柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

18/6/30 胡瓜・(黒サンゴという種類) 

2018-06-30 | マイ花壇作り
なんか、明日から7月って言うと

明日から夏なのか~?って笑っちゃうんですが、

今日の青森市は、最高気温が30度だったんですって!!

どうりで、暑かったよーーー!

洗濯ものを干しに行くたびに、汗びっしょりなんだもん。

家族の人数分洗濯機を回すのですが、最後にはくたびれちゃいましたよ。

さて、先日までの雨のおかげかキュウリもやっとりっぱな「実」をつけました。



それまでは、(これが黒サンゴ?)って言うような実しか成っていなかったんです。

だからか、味が思ったような味じゃなかったんです。

やっぱり、食べたいキュウリはちゃんと種から育てなきゃダメかな~って思っていたところでした。

苗で買ったキュウリは今こんなです。↓



さすが!花芽も沢山つけています。



種から育てたキュウリはまだ小さいですが最近ようやく大きくなってきました。

種は5月の連休あけくらいに蒔いたんですよ。



諦めないで、育てて良かったです。

ただ、やっぱり、

買った種を余ったからと言って、蒔くのは二年くらいで止めようと反省!(笑)




18/6/29 お気に入りの「黒みつかけ」のお団子の話し

2018-06-29 | 日記
先日、「連れ」の妹さんがお土産に持ってきてくれたお餅

「鰺ヶ沢の北川商店」の串団子!!

「黒みつかけ味」なんですが、この種類の串団子では私の中で一番!!なんです。

ここのは、甘さ控えめです。

スーパーで売っているので、いつでも購入出来ますが

製造月日が書かれていないので、日にちがたったと思われるものにあたると

ちょっとお餅が固かったりします。

レンチンすると柔らかくはなりますが、ひと手間かかっちゃう事になります。





「連れ」が「ここの串団子はこいつの好物」と伝えると、

青森市にも同じような美味しいみつかけのお餅があるっていうんです。

お餅や、お団子に目が無い私、さっそくそのお店に行ってみましたが・・・

店頭に張り紙が~ 「餅は売り切れました」と。15時頃だったと思います。

人気があるんですね~。

そこで午前中に「連れ」が行って買って来てくれました。





私個人の感想ですが・・

甘さ控えめの北川商店の串団子の方が好みかな~

が!お餅は同様にとても美味しかったです。

甘さの好みは、人それぞれですので。

だって、「連れ」は「旨!旨」と食べておりましたしね。

なんといっても、作りたてがいつでも購入出来るなんていいですね。


18/6/26 それって・・微笑ましくもあり、しかし・・(笑)

2018-06-26 | 一からの花壇作り
お互い還暦過ぎ、「連れ」は定年退職、「え~仕事辞めちゃうの?」って言ったら

「俺に死ねっていうのかーーーー!」と・・・。

なので24時間お互いに家いる事になりました。

お互い、それぞれ趣味が違います。

私は、畑や花壇作りに昨年から勤しんでおります。

「連れ」はパソコンをいじるのが趣味、中古のパソコンを買っては分解し

何やらやっております。

なんやかんやで「連れ」の部屋にはパソコンが6~7台ほどあります。

全部使っているのは見た事がないけど(笑) 必要なんだってさ

畑仕事は、幼いころのトラウマがあるとかで、大っ嫌い!って言います。

昨年は、全くと言っていいほど手伝ってはくれませんでしたね。

ところが、昨年「連れ」の部屋から見えるところに植えた「ほうき草」

いたく気に入ったようで毎日ほうき草の話を「あーでもない、こ~でもない」と話すのです。

ちょっと笑っちゃうんですが・・・

「三番目のほうき草は形がちょっと丸くないし、成長が一番目のやつより悪いんじゃないのか?」

こんな話をほぼ毎日してたんです。

そのほうき草の種がこぼれて、今年沢山の「芽」を出したんです。

それも・・砂利の中に。



これを見つけて「これを家の後ろに植えてもいいか?」って言うんです。

後ろは「ひどい土」なんですが・・・

どうしてもって言うんで、「じゃあ花壇用の土を移植する所に入れてね」

ところが「なかなか大きくならない」って言うんですよ。

(まぁね、場所が場所だからね~)とは思ったんですが言わない私。

すると、「連れ」はせっせとほうき草の周りに小石を敷き始めました。



「どうしたの?この石?」

「なぜ、成長が遅いのか、わかったんだ!」と「連れ」が言うのです。

「ほら、最初に砂利の中で育っていたから、成長するには石が必要なんだよ!」と。

(まぁ・・まぁ・・いいでしょ、そう思うんならね。)

