goo blog サービス終了のお知らせ 

柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

2023/6/29 今日の収穫(ライムホルンというピーマン)・柴犬さくら・クリーピングタイム

2023-06-29 | うちの菜園物語り

今年は、普通のピーマンじゃないのを育てています。

やっと収穫できました。一個だけだけど。

結構 細長いんですよ

苦みはほぼ無くてさわやかなお味でした。

胡瓜の花がついに咲きました。

いぼいぼ胡瓜なんです、楽しみだな~

花の話

「連れ」が今年は、コキアだけじゃなく、花にも関心が向いたようで

自分の「庭」にグランドカバーが欲しいと言い出しました。(笑)

丁度お花屋さんで「クリーピングタイム」を売っていたので買ってきておススメしました。

かんこさんが以前ブログで良い香りがするとおっしゃっていたので

見かけたら欲しいと思っていたのです。

本当にさわやかな香りもするし、可愛いお花も咲くしで

増えてくれるといいな~って思っています。

ただ、半日日陰になるので、ちょっと心配してました。

それが、ようやく根付いて増えてきたようです。

一度、花を切り戻しました。

鉢植えのカラーは今年も無事に咲きました。

昨年、カタカイガラムシにやられてしまい大変でした。

今年は、大丈夫そうです。

🐕の話

最近、散歩から帰ってきても、なかなか家に入ろうとしません。

「嫌だ」意思表示するようになったんです。

「さあ、家に入ろう!」と声をかけると、くるっと後ろを向いてお座りしてしまいます。

あとは、読んでも聞こえないふりです。

しょうがないので、気が済むまでそのままにします。

使っていない玄関マットをお尻にしいてあげました(笑)

 

 

 


2023/6/7 立ち枯れしたテッセンその後・種からの胡瓜栽培・毛豆の植え替え・合浦公園の蓮の花

2023-06-07 | うちの菜園物語り

三年前、涼しげな色合いが気に入って購入したテッセン

その年と、翌年、花が1~2輪付き咲いたと思ったら、途中で急に枯れ始めました。

調べたら、テッセンがかかる病気「立ち枯れ」だったんです。

それでも、春には芽が出てくるんです。

今年もどうせ途中で枯れるんでしょって思っていたら

今のところ、ぐんぐん成長していて、蕾もたくさん付いています。

種類の違うテッセンを隣同士で植えているんですが、お気に入りのテッセンだけが

立ち枯れ病にかかってしまうのは何故?!って思って不思議でした。

今年は、すでに3輪花が咲いています。このまま育ってくれるといいな。

さて、毎年、種から育てている胡瓜

昨年の余った種を小さなポットに蒔きました。

やっと、本葉も二枚になり、雨が降るというので畑に植え替えをしました。

急な強い日差しにやられないように、周りを不織布で覆い(日差しを和らげる為)

中に熱がこもらないように一か所開けときました。

苗は2本なのですが、もう少ししたら、生育の良い方を残して一本にします。

さて、青森の枝豆と言ったら、「毛豆」!!

収穫するまで日数がかかり(収穫はお盆過ぎ)、丈も高くなるんです。

なので、庭を半分潰して毛豆の為の畑にしました。

毛豆も本葉が出てきて、鳩に食べられる心配が無くなったので

畑に植え替えをしました。

無農薬で育てたいのは山々ですが、

まだ小さいのでナメクジや根切り虫、カタツムリに食べられると死んでしまいます。

やむなく薬をつかいました。

合浦公園の「浜ひるがお」を先日紹介しましたが

池の蓮の花も咲ききれいです。

 

 


