柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

2024/4/11 春一番に咲くファーストレディ・さくらの朝散歩で

2024-04-11 | 柴犬「さくら」の成長記

本州の端っこ青森市にも春がやってきたようで

明後日から桜祭りが始まるそうです。

でーも、まだ桜は咲いていません((笑))

公園での朝散歩は犬友ちゃんに会うのが楽しみなさくらです

だから、遠くに犬ちゃんの姿を見つけると「ふせ」してじーっと待ちます

それも。あたりが見渡せる小山のてっぺんで(笑)

(早く来ないかな~)って待ってます。

時々、珍しい犬種に会えます

先日は、「ボルゾイ」君と会えました!

ポニーくらいの大きさでかっこいいんです!

さくらは相手が吠えなければ吠え返さないので

仲良くかけっこをしたりしてあそんできました。

(もちろんちゃんとリード付きで)

さて、春一番に我が家で咲く花といったら

「ファーストレディ」というチューリップです。

小さいチューリップです。

これだけだと寂しいのでちょっとビオラでも買ってこようかな~

 

 


2024/2/27 愛犬の動画を撮るために・誕生日のプレゼント・柴犬さくら

2024-02-27 | 柴犬「さくら」の成長記

「さくらの写真を使ってカレンダーを作りたい!」という野望(笑)を

昨年より持ち続けてまして、ようやく、昨年末作ることが出来ました!!

「A4の手作りカレンダーキット」がこちらでは市販されてなくて

ネットで購入しましたが、工夫すれば100円ショップでも代用ができそうなので

100円ショップで購入した物でも作ってみました。

4歳になるさくらの4年分の写真を月別にベストショットを数枚載せてのカレンダーです。

とても楽しく作業ができました!

さて、なぜTwitter「X」を始めようと思ったのかというと

どうしても、さくらの「動画」を簡単に載せたいという思いからです。

ところが、素早く動くさくらをスマホだけで追うのは大変!画面はぶれちゃうし

どうやってみなさんはあんなにきれいな動画を撮っているのかしら?

って調べてみたら、「スタビライザー」なるものを使うといいとか。

そこで、私の誕生日プレゼントは(これだ!!)(スタビライザーを買ってもらおう!)と

息子にお願いしてみたところ「OK!」とのこと。

年金暮らしの「連れ」には頼めません、お互いにお金がない(笑)

今は、説明書なるものが付いてこなくて、ネットでダウンロードなんですね~

全てプリントアウトしましたよ!まったく、年寄りには不便です。

ところが説明書を見てもカタカナばっかりで頭に入ってきやしません

「スマートフォンをパンしたり、チルトさせたり」(はあ~??)

「バースト撮影?」「ジンバルモード?」「ランドスケープモード?」

初めて聞く言葉ばっかり、頼むから日本語で説明してくれーー!

68歳主婦、今のところ頑張って撮影練習してます。

青森市は日替わりで冬になったり、春になったりしています。

急に冬になった日は誰にも(犬友ちゃん)会わないので

帰ろうと言っても動きません!!

「帰宅拒否柴」です!

春のような日だと散歩するワンちゃん達に会えてさくらも大満足な朝散歩になります

柴は柴同士集まるようです(笑)

吠える子はいないですね~

幸せな時間です。

 

 


2023/11/10 合浦公園冬支度・立冬柴散歩・秋の初雪カズラ

2023-11-10 | 柴犬「さくら」の成長記

あっという間に立冬というではありませんか!

夕方の散歩にはこれが欠かせなくなってきます。

この光る首輪を付けて散歩をしていたら、犬友ちゃんのパパから

「さくらちゃん!一足先にクリスマスだね~」と笑われてしまいました~

ぴかぴかと点滅するので、そうですね~って(笑)

先日の散歩でTシャツを着せたら、パツパツ!

ありゃ~!昨年よりもお体立派になってた?

ネットでトレーナーを物色、柴は意外に胸が厚い!

フレンチブル用のパーカーを購入してみました。

何故か丁度いい(笑)

秋になって雨の日が多くなってきました。

カッパの出番もおおいです。

外の土砂降りの雨を見せながら

「雨だからカッパ着ようね」と言いながら着せると素直に着るようになりました。

ただ、歩みは「牛歩なみの速度」です(のそのそ)

公園の最後の草刈りの様です

草刈り機で行った跡らしいですが、枯山水の様!

