柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

201411/22 百石町展示館 「漆・木・土・三人展」行ってきましたよ

2014-11-22 | イベント
丁度よく時間が取れたので、友人といってきました。



この葉書、素敵でしょ!陽久庵の息子さん「学さん」が手掛けたそうです。

一枚の葉書の中に皆様の魅力がぎゅっと詰ってます。

会場の入り口です。



こんな感じで展示されていました。



今日と明日、「台湾茶席」がもうけられます。





なんと!この長椅子一枚の大きな木でできているんです。

漆を塗っているそうです。大人5~6人が掛けられる大きさで結構厚く、足は6本ありました。

座り心地がまたいいんです。背もたれが柔らかい!

でも・・・



座ってきました!このお値段の椅子に(笑・ひぇ~)

ちょっと小さくしたのもありますよ。



座ると、ゆったりとした気持ちになれます。

さて、台湾茶をごちそうになるべく100万円の椅子に座りましたが、

目の前には二つのカップ(?)





最初、細い方にお茶を注ぎました。(聞香杯というそうです・字が合っているかな?)

これを茶卓の方のカップにあけるのです。

あけた後の空のカップの香りを嗅いで楽しむのだそうです。

この香りも一番茶から回を重ねていくと変化してきます。



台湾茶の楽しいお話を聞きながら美味しいお茶とお菓子を頂き誠に至福の時間でありました。

あっ!台湾茶のお菓子ってなんだと思いますか?ナッツが乗った瓦状のクッキーなんです!

やっぱり和菓子じゃあないんですよね。とても台湾茶と合ってました。

このお菓子は「陽久庵」の奥様の手作りなんですよ。

陽久先生の作品はこんな感じで展示されてます。







この光っている急須は地元、城南の土を使ったものです。釉薬をつけたわけではないんですよ。

地元の「土を使う」という先生の考えがあって、良さそうな土を見つけては

舐めてみるんだそうです。口の中で科学分析していると思われます。凄いですね。

お茶の安部先生曰く、急須の材質でもお茶の味が変わってくるんだそうです。

素焼きの急須がおいしく感じるかなっておっしゃってました。

今回変わった「ぐい飲み」が展示されてました。



かなり酔っ払っても手から落とさない形状になってます。



これは、大酒飲みの方に、起き上がりこぼしの様になっているので(コロコロと動きます)

「あれ?かなり酔ったかな?」って錯覚をさせてくれるぐい飲みです。

おもしろいですねぇ。(陽久庵の奥様の解説です)

今回、すてきな漆の箸を見つけました。手頃なお値段だったので購入決定!



買ったのはこちら ↓



中に金箔が塗りこめてあって落ち着いた感じになってます。

先の方は、滑らない仕様になっていておススメです。¥1,500でした。

他には、アクセサリーもあったのですがネックレスは写し忘れました。

イヤリングはなかなか素敵でした。ちょっと「キラキラ」が入っているのがいいいな~って思います。



やっぱりアクセサリーって身につけたら「気分↑↑」にならなきゃでしょ!

あと、ずーっと欲しかった携帯できる「漆塗りの箸」!あったんです!



キュッキュッってネジこむと普通の長さの箸になります。

赤い色のが欲しかったのでお願いをしましたら、「来年でよければ」と言ってくださったので

来年まで元気で頑張る事にしました(笑)ちなみにお値段¥3800(へそくるぞ~笑)

一生懸命にお話を聞いたり見たりしていると、写真を撮った気分になっちゃって

帰ってきてから、ヽ(ill゜д゜)ノ です!

今回もパーフェクトならずーー!

あのお高い茶道用の「茶碗」!せめて写真に撮っとくんだったーー!

この三人展は24日まで開催されています。最終日だけ16時ですが他は18時までやっています。

台湾茶席は23日の10時~16時 TEA WAVE 安部理佳子先生が入れたお茶をいただく事ができます。

























2014/11/9 浪岡 「和ノ湯」

2014-11-09 | 気になる場所へプチお出かけ
浪岡から青森空港へ向かう途中、道沿いに看板が出てます。



いつも(どんなんかな~?)って思っててもなかなか寄って入浴とはなりません。

今日は用事が早めに終わり(温泉道具はいつも車に♪)一人だし♪ウインカーをつけて♪

行ってきました。

温泉の営業時間というのはみんな朝早いと思っていたのですが、そうでもないらしいです。

道路沿いだと建物はこの様に見えます。



正面は・・



入浴料金は¥420(大人)券売機で買って・・・

女風呂の脱衣所には貴重品を入れるロッカーが¥100で(これは返却されます)つかえます。

換気がいまいちなのか天井が低いせいか空気は結構「もわっ」としてます。

お湯はかけ流し、湯船に入ると足先が見えないくらい茶色です。

お湯はちょっと「きしきし」って感じです。(私の感想ですので・・)

温度はちょい熱め、好きです!

