柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

2020/11/24 困ったもんです

2020-11-24 | 柴犬「さくら」の成長記
日々寒くなってきたというのに、私の足元は冷え冷えです。

靴下を履いていると、さくらが足元をめがけて駆け寄って来て、脱がしにかかります。

中の足をかまないように、前歯で実にうまく脱がしていくのです。

戦利品の靴下はどうするのかというと、

口にくわえて、逃げ回ります。

私が疲れて追いかけるのを止めると、やおら腰を落ち着けて噛み始めます。

親の仇の様に、靴下を噛み、引きちぎるんです。

靴下を脱がされた冷え性の私は、足先から体がどんどん冷えていきます。

そして、穴あき靴下もどんどん増えて行きます。





冷え性対策の分厚い靴下ーー!返してーーー!

PS.
(ちょっとコメント、失礼します)

「明日もまた食べて笑って」のブログが再開されてうれしいです。

大先輩のコロ助くんは元気になられたのでしょうか

遠い青森ですが、コロ助くんの事を応援しています。










2020/11/18 散歩道には白鳥が!

2020-11-18 | 日記
10月に中旬に初めて空からの白鳥の声を聞いてから

ほぼ毎日のように白鳥が編隊を組んで空を飛んでくるのを見かけます。

曇りの日は低く、お天気の日は空高く

白鳥の声がして「あっ!」と思ってスマホをポケットから取り出して

カメラを起動させる頃にはもはや遠くに飛んで行ってしまった後です(笑)

なかなかカメラに収めることが出来ませんでした。

曇りの日は飛んでいる姿を本当に近くで見ることが出来ます。



これはまだ、ちょっと、遠いですね。

今日は、さくらの犬友といっしょに川べりを散歩してましたら

なんと!白鳥の軍団が!





羽を休めていました。

近くには鴨が住み着いている場所もあります。

最近は、そこも、さくらのお気に入りの場所になっています。

ここは、鳩もカモメも時々白鳥もきます。






2020/11/15 格安さくらの寝床づくり・畑の冬支度

2020-11-15 | 柴犬「さくら」の成長記
朝起きて外を見ると、車や原っぱが白く輝いています。

朝、霜が降りる様になりました。段々と気温が下がってきました。

そう言えば、雪も降りましたもんね。

さくらが夜間いる部屋は、床がタイルなので冷えます。

先日、さくらの寝床用に、人間用の安い長座布団を買って来て

使い古しの布団カバーを使って、長座布団にカバーをかけた話をしましたが

寝床のすぐ側が大きな窓になっていて、空気がひんやりします。

(ダブルコートの柴犬だし、なにもそこまで心配しなくてもって言われそうですが)

室内飼のお嬢さんなので(笑)

売られている犬用のベットの様に、回りを高くした方がいいんだろうか?とか悩みます。

そこで、またまた、私が前に使っていた毛布をクルクル巻いて

長座布団の上に置いてみました。



それを、さくらのブランケットで包んでみました。





なかなかいいんじゃない?お金かけていませんし。

断捨離もほどほどにしといて良かったです!!

あとは、さくらの大好きな青い小さなブランケットを枕元に置き、完成!



大きさは調節可能(笑) さくらは寝てくれました。良かったです。

朝になったら、寝床は解体してしまいます。

毛布なので、洗濯可能です。

中犬用(柴犬の大きさ)の寝床を購入しようとしたら

1~2万円しますが、さくらの寝床は1400円で出来ました。

家族の臭い付きなので(笑) 抵抗なくすぐに使ってくれました。

畑の話

痩せた土の畑なので、毎年、落ち葉をかき集めて、漉き込んでいました。

今年の春に、道の駅から「稲わら」を購入して半分漉き込みました。

そのせいか、今年は、粘土質の畑の土の水はけが良くなりました。

大雨でも、畑に水たまりができませんでした。

残り半分の稲わらを雪が降る前に畑に漉き込むことにしました。



落ち葉ももちろん漉き込みました。

あっ!畑の周りに植えていた、マリーゴールドも漉き込みました。

マリーゴールドは害虫除けに畑周りに植えていたのですが

葉っぱも茎も土に漉き込むとそれも又、虫よけになると聞いてからは畑に漉き込んでいます。

(マリーゴールドは、ワンちゃんには毒だそうで、さくらが近づかないように気をつけました。)




2020/11/10 さくら、散歩だってば!