2023/5/19 ガラスの花・胡瓜の発芽・発芽の為の工夫・クリーピングタイムその後

2023-05-19 | うちの菜園物語り

今年は4月の気温がなかなか暖かくならなくって

畑の準備も遅くなっていました。

それでも、種から育てるので、そろそろ蒔かなくてはなりません。

種は、昨年の残りを使うことにしました。

一般の家庭菜園には、一袋の種の量は多すぎます。

そんなに大きな畑でもないしね。

商売するわけでもないから、採れた野菜たちの行き場がなくなって困ります。

というわけで、一度買った種は2~3年使います。

4月28にポットに蒔いた胡瓜の種は、5月7に発芽が始まりました。

発芽した双葉の葉は最初は種と同じくらいの大きさですが

その双葉の葉がどんどん大きくなります。

立派な双葉になりました。

今年は、寒さを防ぐために、種を蒔いたポットを大きなプランターに入れ

上を大きなビニールで覆いました。

本葉が2~3枚になったら植え替えます。

いぼいぼ胡瓜が今年も又、沢山食べられます様に。

今年は味優先で「毛豆」を育てることにしました。

収穫時期が遅く、丈がやたら高くなるので、庭を半分潰してそこで育てることにしました。

数が多いので、写真のように小さいポットの上に

使わない半透明の衣装ケースをかぶせました。

レンガで少し持ち上げて空気が流れるようにしました。

蒸れるとカビてしまうので。

毛豆も無事に発芽しました。

しばらくは、この衣装ケースをかぶせておきます。

鳥除けです。

今日は午後から雨でした。

咲き始めた「ガラスの花」が綺麗ですです。

 

ズッキーニは苗で買いました。

何にも知らなかったときに1株だけ買って大きい鉢で育てて失敗しました。

雄花と、雌花が同じタイミングで咲いてくれないと、受粉出来ず結実しないのです。

最低でも2株は必要なんだって後でしりました。

その頃は、スマホなんていう便利なものは無かったからね~。

「連れ」の庭のクリーピングタイムは無事に根がついたみたい。

伸びてきてます。

 

 

 


2023/4/10 十月桜が見ごろ・畑の話・さくら朝散歩

2023-04-10 | うちの菜園物語り

昨日は全国的に寒かった!本当に寒かった!!

今日は、お日様も出て散歩日和でした。

朝散歩で7歳の「モモちゃん」と遊んでもらいさくらもうれしかったね~

公園の十月桜が見頃になりました。

青空に映えてとても綺麗です。

青森はようやく、桜が咲き始めました。

これからは、花々たちが我も我もと咲きだして百花繚乱の季節になります。

畑ではChiさんから頂いた「行者ニンニク」がわさわさと伸びてきました。

軽く茹でて、めんつゆに浸して食べましょう!

過日、「パヤパヤ」としか生えていない「ニラ」をアップしてましたが

ようやく、何とか、食べられそうな感じになってきました。(良き!)

今年は、花壇のリフォームしようと思っています。

あっちを掘り返し、こっちを掘り返しでもう腰にきています。

無理のないように少しずつやっていこうと思ってはいるのですが

植物の成長は待ってくれません(💦)

休み休みやっていくしかないですね~


2023/3/16 家庭でも作れる「雪の下人参」・木の花?

2023-03-16 | うちの菜園物語り

さくらの散歩で公園によく行くのですが

冬に木の周りに、ウッドチップのようなものが出現するんです。

初めは、木の皮が剝がれたのかな~?って思っていたのですが

そうではなかったのです。

これ!

なんでしょう?松ぼっくりの様なもの?

一枚ずつ剥がれてあたり一面敷き詰めたようになっていたんですね。

木の花の様ですね。

畑の話

今年も、掘ってみました。

昨年植えた人参です。

畑の片隅にパラパラと投げ植えました。

大きくもならなかったので、そのまま冬を越させました。

先日、畑の雪も消えたので掘ってみました。

可愛い人参が出来ていました。

うちは、あまり人参を食べないので少しあれば十分です。

生食してみました。人参特有の臭さもなく、甘ーい人参になっていました。

なんにでも入れて料理ができます。

どうも、うちの畑では、立派な人参が出来ないので、

その年には収穫しないで冬を越させた方がいいみたいです。

弘前にいた頃は、市民農園を借りていたので、

11月にはまっさらにして返さなくてはならず

(ましてや翌年に同じ場所が(畑)当たるとは限りません。)

11月最後の収穫が人参でしたので

鼻水を垂らしながら寒い中収穫したものでした。

今は、自分の畑なので「期限内に綺麗にして返す」という心配がなくて幸せです。

おかげで「雪の下人参」が作れます。

昨年の暮れに畑に稲わらを漉き込んだので、今年はちょっとは良い土になっているかも。

ことしも、あまりお金をかけず、畑仕事を楽しめたらいいなって思っています。

まずは、苗よりは、種かな~