師走のこの時期、スーパーに行って買う量もいつもより多めです。
レジカゴに沢山の買い物
なのに、会計をした後の商品を入れるカゴって・・・
わざわざ取っ手を外したレジカゴっていうスーパーがほとんどです。
両手でカゴを抱えなくては運べません!!
いつから、こんなことをやりだしたんでしょう?
青森市や弘前市だけなのかしら?
(他での事情は知らないので)
片手にバッグ、どうやってこのカゴを持って行けと?
後ろには沢山の会計待ちの列、めったにレジ係の人は運んでは行ってくれません。
袋詰め台まで持って行く途中でカゴを落としそうになった事も何度か。
その度に、腹立たしくなります。
盗難防止と言うことはわかりますが、もっと他に方法はないのでしょうか
会計の時にレジの方が、例の取っ手を外したレジカゴを出して会計を始めると
ほんと!いやーな気持ちになってしまいます。
なので、普通のレジカゴを会計の後も使っているスーパーで買い物をすると
なんか、お客を大事にしてるんだな~って思います。
今の時代、お客様は神様じゃないけれど
買い物のたび嫌な気持ちにさせられるっていうのは・・・(私だけでしょうかね)
自衛のために、少しの買いものでも、カートを使うようにしなくちゃだめですねぇ。
あっ!でも、カートを置いていないお店もあるしね・・・
(やめて欲しいが本音)
レジカゴに沢山の買い物
なのに、会計をした後の商品を入れるカゴって・・・
わざわざ取っ手を外したレジカゴっていうスーパーがほとんどです。
両手でカゴを抱えなくては運べません!!
いつから、こんなことをやりだしたんでしょう?
青森市や弘前市だけなのかしら?
(他での事情は知らないので)
片手にバッグ、どうやってこのカゴを持って行けと?
後ろには沢山の会計待ちの列、めったにレジ係の人は運んでは行ってくれません。
袋詰め台まで持って行く途中でカゴを落としそうになった事も何度か。
その度に、腹立たしくなります。
盗難防止と言うことはわかりますが、もっと他に方法はないのでしょうか
会計の時にレジの方が、例の取っ手を外したレジカゴを出して会計を始めると
ほんと!いやーな気持ちになってしまいます。
なので、普通のレジカゴを会計の後も使っているスーパーで買い物をすると
なんか、お客を大事にしてるんだな~って思います。
今の時代、お客様は神様じゃないけれど
買い物のたび嫌な気持ちにさせられるっていうのは・・・(私だけでしょうかね)
自衛のために、少しの買いものでも、カートを使うようにしなくちゃだめですねぇ。
あっ!でも、カートを置いていないお店もあるしね・・・
(やめて欲しいが本音)