柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

12/20 カラフルなすずめ!!??

2013-12-21 | 日記
この写真は2~3年前にうちの前で撮ったものです。

と、言うのも、つれあいが

「最近のすずめはカラフルになったなーー」と

考え深げにつぶやいたからでした。

「えッ!あれは私も最近見かけるけどすずめじゃないんじゃないの?!」

野鳥については知らない者同士(夫婦)で、あーでもない、こーでもない

と、埒が明かないので

調べてやるーー!と、わたし。

カメラをかまえて待って、待ってついに撮りました。

(この写真のサイズがうまくなくてごめんなさい。大きくして写っている鳥を探してください)



ところが図書館で調べてもわからず、

写真を見せては「わからない」と言われ、

バックに写真を持ち歩き一年が過ぎました。

昨年、弘前大学の学際で「野鳥の会」がブースを開いていたのを見つけ

恥ずかしながら写真を見せて聞いてみました。

「カワラヒワ」と言うんだそうです。

やっと正体がわかり、私の勝利も確定したのでした。

つれあいの負け~~(笑)




12/18 きりっと冷えた朝ですが・・

2013-12-18 | 日記
起床の時間を告げるタイマーが鳴ってもあたりは真っ暗・・

気持ちがなかなかついていきませんねーー!

道路は凍ってピカピカ!こりゃあ足裏全体で歩かなきゃあですな。

蹴って歩こうものなら・・スッテーン!です!(転びます)

でも今日は青空が見えてて「まちなかステーション」隣にある銅像が

そら色に映えてました。



頑張ってお手伝いをしている女の子でしょうか!収穫のお手伝いかな?



さて、話は変わりますが

以前黒石に行った時、

駅近くの歩道でとてもカラフルなマンホールを見かけました。

(写真がなかなか見つからなくてアップできません。残念です)

弘前にも無いかなー?と探してましたが、

カラーのマンホールは見つける事が出来ませんでしたが

今日、見つけたのは「りんごのマンホール」!

弘前のマンホールはやっぱ「りんご」でした(笑)






12/14 すっかり、まったく、冬になったので・・

2013-12-14 | 日記
青森はついに!ついに!突入です。(′д′)

冬・雪・寒さ・モノクロの世界!

リンゴ畑の中を通っている「アップルロード」を車で走っていると

こんもりと白い雪をかぶったリンゴの木々の間に赤い物が見えるんです。

「あれ?!取り残しのりんご??」と思いましたが・・

聞くところによりますと

あれは冬場に餌が無くなる野鳥の為に残しておいているんだそうです。

初めて聞いた時に感動してうれしくなりました。

うちの小さな山椒の木に リンゴをならせてみました(笑)



隣の家のブロック塀にはよく鳥がとまっているので

気が付いてもらえると思うのです。(野鳥さんに、笑)

窓からこっそり観察だぁーー!

12/12 これでも「雪の下人参」よッ!(笑)

2013-12-12 | 日記
思い起こせば・・5月でした。種を植えたのは、それも安~いやつ。

秋にはアゲハ蝶の餌にしたりして(葉っぱを)

小さい小指ほどの人参を間引いては食べ、を繰り返しまして12月です。

ブロック塀の日当たりの悪い場所、土はプランターの使いまわし

それでも人参は頑張りましたよ。



何回か雪の下になった人参です。



今日は2本収穫しました。

甘くなっているはずです!ささやか過ぎますけど(笑)

さて、話は変わりますが

以前、弘前のマスコット「たか丸君」を紹介しましたが

もう一つ気に入っているゆるキャラがあります。

知名度がいま一つなんですが・・・

弘南鉄道のマスコットキャラクター「ラッセル君」です。(平川市)

豪雪時に電車が安全に走れるように

線路の雪をかき分けて行くラッセル車をモデルにしたものと思われます。

(私の想像ですが・・)



なんで「しこ」をふんでいるのか~・・それは・・・

「どすこい!どすこい!」と掛声をかけながら

線路の雪をかき分けていくからなのではないかと思っています。(笑)

なんとも力強いではないですか!

相反して愛らしいぱっちりお目め(ぷぷッ)

そして後ろも見てほしい~~



かわいいプリッとしたおしり!!!どうです?!

豪雪時に活躍するラッセル君、頑張ってね。

(弘南電鉄は1926年に開業したんだそうです。ローカル線です)

写真のストラップは弘前駅構内の弘南電鉄キップ売り場で購入しました。

12/6 たまには食べたくなるよね、和菓子!

2013-12-06 | 日記
弘前の 私が好きな和菓子屋さんは甘くないんです。

ほど良い甘さなんです。大人な味?!

今日は初めて本店に行ってきました。

店のレジの横に「おゃ?」と言うものを見つけました。

「粉菓子」を作るための「木型」だそうです。

お店の方に断って写真を撮らせていただきました。



「外国の女性の型」はあまり使われなかったと、おしゃっていました。



次の「型」の丸の大きさは直径が1,5cmくらいでしょうか

中に細かい模様が彫られていました。



まだまだ沢山あるんですよ。って。(お店の方の話)

弘前には古い趣のある店構えの和菓子屋もあります。

そして弘前は大きくない街なので

あっちの店、こっちの店と簡単にはしご出来ちゃいます。(太る~)