朝は降雪もなく路面状況は良好でした
今日は男子会場での審判業務です。第1試合はファーストで、工業の監督はかつて大洋で一緒にやっていた先生です。R太郎がお世話になっております 隣のコートは遠高の試合です。1セット目は終盤で追い越して最後の1点はサービスエース(バスケゴールにナイッシュー
)、2セット目は逆に追い付かれデュースとなるも何とか獲りました
準決勝は我が母校との対戦です。1セット目、スタートから勢いがあったのは遠高でした。2セット目では緑陵が終始リードしゲームはフルセットへ。1点差でコートチェンジした後、ミスが連発し苦しい展開に。流れを取り戻し、取り戻され、セッターの正しい選択でデュース。強気のスパイク、必死のディフェンス、結果は27-29で負けてしまいました。3・4位決定戦は、巡り合わせかR太郎が所属する工業との対戦です。2セット目は取り返し、またしてもフルセット。両チームとも満身創痍。最後の1点はコナンのバックアタック
緊張の糸がほつれて涙。3位を死守しました
決勝戦はセカンドで、これもフルセットです。男子は四強+αが団子状態です。これからの頑張りが今後の勝敗を分けますよ
遠高男子は、低身長チーム(来年は少し高くなるのかな)なので拾うしかないでしょう。2枚リベロは良い策かもね。ブロックアウトにブロックフォローも以前よりできています。弱気は全く見られません。それは良し
まだまだミスが多いので技術を高めていきましょう
女子は決勝戦に勝ち上がり優勝しました 管内優勝は久しぶりです。無観客だから仕方ないけど保護者様には観て欲しかったなぁ
私も観ていないので、戦評を帰りの車中でM澤Tから伺いました。頑張ったね
この世代を遠ジュニから回想すれば、中学では厳しく鍛えられたり、もっと鍛えて欲しかったり、今は厳しく指導を受けつつ自分たちで考えて練習したり、それらが彼女たちには、はまっているのかと思います。長い時間を掛けて、この結果に繋がりました。勝ち続けることはもっと難しいので、これからはもっと頑張って、もっと「楽しんで」欲しいと思います
帰りの路面は圧雪でした。明日に掛けて雪は降り続く予報です。選手の皆さんは身体を休めてください(アカネは休めないけどね
)