おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 三部九候論篇 第二十
第九節
帝曰。冬陰夏陽柰何。
岐伯曰。九候之脈皆沈細懸絶者爲陰。主冬。故以夜半死。盛躁喘數者爲陽。主夏。故以日中死。是故寒熱者以平旦死。熱中及熱病者以日中死。病風者以日夕死。病水者以夜半死。其脈乍疏乍數、乍遲乍疾者、日乘四季死。
語句の意味
冬陰夏陽
鍼灸医学大系(語句の解)より
*王冰の注に「死時を言うなり」とある如く、黄帝の問わる所は「冬は陰の脈象に於て、又夏は陽の脈象に於て死すというが、その脈象とはどんなものか」ということであろう。
懸絶=脈が沈となって力なく絶するがごときをいう。
<素問陰陽別論>「凡そ真脈の蔵脈を持するとは、肝の至る事懸絶にして急なるは十八日に死す・・・。」
黄帝内経素問 玉機真藏論篇 第十九 第十四節 語句の意味 2-2
以夜半死=(陰が極まるため)夜半に死ぬ。
盛=さかんなこと。充実していること。
<素問五常政大論>「盛を盛することなく、虚を虚とすることなかれ。」
躁=陽は躁なり。陰陽応象大論黄帝内経素問 ② 陰陽應象大論篇 第五 第二節 訳
喘=病証名。呼吸が急促なこと。
<説文>に「喘は疾息なり」とある。疾とは快速のことであり、息とは一呼一吸のことであるので、疾息とは、呼吸回数が正常な人に比べて速いことをさしている。
數=⑧脈象の一つ。(この場合は「サク」と訓ずることが多い。)→数脈(さくみゃく)。脈搏が軽快で、遅脈に対して言われる。
<素問陰陽別論>「遅なる者は陰と為し、数なる者は、陽と為す。」
日中死=(陽が極まるため)日中に死ぬ。
是故寒熱者以平旦死
因於露風、乃生寒熱・風に露(さらさ)れることに因って、乃ち寒熱を生ず。
平旦=寅の時(午前3時ごろから5時)頃の時刻をさす。新・東洋医学辞書
平旦=寅卯の間で午前4時から6時をさす。
<霊枢営衛生会篇>「天のまさに暁時なり。」
<素問生気通天論>「平旦は人の気生ず。」
<類註>「陰陽の交なり。」漢方用語大辞典
熱中=病証名。
①よく飢え、よく食べ、小便の多い病証をさす。中消に属する。
<霊枢五邪篇>参照。また多飲頻尿を熱中ということもある。
<素問腹中論>王冰注参照。また熱中を消癉とすることもある。
<雑病源流犀燭>三消源流参照。
②目黄を主症とする病証。風邪が胃に侵入し、陽明胃経に上って目を絡っているため、また腠理が密であるために邪気を外に排泄できなくなり、熱中となり目黄となるのである。<素問風論>参照。
③飲食、労倦などにより脾胃が損傷され気虚し火旺となった病証。症状は身熱して煩し、気喘・頭痛・悪寒・あるいは口渇・脈洪大(力が無い)などをあらわす。<脾胃論>参照。
熱病=病名。
①一般にはすべて外感により引きおこされる熱性病をさす。
広義の傷寒に同じ。
傷寒・温病の項を参照。
<素問熱論>「今夫れ熱病は、皆傷寒の類なり。」
②傷寒病五類疾患の一つ。
<難経五十八難>参照。
③夏季に伏気が発する暑病をさす。
清・柳宝治<温熱逢源>「伏気発する所のものを名づけて熱病となす。以て暴かに感じて発するものはすなわち名づけて暑病という。」
風=①病因。六淫の一つ。陽邪に属し、外感疾病の先導となる。
ゆえに外感の多くは風証であり、他の病邪と結びついて病となる。
風寒・風熱・風湿・風燥などはこの例である。症状は、悪風寒、発熱があり、遊走性で変化しやすい特性がある。
<素問風論>
「故に風は百病の長なり。其の変化するに至りて、乃ち他病と為るなり。常方無く、然るに風気あるを致すなり。」
「風は善く行きて数(しばしば)変ず。腠理開けば、則ち洒然として寒え、閉ずれば、則ち熱して悶す。」
②病証の一つ。
日夕=ひるとよると。昼夜。ひるもよるも。いつも。日夜。朝と夕と。あさゆう。
日乘四季=にちじょうしき・一日中の辰戌丑未の時のこと。辰戌丑未は土に属し、土は四季に奇旺するのでこう呼ばれる。
<素問三部九候論>「其の脈、乍ち疎、乍ち数、乍ち疾き者、日乗四季に死す。」
辰=午前七時八時ごろ。
戌=午後七時八時ごろ。
丑=午前一時二時ごろ。
未=午後一時二時ごろ。
漢方用語大辞典、新・東洋医学辞書、明解漢和辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円