夏の水族館作り、まだ未就学の生徒さんが多いクラスは “ レジン ” ではなく、
“ 紙粘土 ” で海の生き物たちを作りました。
そんな中ひとり上級生の K E くんはマイペースで制作、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/874c80f85d1a9b773af0b6c6a2969676.jpg)
紙粘土はアクセサリーとはなりにくいですが、大きさを気にすることなく制作でき、
また立体感も自由に出せるのが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/761510a38cfef2e0d374cf58714a2b3c.jpg)
建物も作ります。
作品に合わせて少し大きめの水槽としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/6c128aae1877f4a065029b7a8382f8ca.jpg)
粘土は乾燥させて彩色した後、透明なテグスで結び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/46c7491520926964ea9fafbaddea5d09.jpg)
高さを調節しながら天井から吊すようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/b4bf7171153ac23bcc35f4d846747f5a.jpg)
天井で蓋をすれば完成 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/80de5a25aa66192b5b9f8920099a49ae.jpg)
大きな窓からの眺め。
手前、砂から顔を出しているのは “ チンアナゴ ” 、その後ろを
サメやエイが優雅に泳ぎ回っております。
“ 紙粘土 ” で海の生き物たちを作りました。
そんな中ひとり上級生の K E くんはマイペースで制作、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/874c80f85d1a9b773af0b6c6a2969676.jpg)
紙粘土はアクセサリーとはなりにくいですが、大きさを気にすることなく制作でき、
また立体感も自由に出せるのが魅力です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/7fe71feaa7654059390e14e515e19b77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/761510a38cfef2e0d374cf58714a2b3c.jpg)
建物も作ります。
作品に合わせて少し大きめの水槽としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/6c128aae1877f4a065029b7a8382f8ca.jpg)
粘土は乾燥させて彩色した後、透明なテグスで結び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/46c7491520926964ea9fafbaddea5d09.jpg)
高さを調節しながら天井から吊すようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5d/b4bf7171153ac23bcc35f4d846747f5a.jpg)
天井で蓋をすれば完成 !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/80de5a25aa66192b5b9f8920099a49ae.jpg)
大きな窓からの眺め。
手前、砂から顔を出しているのは “ チンアナゴ ” 、その後ろを
サメやエイが優雅に泳ぎ回っております。