お天気が良い日は公園内の松林も素敵だな~って思います

こんな日は、さくらとの散歩もついつい長くなってしまいます。

(お日様、眩しーい)

朝夕の気温差が大きくなってから、初雪カズラの色も濃いピンクになってきました。

凄いな~

このピンク色

でも、明日の朝は雪マーク……

確実に冬が近づいている、、、

 

 


2023/9/1 柴犬さくらの早朝散歩

2023-09-01 | 柴犬「さくら」の成長記

青森市は今年、「なんでこんなに暑い日が続くんだーーーー!」というような夏です。

例年であれば、ねぶたが終わると、涼しい風が吹き始めるものなのです。

なので

朝が苦手な私ですが、愛犬の為に、朝は4時30分起きという毎日を過ごしていました。

朝の4時30分でも、真夏は外が明るかったんですが、

いつのまにやら日の出の時間が遅くなってきました。

今日は、こんな風でした。

そして、寝ているさくらを起こし、嫌がるハーネスをなだめすかして付け

公園にやってきました。

朝日が昇ってきたようです。

1時間ほど歩いているうちに、犬友ちゃんとも会い、追いかけっこで走り回り

満足したようです。

朝日がまぶしい休憩でした。

夏が終わると、冬が来るのがあっという間だーーーー!

 


2023/7/17 犬を飼うという事・我が家なりのストルバイト結晶対策

2023-07-17 | 柴犬「さくら」の成長記

50数年前の子供の頃、親の都合で最後まで一緒に暮らせなかった雑種犬の「ロン」

大人になったら「犬を最後まで飼う!」密かに思っていました。

借家では飼えなくて、

さらに、子供が喘息の発作で入院したりしていたので

ほぼ、諦めていたのですが、子供も巣立って、

借家とも おさらばしたので

「連れ」には内緒で、植物を置きたいのでと嘘をつき、

ちょっとしたタイルのスペースを確保しました。

本当はワンちゃんの居場所!

念願かなって、「家の中で犬を飼う」という贅沢をしています(笑)

前にも、言ったけど、最初に飼う犬種が「柴犬」って……

しつけ教室の先生に(大丈夫なの?)というように笑われてしまいました。

柴犬は躾が大変らしいのです。性格が、犬の姿をした「猫」だそうです。

2年間は躾に大変でした!犬を飼うのではなく、「育てる」と言った方が正しい!

ほとんど付きっきりだった様に思います。

いまでもそうですが、さくらは尻尾は全く振りません!

わんちゃんに対しても家の人に対してもです。

1年くらい吠えもしなかったので、喉や尻尾に異常があるのではないかと思っていました。

3歳になってやっと、他のワンちゃんに対して、自己主張をするようになったのです。

しっぽは相変わらず、1年に一回振ったらいいほうです(笑)

【ストルバイト結晶】

2022の2月、この頃は外でなければ排泄をしなくなっていましたが、

たまたま、家でおしっこをしたときに、やけに排泄した場所のトイレシートがキラキラしてて

(えっ!)て思い、ネットで検索しました。

すぐに病院へ行った方がいいと書かれていました。

冬になって、一日の水の飲む量が100~250ccの日がつづいていたんです。

いいのかな~って不安に思っていたところでした。

これがダメだったんですね。気が付かなければ大変な事になっていました。

体重の約10パーセント前後の水分を取らせなくてはならないそうです。

さくらは9Kgありましたから、900㎖か~

さぁ、水を飲んで頂戴って言ってもそんなに飲みません!

困りました。

今は、一日6回、スープをあげています。

3度のご飯の時にそれぞれ3回、おやつと散歩の後に3回、

手作りは大変なので、チュールやパウチになっている餌で少し味をつけて

計量カップで量ってあげています。

それで、800ml前後の水分が取れています。

ストルバイト結晶を作らせないようにする為に

おしっこを長く膀胱にためておかないこと。

(前は、1日2回の散歩のときだけおしっこをしてました)

(今は2回の散歩の他に、更に2回おしっこを家でさせています)

水分を多くとること。

鶏ささみ原料のおやつ、煮干し、納豆、など良かれと思ってあげていたものが

ストルバイト結晶が作られやすいので与えてはいけないものだったなんて、

ショックでした。

餌も病院食を与えています。

「スープの時間に間に合うように帰る外出」しか、今のところは出来ません。

車酔いするので、遠出も出来ません。

それでも、さくらと過ごす日々に替えられるものなどありません。

さくらより長生きしなくちゃいけないと思うのです。

「毎日、雨でつまんな~い」って言ってる?