カラン(蛇口)やシャワーから出るお湯も茶色い色をしてました。

水の蛇口は押しても何も出ませんでした。

残念だったのはシャワーにホースがついてなくて体の泡を流すのに苦労しました。(笑)

露天風呂もあります。

脱衣所に備え付きの「ドライヤー」が二台ありますが、1分10円です。

10円玉は一個しかもってなくて、髪は生乾き(--、)で銭湯を出ました。

今度は、息子おススメの「ポパイの湯」ってのに行ってみることにするかな。浪岡にあるんだって。

雪が降る前に行けるかしら(^v^)

2014/11/8 秋空ですね~

2014-11-08 | 日記
昨日は歯医者さんに行ってきました。

毎回、前の日からどうも緊張します。(先生はやさしいんですよ)

訳のわからなかった痛みも無くなり治療は終わりました。(虫歯じゃなかったんです…(o´I`)…)

で、久しぶりに晴れ晴れとした気持ちで運動をしたんですが、

かえって肩凝っちゃった、やり過ぎだよ・・(--、)

お天気でしたが、風が冷たくてやっぱり「立冬」って暦の上だけじゃないんですねぇ。

ススキがお日様に輝いてきれいです。



赤い手袋を買いにきつねの子が出てきそうじゃないですか。(子供が好きだったお話です)








2014/11/2 碇ヶ関(マルメロソフトクリーム)・関の庄温泉・茶臼山公園

2014-11-02 | 気になる場所へプチお出かけ
一度は行って入浴してみたかったんです。なんか「いいらしい」・・

「何が?」ってずーっと思ってたんです。

関の庄の温泉、行ってみることにしました。

雲が低く時々雨も落ちてくるというような あいにくのお天気でした。



さて、温泉ですが、人それぞれ好みもあると思いますので、感想ではなく事実を・・・レポートします。



お湯は少し茶褐色で、少しぬるめ、(連れはぬるめが好きなので満足だったそうです)

入るとお肌がつるつるしてきます。

湯船は「木製」ですがきちんと手入れされていて清潔感がありました。

露天風呂はありませんが三方大きなガラス窓に囲まれた場所があり、

外の紅葉(一本ですが)を見ながら入浴できます。

入浴中に、従業員の方が、湯船の温度を測りにきてました。

きちんと管理されているようです。

蛇口(カラン)ですが、押すとお湯が出てくるのですが、

一回に出るお湯の量が、「桶」の四分の一までしか、たまらないのです。

直ぐに止まってしまい、四回押さないと、桶いっぱいにお湯はたまりません。

シャワーの方は一回に出るお湯の量は「桶」の四分の三までたまるのですが・・・

シャワーの出始めが「水!!」なんです。毎回!冷たくて「ひヤー!」ってなりました。

そんなに混んでなくて人はまばらだったのですが・・・

後で、連れに聞いたら男湯の方はシャワーにそんな時間制限はなく、

「ずーっと出てたよ」って言うのですが??

以上です。

風呂上がりは「ソフトクリーム」~♪



マルメロのソフトを食べました。

「マルメロ」って県外では結構知らない方がいらっしゃるみたいで、

道の駅で聞かれた事があります。「マルメロってカリメロ?」ってな具合で。





とても良い香りがします。



知人から2~3個頂くと、玄関や居間に置いておきます。(食べはしなかったな~)

あっソフトのお味ですが、マルメロの良い香りがして甘さ控えめでさっぱりしてました。

ソフト食べた後「水飲みたい」ってなりませんでしたもの。

途中、茶臼山がきれいに紅葉していたのを見かけて寄ってみました。

先日のイチョウ並木とは比べ物にならないくらいの落ち葉!!



そして、もみじ、等々





「つた」でしょうか?



とにかく地面に落ちた葉っぱが色鮮やかできれい!





イチョウの「実」、銀なんもあちこちに落ちてます。



誰も、拾いに来ないのかな~?



思いがけず「静かな秋」を目いっぱい味わってきました。(^艸^)フフフ

帰ってから洗濯物を外に干し終わって「やれやれ」と思っていたら

5分もしないうちに「大粒の雨」・・・

(あっ・・やっぱり)













2014/11/1 今日の冬支度 (少しずつやってまーす) 

2014-11-01 | ガーデニング
今日は寒くもなく風もなく穏やかな天気でした。

しかーし!!

「冬」は「だるまさんがころんだ」方式で 時々「小春日和」なんてな「ポイント」を入れながら

こっそりと着実に近づいて、やってくるんです。

ぼーっとしてたら痛い目にあってしまいます。

① まず、雪捨て場の確保!これをちゃんとしておかないと近所さんと「トラブル」になってしまいます。

  家の周りの 花や背丈の高いものを全部刈ってしまいます。

② 窓には雪でガラスが壊れないように(屋根雪が落ちてきて1階の屋根まで積もるんです)

  窓ガラスを木の板で保護します、だから窓の下の整理!

  あと、屋根雪が落ちてくる場所に置いていた使っていない鉢やらプランターやらを片付けます。

  雪に埋まって雪の重さで壊れてしまうからです。

というわけで 今日は残ってた花を処分しました。

でも全部は寂しいので、ちょっとだけ残しちゃった(^艸^)









この子達は今咲き始めたばかりなので、まだ切らなくても「いいじゃないの~」(笑)です。