goo blog サービス終了のお知らせ 

柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

2020/10/4 さくらの簡単クッションカバー~♪

2020-10-04 | 手芸
さくらの寝床って言うのは特にないんです。

夜になると大きめのクッションを出してきてサークルの中に置きます。

眠くなると、クッションに行ってねます。

ただ、日中もクッションを置きっぱなしにすると、

噛んで引きちぎり中綿を食べてしまうから置いておけません。

大きくなって、クッションから体がはみ出るようになってきました。

これから寒くなるし、大きなクッションにしてあげようと思い

ネットでさくらの寝床を探したり、ペットショップに行ったり

量販店に行ったりしたのですが、

お金をかけてもさくらが気に入らなければな~などと考えると

二の足を踏みます。

量販店で見かけた、長座布団!!これでいいじゃん!

安いし、難点は、「柄」がひどいということ。

まぁ、カバーをかけたら大丈夫。

買ってきました。それがこの柄です。



若い子向きじゃぁありません。(笑)

手芸屋さんで生地を見たりしたのですが、なかなかいいのがありません。

さくらの爪に耐えて、なおかつあまりゴワゴワしてない生地…

帰ってきてごろんと横になって考えました。

そうよ!あれの出番よ!

断捨離もいいけど、使えるのに捨てるのは忍びなくてとっておいたフトンカバー

フトンカバーってなかなか悪くならないもんですね。

何十年も使ったフトンカバーでもピンピンしている。

いい感じにこなれていて、家族の匂いがついてるしぴったりです。

わざわざファスナーを付けなくても最初から付いているので

そこを利用しない手は無い!



ただひたすらに真っすぐに縫い進めて出来上がりました



換え用のカバーも作りました。



夜にそーっと見てみると、クッションの上に体をのびのびっとさせて寝てました。

起こしちゃうので写真は撮れませんでした。

🌸🐕の話

さくらは柴なのでトリミングは必要ないと思っていましたが、

柴犬でもトリミングをされている方がいるんですね。

そこで、
さくらは女の子なので、お尻の「毛」を整えてかわいい「ぷり尻」にしてもらうことにしました。



「もしゃもしゃ」よりはいいですね~

さくらの寝顔…八重歯?



(うそ、牙なんです)出てますよ~

2019/4/3 大人かわいいランチバッグ作ってみました

2019-04-03 | 手芸
私は既に退職してしまったのですが

妹はまだ現役で働いています。

働いていた時には、毎回自分で作ったお弁当が楽しみでした。

なので、お弁当入れも 季節ごとに 各種可愛く作って持って行ったものでした。

会話のきっかけにもなりますしね。

そこで、まだ現役の妹にランチバッグを作ってあげる事にしました。

いくつになっても、女性は女子なんですから~

つい笑顔になるようなランチバッグを作ることにしました。

生地をさがして手芸店を何か所も、

只今、貯金を崩して生活している年金暮らしですからね

あまり高い生地は買えません。

そして、以外になかなか見つける事が出来なかったのが裏地!

型紙をおこして、あーでもない、こーでもない、と

縫う順番をシュミレーションし(笑)下手の横好きなだけですので…

やっと、出来た完成品がこちら



外生地にはドミット芯を入れてパッチワーク風に

ふわっとしているので手触りもやさしく、なおかつしっかりと自立します

底の部分には100均で買った下敷きを楕円形にカットして生地の中に挟んで縫い込めました。

お弁当の重さでふにゃっとならないように。



どうかな~?思わず笑顔になりますか?

中が見えないように、巾着を縫い込めました。



次回は、取っ手を中に挟んで縫わなくては!

もう少し手際よく作れるといいのですが (●´艸`)ヾ


2019/3/14 手縫いで「ボタンホール」

2019-03-14 | 手芸
手芸家さんに入ると、ついついお気に入りの生地を見つけては

特に作るものも決まっていないのに、取りあえず1m買ってしまうんです。

それでバッグとか小物を作って楽しんでいたのですが、

ふと…考えたんです

気に入った生地…いつも見ていたい…ならば

たとえ、柄が可愛い生地でも、

エプロンにしちゃえばこの歳でも 許されちゃうのでは?

