kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

金継ぎ

2019-10-30 10:00:07 | スローライフ
使い捨ての時代
壊れれば、新しいものに買い換えるのが普通です。
自分の場合もレーザープリンターのトナー切れを契機に、ランニングコストの低いインクジェットのスキャナープリンターに買い換えました。

衣類は破れて、使用に支障が出て捨てるのではなく、何となく新しいものが欲しくなって買う。買い換えではなく前のも残すので、溜まり続けることになります。

あ〜あ 生き方を見直さなければ・・・・

とは別に
思い入れの強い品が壊れてしまう場合もあります。
修理するか、廃棄して代用品を買うか。
の選択を迫られることになる。

昔はものを大切にしてきました。
何世代も受け継がれて来たものがあります。美術品ではなく生活用具として永らえてきたものがあります。
丁寧に使われて来た品は新品とは違う魅力があります。
魅力的な品だからこそ生き残ってきたのでしょう。

あ、あっちこっちに話題が飛んでしまいました。

昔から物を大切に、壊れたものは修復し、高原品としてまで高めた技術があります。
陶磁器では金継ぎでしょうか。



形はそれぞれ違いますが、家族三人用にまとめて買った益子焼のお碗です。
益子焼とは言うものの、販売が益子で、実際に窯があるのは、北海道の利尻か礼文だと思いました。

その一つを落として割ってしまいました。代わりを買おうと販売先に問い合わせましたら、「大切にして下さっている品」なら修理しますよと返事を頂きました。
修理が終わったと言うので受け取りに行きました。

金継ぎ後の様子です







金継ぎ:小麦粉等を入れた漆で接着、その表面を金粉で化粧するものです。見ようによっては割れる前より美しい。

修理代は要らないと言われ、恐縮したことを覚えています。
新たに他の品を買ったのは言うまでもありません。


不用衣類処分

2019-10-30 04:28:42 | 終活
「断捨離」と言う高邁なものではありません。

一番いらないのは「自分」
は取り敢えずおくとして

例年より半月遅れの「衣替え」で屋根裏と居間を往復しています。

妻の遺品整理も兼ねて、昨秋、今春と大量処分しました。車の後ろ席を倒して3回分
あまりに多いので、ゴミ集積場で目立ってしまい、数回に分けて出しました。

妻の衣料で程度の良さそうな品は友人にお願いし、リユースしてもらいました。

自分のも、サイズに合わないのは既に処分済みなのですが、絶対使いそうもない品はまだまだ多い。
ズボンだけでも40本は下らない。
改めて見るとろくなものがない。安物なので愛着もない。
シーズンが変わる毎に、仕舞った物を出さずに機械的に買い増し続けた。

いつかは使うかも?は絶対に使わないのです。

嵩張るコート類を考えると頭が痛い。

リサイクルショップに出す? 
手間暇考えれば間尺にあわない。

処分したくても、勿体無いが先立って、困っている人は少なくないでしょう。

地球レベルで考えれば、衣料に困っている国はあるでしょう。北朝鮮のように・・・
クリーニング代は出しますので、人道的支援はできないものなのでしょうか。

お土産

2019-10-30 03:48:29 | スローライフ


今日(10月27日)買ったものです。このままお使い物にしますので未開封です。ごめんなさい。

一寸したお土産、手軽なお土産、挨拶がわりになるお土産、気取らないお土産、
結局、お菓子になります。

第一条件:自分で美味しいと思い、食べて貰いたいと思うもの。
第二条件:相手に負担を与えない手頃な価格
第三条件:子供から年配者まで、誰でも食べられるものが望ましい。
第四条件:自分の住む土地のお菓子。

この四条件を満たすお菓子はなかなかありません。

①ハラダのラスク
県外に行く時には第一に思い浮かびます。
どこでも喜ばれます。
群馬の現代の銘菓と言えば、「ハラダのラスク」と言っても良いと思います。
手軽な価格のものから、各種詰め合わせで自由にアレンジできるのも良い。
今なら、群馬限定?チョコレートコーティングしたものもあるハズです。
問題は第一条件を満たしていないことです。県外向限定です。
入手先:スズランデパート他

②幸あんのヨモギ大福。
所謂、よもぎをたっぷり練りこんだ大型重量級草饅頭。
冷凍で売っているところもあるようですが、自分は渋川「上州村の駅」で買います。「村の駅」は「道の駅」をもじったのでしょう。民営です。
発売は土日・祭日のみ、各日20パック(3個入り)限定です。人気商品で、午前中に売り切れることが多いようです。
賞味期限は発売日当日限りですが、冷凍すれば何ヶ月も可能です。
自分は気に入り、挨拶代わりのお土産として、300パック位使いました。
まとめ買いしたい場合は、前日に電話しておいてください。
問題は大福つまり餅であることです。贈り先が高齢者である場合はお避けください。

③宇都宮の黄鮒(モナカ)
所謂、鮒の形をした小粋な一口モナカです。宇都宮の伝承を元に新たに生まれた「銘菓」。
数も2ケ入りから、5、10・・・と多様な包装でお手軽な土産として最適です。残念ながら10月から値段が上がってしまいました。
地元にこだわらないのならお薦め。
長野、栃木には美味しいお菓子があるのに、群馬は少ない。食文化の違いかな〜
入手方法:電話で注文、日時指定の宅急便。支払いは郵便振替で後払い。

④錦光堂の芋羊羹
錦光堂(群馬県渋川市)の代表菓子といえば、ニッキの利いた「こがねいも」です。
お土産に困ったら、これにします。誰でも食べられるので万人向きです。自分も好きです。
芋羊羹、まるで栗饅頭のようにホカホカしています。今、流行のネチネチの甘い芋ではありません。
芋は特別に栽培してもらっている。期間限定品で今年は11月半ばまでらしい。
入手方法:どうしても欲しい場合は、電話で確認予約してください。

と言う訳で、
今なら、お土産は「錦光堂の芋羊羹」にします。

プリンター買い替え

2019-10-30 03:09:43 | スローライフ
ブラザーのレーザープリンターを愛用してきました。
色が滲まない。印刷速度が早いと言うことで重宝してきました。
消耗の激しい黒トナーの予備はあるのですが、カラートナーの買い替えが必要になりました。
どうするか。トナーは高価・・・・
検討した結果、ランニングコストの低いインクジェット式プリンターを買うことにしました。
実売価格と性能のバランスを重視し、キャノンの旧製品、PIXUS TS5030S(スキャナー付き )にしました。
スキャナーが欲しいと思うことが時折あるので便利です。
廉価品は消耗品のインクを多色複合インクで稼ぐ製品が多いのですが、独立インク方式なのでインク代が抑えられそうです。
ブラザーよりかなり小型です。後方給紙なので今まであった場所の奥まで押し込めず、スペース効率が悪いのが欠点です。