運転再開。もしかすると東西線もそろそろ運転再開してやしないかと思い、飯田橋で降りようかどうしようか迷った。東西線の運行に関する情報が全く流れないことにイライラしながら、でも東京まで行って大手町まで歩き東西線に乗るっていう手もあるなと考え、そちらを選択。これが結果的には大正解。西船橋と九段下間の折り返し運転だったため、飯田橋に行っていたら動いていなかった。
かなり遅れたが何とか会社には時間までに到着できた。 朝の通勤時間、ちょっとした電車トラブルでもこれだけ情報がないことにイライラするのだから、震災などの被災地における情報不足に対する不安は想像するに余りある。 交通機関各社はもっと情報の共有を行い、利用者に提供してもらいたいものだ。