私、左肩が下がっているせいか、家事の最中にエプロンの肩紐が下がってきちゃうんです。

なので肩紐が無い「ワンピース型」のエプロンがいい!

でも、かぶって脱ぎ着するのは煩わしいので

横がひらくようにボタンをつけましょ。

さて、最終段階のボタンホールです!!

久しぶりの手縫いでのボタンホールです。

ホールの長さは、ボタンの直径+ボタンの厚み

① 初めに周りをみしんで囲むように縫います



② さらに、それにそって糸を渡します



③ 真ん中を切るのですが、切りすぎないように 両端にマチバリをかけて
  まずは、真ん中をちょっと切ります



④ そのあと、端までハサミを入れて切っていきます

 

⑤ あとは順番に針に糸をかけながら縫って行きます



⑥ ここで注意するのが両端の違い!
  ボタンの力がかかる方は半円を描くように



  反対側は こんな風に 糸を何回か渡して真ん中でまとめます。



ボタンのホールの内側はこんな感じになっています。



⑦ はたして、ボタンは無事に通るかな?



    \(^ ^)/~~♪

完成したエプロンの全容は…

なんと!あれほど注意しながら裁断したというのに…

柄がーー!上下逆!

よく出来たのですが、恥ずかしくて、お見せできません・・(´Д`。)


 

2019/1/16 調理家電にカバーを作りました~

2019-01-16 | 手芸
毎日使うって言う訳じゃあないから

使わない時には、かわいい布きんなんかを掛けていたんだけど

すぐに、ツルって落ちちゃうんだよね。

なのでカバーを作ろうと思い立ったんです。

でもフードプロセッサーとかコーヒーメーカーってデコボコしてるし…

どうやって形をとったらいいんだろう?などと

ゴロゴロしながら考えてましたが

どうせ作るんなら簡単に作りたいしな~、などとグダグダ…

袋状にしたら、取り出すのが面倒だな~

おッ!そうだ!上からパサっって被せるだけの奴にしよう!

埃よけになればいいだけだもん。

よれよれにならないように、下の方には「芯」を貼りました。



生地が足りなくて、違う生地を使いましたが、裏だからいいよね。

(表生地も大きさが足りなくて、布をつぎはぎしました。)

「芯」を使うと、しっかりと立つ!



で、上のデコボコの解消には…そう!巾着みたいにして。





形状としては、底が無い巾着かな~?

正月の特売で買った「卓上IH」表面がガラスっていうので

綿を二重にしてモコモコの袋にしました。





さて、



皆さんにカバーを掛けました。



生地の模様が「梨」なんですが

なんとなーく 可愛くまとまりました(笑)












18/3/29 ちょっと使いの手提げバッグ

2018-03-29 | 手芸
自分の用途に合った手提げバッグってなかなか無くって

ここが気に入って買ったんだけど、あ~ここは不便なんだな~ってな具合

ちょっとそこのコンビニに行くだけとか、

近くのスーパーにちょっとだけの買い物に行く時とか

車からお降りてお店に行くときに、重いバッグを肩から下げたくなーい!とかっていうときに

財布、ハンカチ・ティッシュだけ軽い手提げに入れて行きたいんです。

今まで、何個も作ってみたものの、可愛く作りすぎちゃって今の私が持つのはどうか・・と(笑)

でも、地味~なのは持ちたくないし

一目で気に入った生地が手に入ったので、作って見ましたーー。

え~、今回工夫したのは底の部分です。

スクエアーではなく、ぷっくりと可愛らしくしました!

ここでーす!見てください!



そうです!ダーツを一か所とってみたんです。

おかげで、こんな風に出来上がりました。

中の生地にはダイソーで買った「ドミット芯」を使ってふわっと

表生地は、片面接着芯を使ってぱりっとさせました。

そして、内側にはポケット二か所、スマホ用ともう一個、外にも一か所付けました。

入口にはやっぱりファスナーが必要でしょう!付けました!

持ち手はやっぱり、共布がいい!

ここも、手が掛る部分に、ドミット芯を入れて持ち心地(?笑)を良くしました。

私が今回作ったサイズです。



持ち手はお好みの長さにしてください。





雪もとけちゃって、もうすぐ桜の季節だし、なんかうきうきしちゃうね~♪