
その飲み会は、多いに盛り上がりました。北見から応援に来られたhige氏の登場で更に盛り上がり、全道各地の指導者とバレー談義で交流しました。
さて、北海道ジュニアバレーNo.1を決めるこの大会に、選手が連れて来てくれたこと、保護者様の協力に対して、感謝いたします。この体育館にジュニアで来るのは何年振りでしょう。ボランティアでOGナギっちょくんが会場にいました。この大会の開会式は格別だと感じました。だから、女子でも混合でも、また絶対来るぞと思いました。
予選から、どの試合もレベルが高く見応えがあります。うちは第4試合目に海陽さんと。勝てば予選突破となる一戦です。前回大会で対戦した時は僅差で勝つことができましたが、今回は僅差で負けてしまいました。サーブミスが多く、U部長からはキャッチだとも指摘されていました。これだけミスが出ると勝つのはちょっと厳しいもね。しかし、バレーにはなっていたし、粘りのラリーも、彼らのイイところも、たくさん見せてくれました。
続く第6試合目は北野台さん。勝てばまだ明日に進むチャンスはあります。1セット目は、両サイドからの攻撃に対しブロックでワンチを取って、パスからトス、そしてアタックと、いいバレーができていました。終盤の大きなチャンスに、高いブロッカーが入り、ナイスサーブで相手を崩し、そのブロックで抑え込む。そんなシナリオはできていたのですが、そのとおりにはなりませんでした。
最後まで「サーブ」というプレーの大事さを痛感することになりました。勝って欲しかったし、勝てたよなぁとも思い、悔しさはありますが、私はベンチから彼らを見ていて、バレーができるようになったなぁ、面白いなぁ、楽しいなぁ、かっこよくなったなぁ、などと思いを巡らせておりました。
今季男子チームは、実に楽しいチームでした。終わってしまい本当に寂しいです。その思いは卒団式にと言うことで。保護者の皆さま、最後の大会も、ありがとうございました。これまでの感謝は卒団式でと言うことで。。。
さて、北海道ジュニアバレーNo.1を決めるこの大会に、選手が連れて来てくれたこと、保護者様の協力に対して、感謝いたします。この体育館にジュニアで来るのは何年振りでしょう。ボランティアでOGナギっちょくんが会場にいました。この大会の開会式は格別だと感じました。だから、女子でも混合でも、また絶対来るぞと思いました。
予選から、どの試合もレベルが高く見応えがあります。うちは第4試合目に海陽さんと。勝てば予選突破となる一戦です。前回大会で対戦した時は僅差で勝つことができましたが、今回は僅差で負けてしまいました。サーブミスが多く、U部長からはキャッチだとも指摘されていました。これだけミスが出ると勝つのはちょっと厳しいもね。しかし、バレーにはなっていたし、粘りのラリーも、彼らのイイところも、たくさん見せてくれました。
続く第6試合目は北野台さん。勝てばまだ明日に進むチャンスはあります。1セット目は、両サイドからの攻撃に対しブロックでワンチを取って、パスからトス、そしてアタックと、いいバレーができていました。終盤の大きなチャンスに、高いブロッカーが入り、ナイスサーブで相手を崩し、そのブロックで抑え込む。そんなシナリオはできていたのですが、そのとおりにはなりませんでした。
最後まで「サーブ」というプレーの大事さを痛感することになりました。勝って欲しかったし、勝てたよなぁとも思い、悔しさはありますが、私はベンチから彼らを見ていて、バレーができるようになったなぁ、面白いなぁ、楽しいなぁ、かっこよくなったなぁ、などと思いを巡らせておりました。
今季男子チームは、実に楽しいチームでした。終わってしまい本当に寂しいです。その思いは卒団式にと言うことで。保護者の皆さま、最後の大会も、ありがとうございました。これまでの感謝は卒団式でと言うことで。。。