2020-11-10 | 柴犬「さくら」の成長記
毎朝、さくらのサークルの柵を開けにいくのですが

私が「おはよう!さくら!」と元気に声をかけると捕まらないように逃げます。

娘や「連れ」が朝、同じく声をかけようものなら(最近)は尻尾を振ってジャンピングです。

そうなんです、散歩は私の係、よって朝一でハーネスを付けるのも私。

さくらはこの上なく嫌なんですよね、ハーネスを付けるのが。

散歩は好きなんですよ。

さっきまで、「わーい!お父さんだ!おはよ、おはよ」って騒いでいたのに

私の登場でそそくさとサークルの端っこに。

「さくら、散歩だよ、準備!準備!」と声をかけても、この顔!!



目を細細っと見えないふり?聞こえないふり

「おーい!行っちゃうよ。行かないの散歩?」とさらに言うと



「私、なーんにも聞こえてませーん」ていう態度 (笑)

首輪は素直に付けれるようになったんですけどね。

なんであんなにハーネスが嫌なんだか…

毎日、時間かかります、玄関までが遠い (笑)

ハーネス付けた後、ウインドブレーカーとかカッパは素直に着るんだけどね。

散歩だよ~っていうと、リードとかハーネスを持ってくるようになるなんて考えられんません!!

柴犬はそうなのかしら?自己主張が強い犬種だって言われてるみたいだし。

朝たっぷり散歩をするので、夕方の散歩はしていません。
(夏は夕方も散歩してましたけど)

その代わり、毎日夕方にはサークルを開放して室内に放犬 (笑)

なので、毎日16時になるとサークルの扉の所で、扉が開くのを今か今かと鼻を突きだして待っています。





掃除機をかけ、モップがけをし、ストッパーのワイヤーネットを設置して放犬です。

そうしなければ、フローリングの上でフワフワしているさくらの毛とか

落ちている髪の毛を食べちゃって「ウェッ~」ってなるからです。

掃除が終わるまで、ひたすら鼻を突きだして待っているさくらです。

だから、何があっても、この時間までには家に帰ります。

16時からが、家族とさくらの遊びの時間なのです。








2020/11/7 庭の花・隣の樹木

2020-11-07 | マイ花壇作り
今日は、立冬だそうです。

思いもよらず、暖かく風も穏やかな日になりました。

先日まで楽しませてくれたシュウメイ菊はここ何日かの雨で

すっかり花がなくなってしまいました。

茎が結構固いので片付けは、カマに力を入れなければ切れません。

庭には花がすっかりなくなってしまいました。

コキアも赤から茶色に変色してしまっています。

が、鉢植えのミニバラが頑張っています。



そんな中、裏に植えた菊たちが今が盛りと咲いています。





菊の花と言うと、葬式を連想してしまい香りも好きではありません。

でも、この菊は可愛いので処分せず、前の家から今の家まで持ってきて育てています。

今年は、何故か庭に沢山のどんぐりが落ちています。

カラスとか小鳥が持ってきたのかな~?って思っていたのですが

なんと!お隣の豪邸の塀沿いに植えている樹木が、

うちの庭の上を覆うように枝が生い茂り、そこからどんぐりがせっせと落ちてきていたのでした。

どんぐりは嫌いじゃないんですけど

困ったな~って思っています。

今日のどんぐり (*´Д`)…



小さな庭にはどんぐりの木を生やしたくはありません。

木を植えるときには、大きくなった時のことを考えて植えてほしいですね。