アトリエのこども教室、女の子たちの課題は “ 貝殻雛 作り ” 。
貝殻を “ ちりめんの布 ” で飾り 『 おひな様 』 を作ります。
今回の貝は “ ハマグリ ”。 平安時代からの遊び “ 貝合わせ ” などにも使われている
日本人にはなじみの貝で、適度に大きく、膨らみがあって良い感じ。
( 近年はちょっと高価ですが ・・・ 涙 )
ひとつの貝を開いて2つに分け、お雛様とお内裏様を作ります。
( このとき、必ず同じ貝の組み合わせになるようにペアで使いましょう。 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/542757c65694530372048d0ba3856dc1.jpg)
“ ハマグリ ” は色の濃いものもあるので、布を貼る前に顔になる部分だけ絵具で白く彩色。
ちょっとした一手間が顔の発色を良くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/2981f89051a46d20809e52208dbfbfe3.jpg)
その上から好きな布を選び、張り合わせて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/e357f8271753c44f043f6083ac97c01e.jpg)
台紙も服に合わせて自分で決めて彩色。
その上に顔を描いた貝を貼りつければ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/e3c2b2217798aa5005668d595984c234.jpg)
土曜日に一番乗りで完成したのは YN ちゃん。 なかなか大胆な 『 おひな様 』 です。
貝殻を “ ちりめんの布 ” で飾り 『 おひな様 』 を作ります。
今回の貝は “ ハマグリ ”。 平安時代からの遊び “ 貝合わせ ” などにも使われている
日本人にはなじみの貝で、適度に大きく、膨らみがあって良い感じ。
( 近年はちょっと高価ですが ・・・ 涙 )
ひとつの貝を開いて2つに分け、お雛様とお内裏様を作ります。
( このとき、必ず同じ貝の組み合わせになるようにペアで使いましょう。 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/90/542757c65694530372048d0ba3856dc1.jpg)
“ ハマグリ ” は色の濃いものもあるので、布を貼る前に顔になる部分だけ絵具で白く彩色。
ちょっとした一手間が顔の発色を良くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/2981f89051a46d20809e52208dbfbfe3.jpg)
その上から好きな布を選び、張り合わせて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/e357f8271753c44f043f6083ac97c01e.jpg)
台紙も服に合わせて自分で決めて彩色。
その上に顔を描いた貝を貼りつければ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/e3c2b2217798aa5005668d595984c234.jpg)
土曜日に一番乗りで完成したのは YN ちゃん。 なかなか大胆な 『 おひな様 』 です。