経験して覚えるものだしね。

そして、朝・夕の水やりかかさずやっています。

毎日見周り、「なんか、右から三番目のやつ、元気がないんだ」とかいいます。

「お父さん、肥料やってみたらいいんじゃない」と言うと

「えッ?肥料って必要なのか?」

というので、「餌みたいなものよ」と言ったら

いそいそと「餌をあげてくる~」と家の裏にいってしまいました。

ある日見かけた「これ」 ↓





「連れ」が言うんです、自慢げに(笑)

「風で倒れていたんで、風除けを作った」と。

(おい、おい、段ボールをちぎったやつじゃ雨が降ったらそくダメになっちゃうじゃん)

でも、まあいいか~

なんでもやってみなされ

最近じゃ、私の畑や花壇にも水やりをしてくれるようになったし

いい傾向です(笑)





18/6/21 今日の収穫物~初キュウリだぁ

2018-06-21 | うちの菜園物語り
今年、キュウリは種(何年も前に買って余った種です)から育てたものと、

苗屋さんから買った「黒サンゴ」という苗を育ててます。

さすが苗屋さんの黒サンゴ!ついに収穫の時を迎えました~~♪

毎年蒔いて育てていたキュウリとは種類が違いますが

イボイボが多い種類です。

イボイボが多いのは・・・棘もあるので収穫時には注意!!



味はどうでしょうか。

予想としましては、

パリッと歯ごたえがあって、甘みがある・・なんですけど。

今朝採れたんですが、まだ食していません。

冷蔵庫に市販のキュウリがまだ残っていたので今朝はそっちを食べました。

ズッキーニは順調に育っていて、

畑で見かけると(おッ、100円成ってる)って思っちゃいます(笑)

昨年、一本だけ見つけて大事に育てた青紫蘇ですが

思惑通り、今年は、沢山の種がこぼれて芽を出しました。





それが今では立派な葉っぱをつけちゃって~

今日の収穫です。



キュウリ3本・ズッキーニ1本・青紫蘇の葉っぱ

早く、トマトも赤くならないかな~(今年も2種類のプチトマトを植えました)










18/6/18 どうしましょ・・この鉛筆軍団

2018-06-18 | 日記
引越しの時

沢山の物を処分しました。

子供たちが使ったスキーやスキーウエァはお世話になった小学校へ

(6年間で1~2回は、全て買い換える事になるので結構な出費になります。

そのうえ、スキーの授業は必須になっているんです)

電気掃除機も、小学校へ(小学校で何台か使っていたので)

絵本や子供用の本も お世話になった病院へ寄付しました。

病院には何十回も入院したんです。(子供が)

その度に病院のプレイルームにある絵本にお世話になったものです。

小児科の外来で順番待ちの時にも小児科の外来にある絵本に助けられました。

ちょっとだけ使ったクレヨンや沢山の折り紙なんかは、近所で仲良しの00ちゃんへ

などと、こんな風に有効に((笑))減らしてきたのですが・・・

先日、机の引きだしに沢山の「鉛筆」を見つけたんです。



使いかけのは、たぶん子供たちが入試の時に使ったものでしょう。

シャープペンシルは確か 使えなかったというか使ってはダメだったので

鉛筆と鉛筆けずりを買ったんですね~。

皆、大人になってしまい鉛筆は全く使いません。

鉛筆一本が貴重な国もあるって聞いた事があります。

なので、ゴミにして捨てる気持ちにはなれません。

でも、

引っ越してきちゃったので、使ってくれそうな知り合いもいませんしね・・・

どうしたものやら・・・