柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

2021/11/3 来年の為に・今年最後の花

2021-11-03 | 一からの花壇作り
ずーと気になっていた事を、やっと今日済ませました。

それは、庭の土づくりとチューリップの球根植えです。

生協のチラシに載ってきたチューリップの球根を買いためていたんです。

一気に買うことにはどうしても抵抗が…(笑) 結局同じなんですけどね出費は。

北国ですから、やっと雪が融けて春が来るんです!

小さな庭でも華やかにしたいわけですよ。

球根が年々細く痩せていき、今年の春は寂しーい春の庭でしたからね。

思い切って、「春ウキウキ」に散財しちゃったわけです。(私にしては…です)



これと 👇



これ👇



一斉に咲いてくれたら、ゴージャスなんだけど、きっとまばらに咲くんだろうな…

蕾のうちに、強い風でなぎ倒されたり、やっと咲き始めたかなって言う時に

突然真夏のような日差しでダメになったり、なかなかうまく咲き揃いません。

取りあえず、、人事を尽くして天気を待つ(笑)ですかね。

5月に買った「サンパラソル」は10月まで花を次々に咲かせてくれました。

寒くなったので家に入れましたが、一年草らしいのでどうなることやら。



庭の花も、最後の菊が満開になりました。



そう言えば、弘前の「菊と紅葉まつり」は開催されるそうですね。

祭り期間が終わった後の、一人散策もいいですよ~。

枯れ葉を踏みしめる音と、木々の秋の匂い、鳥のさえずり

なかなかいいもんです。



2020/4/1 我が家の庭にもやっと春来たりでしょうか

2020-04-01 | 一からの花壇作り
両手の指の掌側版損傷から一週間経ちました。

最初は「痛み止めの薬」なんて、全く効かなくって

夜も眠れず、どうなる事かと思っていました。

今、まだ指はパンパンと腫れていて、指に「歳相応なしわ」が無い!(笑)

グーもまだ出来ないのです。

水に触れたり、何かが触ったりすると手全体が刺すように痛い。

親指と人差し指がかろうじてなんとか使えるのでまだ頑張れる!

そして、昨日からやっと夜は眠れるようになりほっとしています。

還暦過ぎの転倒は怖いです!!

今回もシャワートイレのありがたさに涙(笑)

さて、うつうつとしててもしょうがない!

気が付かないうちに我が家にも春が来ていた様です。

春一番に咲くチューリップ「レディ・ファースト」が咲きました。

他のチューリップはまだまだなのに、この品種だけは一番に咲いてくれます。



お日様が出て暖かくなると…



今年は沢山植えました!

chi子さんから頂いた「行者ニンニク」は今年沢山の葉が出ています。



まだ収穫しない方がいいのかしら?もう少し大きくした方がいい?

昨年、chi子さんから教えて頂いて、醤油漬けにしたら美味しかったです。

「連れ」が昨年植えた「コキア」の種がこぼれて沢山「芽」が出てきています。



苔じゃあ ありませんよ。



「今年は間引いてね!!」と何度も念押ししています(笑)

さて、

明日、目が覚めたら、「手」は、きっと今日よりは良くなっていると思おう(願)

だってさ、今日は、なんと字がかけたじゃん!!






2019/10/26 鮮やかな青紫です!!

2019-10-26 | 一からの花壇作り
あるお店の前には、沢山の花の鉢が置かれています。

そこで思わず足を止めて見入ってしまう花があります。

緑の葉の間から見える「鮮やかな青紫」の花です。

名前はわからないし、お店の中に入って店員さんに聞く勇気も無い

ずーっと何だろうなぁ?って思っていました。

ある日、弘前に行く用事があってサンテラス藤崎に寄ったら

なんと!見覚えのあるあの花!!

一鉢しかなく400円でしたが買ってきてしまいました。

だって、ずーっと欲しかったんですもの。

私の中で 今、超旬の花!

諦めていただけに即買い!!(笑)



青いサルビアと似てない?って言われるとそうかな?って思いますが

サルビアはそろそろ終わりだしね。

これは、葉っぱが青々と茂っています。

まだまだ大丈夫の様です。

鉢に名前が書かれていました。

ハーブ「メドセージ」って言うそうです。

シソ科、サルビア属(あーー、サルビアの仲間だったのか)

南米原産、宿根、地下ランナーでどんどん増えるそうな。

なので、植える場所を選ぶようにとの注意書きがありました。

私は、鉢植えで楽しもうと思っています。

買って来てすぐ一本だけ残し他の花を全部切り落とし、枯れていた葉っぱを取り

少し切り詰めて、根の方に栄養が行くように(根が上手く張るように)しました。

新しい花芽も付いてきたので一安心



南米産というので冬は家の中かな~









18/6/26 それって・・微笑ましくもあり、しかし・・(笑)

2018-06-26 | 一からの花壇作り
お互い還暦過ぎ、「連れ」は定年退職、「え~仕事辞めちゃうの?」って言ったら

「俺に死ねっていうのかーーーー!」と・・・。

なので24時間お互いに家いる事になりました。

お互い、それぞれ趣味が違います。

私は、畑や花壇作りに昨年から勤しんでおります。

「連れ」はパソコンをいじるのが趣味、中古のパソコンを買っては分解し

何やらやっております。

なんやかんやで「連れ」の部屋にはパソコンが6~7台ほどあります。

全部使っているのは見た事がないけど(笑) 必要なんだってさ

畑仕事は、幼いころのトラウマがあるとかで、大っ嫌い!って言います。

昨年は、全くと言っていいほど手伝ってはくれませんでしたね。

ところが、昨年「連れ」の部屋から見えるところに植えた「ほうき草」

いたく気に入ったようで毎日ほうき草の話を「あーでもない、こ~でもない」と話すのです。

ちょっと笑っちゃうんですが・・・

「三番目のほうき草は形がちょっと丸くないし、成長が一番目のやつより悪いんじゃないのか?」

こんな話をほぼ毎日してたんです。

そのほうき草の種がこぼれて、今年沢山の「芽」を出したんです。

それも・・砂利の中に。



これを見つけて「これを家の後ろに植えてもいいか?」って言うんです。

後ろは「ひどい土」なんですが・・・

どうしてもって言うんで、「じゃあ花壇用の土を移植する所に入れてね」

ところが「なかなか大きくならない」って言うんですよ。

(まぁね、場所が場所だからね~)とは思ったんですが言わない私。

すると、「連れ」はせっせとほうき草の周りに小石を敷き始めました。



「どうしたの?この石?」

「なぜ、成長が遅いのか、わかったんだ!」と「連れ」が言うのです。

「ほら、最初に砂利の中で育っていたから、成長するには石が必要なんだよ!」と。

(まぁ・・まぁ・・いいでしょ、そう思うんならね。)

経験して覚えるものだしね。

そして、朝・夕の水やりかかさずやっています。

毎日見周り、「なんか、右から三番目のやつ、元気がないんだ」とかいいます。

「お父さん、肥料やってみたらいいんじゃない」と言うと

「えッ?肥料って必要なのか?」

というので、「餌みたいなものよ」と言ったら

いそいそと「餌をあげてくる~」と家の裏にいってしまいました。

ある日見かけた「これ」 ↓





「連れ」が言うんです、自慢げに(笑)

「風で倒れていたんで、風除けを作った」と。

(おい、おい、段ボールをちぎったやつじゃ雨が降ったらそくダメになっちゃうじゃん)

でも、まあいいか~

なんでもやってみなされ

最近じゃ、私の畑や花壇にも水やりをしてくれるようになったし

いい傾向です(笑)