4月も終盤にさしかかり、高等学校の授業の方も少しずつ軌道に乗りはじめて来ました。そこで急ピッチで作っているのが “資料作品”。
美術はオリジナリティが重要ですので、作る前から作品を見せすぎてしまうと、生徒はどうしてもソレにイメージが引っ張られ過ぎてしまったりもします。 しかし、だからと言って言葉による説明だけで、視覚的に参考となるものが無いと課題内容が伝わりにくく、生徒が作り難いのも事実です。
また、実際に生徒と同じものを作ってみることで、注意点や制作時間を私自身が確認することもできます。
で、今回私がやってみたのは
こちらは同じ高校で指導する K先生 の考案による 『コラージュによる色相環』。
デザイン系の授業での “色” の説明では “色相環” は外すことができません。 しかし、従来の絵具による色相環作りでは、理解には繋がるものの、実際の使われ方と関連性が見出しにくく、課題は課題としてだけで終わってしまう傾向がありました。 この制作では現実に使われている色を探し出して行くことで、それが解決され、しかも、楽しく色相環を作ることができます。 さっすが K先生!
そこで、今年は通常の絵具による色相環を制作した後に、さらにこの課題も加えてみました。 どうだろう生徒諸君、少しでも “色” について興味出てきた?
美術はオリジナリティが重要ですので、作る前から作品を見せすぎてしまうと、生徒はどうしてもソレにイメージが引っ張られ過ぎてしまったりもします。 しかし、だからと言って言葉による説明だけで、視覚的に参考となるものが無いと課題内容が伝わりにくく、生徒が作り難いのも事実です。
また、実際に生徒と同じものを作ってみることで、注意点や制作時間を私自身が確認することもできます。
で、今回私がやってみたのは
こちらは同じ高校で指導する K先生 の考案による 『コラージュによる色相環』。
デザイン系の授業での “色” の説明では “色相環” は外すことができません。 しかし、従来の絵具による色相環作りでは、理解には繋がるものの、実際の使われ方と関連性が見出しにくく、課題は課題としてだけで終わってしまう傾向がありました。 この制作では現実に使われている色を探し出して行くことで、それが解決され、しかも、楽しく色相環を作ることができます。 さっすが K先生!
そこで、今年は通常の絵具による色相環を制作した後に、さらにこの課題も加えてみました。 どうだろう生徒諸君、少しでも “色” について興味出てきた?