90点を与えよう。 お手本となる焼きそばは、浅草の「福ちゃん」。
あの味になんとか近づけたいと常々思いつつ、焼きそばの改良を重ねて
きた。
昨年の10月に書いた私のブログを読み返してみても、焼きそばは
やはり「麺」だという結論を得ている。 それは今もなお、そう思う。
マルちゃんの3食入り焼きそばは、麺が弱く、粉末ソース以外のソース
では、旨いと感じたことがない。 これでは、福ちゃんの味には
ほど遠い。
吉祥寺の竹田製麺所で、蒸し麺を買ってきた。 これまでも何度か
この麺で作ってきたが、ことごとく失敗に終わっている。 しかし
今日は違う。 試してみたいアイデアがある。 しかもきっとこれで
うまくいくのではないかと根拠のない自信もあった。
その結果が90点という高得点をたたき出した。
この研究の成果を、ここで惜しみなく披露しよう。
ポイントの1つ目は、やはり麺だ。 マルちゃんの3食入り麺では
だめ。(だめと書いたが、粉末ソースを使ったこれは、それなりに
好きである) スーパーによっては、少しだけ高価な蒸し麺が売られて
いる。そんな麺を使いたい。 私は竹田製麺所の蒸し麺を使用した。
豚肉は、炒めても良いが、私は一度ボイルした後、炒めるようにして
いる。 この方が豚肉が柔らかく仕上がる。 野菜はキャベツと
もやし。 これ以外はお好みで良いが、具だくさんにならないよう
注意が必要だ。 野菜は少なめの方が、焼きそばらしい。
ポイントの2つ目は、少量のお湯をわかしておく。
フライパンで野菜を炒め、ボイルした豚肉を投入。 つづいて
蒸し麺を入れポイント2でわかしたお湯を20ccほど加える。
そして箸ですばやく麺をほぐす。 お湯を加えるのは、フライパンの
温度を下げすぎないようにするためだ。
いい感じに麺に火が入ったら、ウスターソースを加え味つけ。 この時、
焼きそばソースを使いたければそれも良し。 ウスターと中濃を混ぜ
合わせたければ、それも良し。
全体に味がからんだら、火を止める。
この次が重要な3つ目のポイントである。 今回試してみたかった
アイデアである。 それは、そのまま30分程放置する。すぐに食べては
いけない。 冷めてしまうがそれでいい。
30分後、再び点火。 ほどよく温まったら完成。 熱くなるほど
温めてはいけない。
以上、研究結果発表である。
あの味になんとか近づけたいと常々思いつつ、焼きそばの改良を重ねて
きた。
昨年の10月に書いた私のブログを読み返してみても、焼きそばは
やはり「麺」だという結論を得ている。 それは今もなお、そう思う。
マルちゃんの3食入り焼きそばは、麺が弱く、粉末ソース以外のソース
では、旨いと感じたことがない。 これでは、福ちゃんの味には
ほど遠い。
吉祥寺の竹田製麺所で、蒸し麺を買ってきた。 これまでも何度か
この麺で作ってきたが、ことごとく失敗に終わっている。 しかし
今日は違う。 試してみたいアイデアがある。 しかもきっとこれで
うまくいくのではないかと根拠のない自信もあった。
その結果が90点という高得点をたたき出した。
この研究の成果を、ここで惜しみなく披露しよう。
ポイントの1つ目は、やはり麺だ。 マルちゃんの3食入り麺では
だめ。(だめと書いたが、粉末ソースを使ったこれは、それなりに
好きである) スーパーによっては、少しだけ高価な蒸し麺が売られて
いる。そんな麺を使いたい。 私は竹田製麺所の蒸し麺を使用した。
豚肉は、炒めても良いが、私は一度ボイルした後、炒めるようにして
いる。 この方が豚肉が柔らかく仕上がる。 野菜はキャベツと
もやし。 これ以外はお好みで良いが、具だくさんにならないよう
注意が必要だ。 野菜は少なめの方が、焼きそばらしい。
ポイントの2つ目は、少量のお湯をわかしておく。
フライパンで野菜を炒め、ボイルした豚肉を投入。 つづいて
蒸し麺を入れポイント2でわかしたお湯を20ccほど加える。
そして箸ですばやく麺をほぐす。 お湯を加えるのは、フライパンの
温度を下げすぎないようにするためだ。
いい感じに麺に火が入ったら、ウスターソースを加え味つけ。 この時、
焼きそばソースを使いたければそれも良し。 ウスターと中濃を混ぜ
合わせたければ、それも良し。
全体に味がからんだら、火を止める。
この次が重要な3つ目のポイントである。 今回試してみたかった
アイデアである。 それは、そのまま30分程放置する。すぐに食べては
いけない。 冷めてしまうがそれでいい。
30分後、再び点火。 ほどよく温まったら完成。 熱くなるほど
温めてはいけない。
以上、研究結果発表である。