かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

カンサス来日によせて

2011-08-27 05:46:00 | プログレシッブ・ロック

アメリカのロック・バンド”カンサス”が来日するニュースをネットで知りました。

”カンサス”は、アメリカでは珍しくプログレ系で”イエス”のような繊細さがあるバンドです。

随分前、FMラジオで「エアーチェック」したテープを今でも大切にして、時々、聴いています。

途中、一時停止のボタンを押し忘れ、女性のアナウンサーのコメントが入っていますが、そこがまた良いのです。

なんか?昔の自分が”今”「エアーチェツク」して聞いている感じで楽しいのです。

カンサスでは、ジャケットのアート性も優れたものがありましたね!今改めて聴けば、プログレながらバイオリンの使い方がアメリカの風土に根付いたものがかります。

やっぱり、いいな!

 

カンサス

 

 <すべては風の中に> 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンラーメンの誕生によせて

2011-08-27 05:13:54 | プログレシッブ・ロック

8月25日は”、チキンラーメン”の誕生日(1958年発売)であった。ラジオでも放送され、各地で誕生を記念した試食イベントが開催されました。

ご存じのとおり、”チキンラーメン”は、世界で初めてのインスタントラーメンである。私よりも歳もとっていて人生の先輩でもあり、ものごころついたときは、すでに食卓にあり、よく食べたていました。

いまでも、ときどき、食べます、玉子ポケットというくぼみがあったりと工夫されていますが、昔からかわらない味ですし、ベビースターラーメンみたいに生で食べても美味しいですね!

この”チキンラーメン”が出来てなければ、インスタントラーメンの”今”は、どんなことになっていたことだろうか?

そんなことを思いながら、

昨夜の夕食は、”幸楽ラーメン”を食しました。

ドラマ ”渡る世間は鬼ばかり”ももうすぐ佳境にはいります。この”幸楽”ラーメンも「最終版」のロゴが入っています。

写真のとおり”ナルト”入りです。

”かまぼこ”と”ナルト”は、同じなんだろうか?

そもそも”ナルト”とは?

 

まぁ、RY COODERでも聴きながら...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作ではボールを蹴る、HEY・HEY・HEY

2011-08-23 23:31:08 | 英国のロック

”与作”とくれば、ヘイ・ヘイ・ホーである!

”美作”とくれば、

まず、読めない? ”びさく”?

これが岡山にお住まいの方なら”みまさか”と読んでしまう!

所で言えば、B級グルメ”津山のホルモンうどん”の近く

音楽で言えば、B’zの稲葉さんの生まれ故郷の近く

もっと、言えば、湯郷温泉の近くである。

そんな、”美作”で

外交的に、世界的に、知名度がある!

”なでしこJAPAN”がオリンピック予選の合宿をしている。

宮間選手が働いてる地元でもある。

もしかしたら?

”なでしこJAPAN”の練習を観れるかな?

とにかく、”美作”に行ってみたくなったのだ。

 

夏の憂鬱?!

<サマー・タイム・ブルース>を吹き飛ばすには

<ヤング・マン・ブルース>と

”なでしこJAPAN”で

HEY・HEY・ホーである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーソニックへの道(その43)往路と改善点

2011-08-22 20:56:08 | 日記

サマーソニック”11の終演後は、仲間と落ち合い、シャトルバスに乗り込む!

車内のクラーがここち良い!

コスモシティ駅で降りて、コンビニ寄り、食糧を調達する。

徒歩で、駐車場に行き、着替えをして、

帰路についた時間が午後11時

復路の高速は、仲間のアドバイスなどで、何とか、山陽道まで、迷ううことなく辿り着く!

あとは、道なり...

ほっとして、BGMは、いつもの旅のお伴!

キンクスの『アーサー・もしくは 大英帝国の衰退ならびに滅亡』でもと思いきや

 ここは、ぐっと我慢して、ザ・バンドの『南十字星』をかける

そして、僕らは、西に西にと帰路につき、帰宅した!(往復500kmの旅でした)

 

今回、サマーソニックに初参加しましたので、

多少の改善点を次回に生かしたい?!

 

①出発は、午前6時でよい

②ナビにたよらず、高速道路の順路図を作る

③駐車場は、会場の”舞州”でもよい(午後11時から出ても、あたりはがらん・がらんだ)

④リストバンドは、サマソニガールに甘えて付けてもらう

⑤飲料水をたくさん入れたのクーラーバックが重宝した

⑤双眼鏡はいらない

⑥団扇も重宝した

⑦グッズは、悩まず、ひとつはゲットすべきだぁ

⑧タオルは、3枚ぐらいはいるかな?

 

拓郎の曲<祭りのあと>を聴きながら

”祭りのあとの寂しさが

いやでもやってくるのなら

祭りのあとの寂しさは

たとえばおんなでまぎらわし

もう帰ろう、もう帰ってしまおう

寝静まった街をぬけて”

 

 では、また...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーソニックへの道(その42)最強・THE MARS VOLTA

2011-08-21 09:15:17 | 米国のロック

ジョナサンも観た!

リアムも観た!

ジュリアンも観た!

あとは、何を望むのか?

まさか?最後の最後で、こんな目も眩むようなショーを観ようとは!?

今回のサマーソニック”2011の影のヘッドライナーは、

最強・The Mars Volta

である。

ザ・ストロークスの演奏が終わっても鳴りづづける爆音!

最初にして最後の”ソニック・ステージ”(アリーナである。空調も効いている)

その2階席の中央、最前列に座り、かぶりつきで観ることが出来た。

アリーナのオーディエンスは、ステージの近くで、もみ合い状態になっていて、まるで、鳴門(海)の渦まきを観てるが如きであった。

そして、ステージでは、

アロハ・ヘアーの?じゃなく、

 オマーとセドリック(実は、どちらがどちらかわからないのです。)

Voのくねくねした奇妙なダンス!声は、異常によく出ていて、なおかつ高音域である。

Gは、変則リズムもなんのその、色とりどりの音を奏でる。

レッド・ツェッぺリンの最終進化形!

高度過ぎる曲!1曲・1曲が長すぎる。

ラスト3曲前など、ゆうに10分以上あった、ポリス風のレゲエ調の曲であった。

ステージからの”青いライト”で目が眩みそうになる。

 

結局、予定の終演時間を過ぎても、エンジン全開の演奏は続き、

Voが、ドラムセットを破壊して、

サマーソニック”2011は、幕を閉じたのだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする