アトリエの子供教室、新年の課題は『 赤べこ作り 』の続きから。
粘土で作った “ 型 ” の上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/e7535195359022441e52b1be528c58b2.jpg)
まずは “ ラップ ” を被せます。
“ 型 ” から取り外す時に、次に乗せる紙と粘土がくっついてしまわないようにするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/470e5f4ad7b1d39cee6e721ca2b882e1.jpg)
こんな感じ。セロハンテープを使い、できるだけ凹凸にピッタリに貼ります。
この上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/d823ef199968e5dca57b745f5869c8cd.jpg)
最初は新聞紙を細かくちぎったものを “ 水 ” だけで貼りつけます。
これも外すときにラップと新聞紙が剥がれやすくするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/491a1f7ca8a5748bdcdaf40c59859ff2.jpg)
その上から、今度は “ やまとのり ” を水で溶かしたもので新聞紙を貼りつけます。
これを何重にも。薄いとぺこぺこの弱い張り子になってしまうからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/bc1cc2cb22646050ec29402f2094b8a2.jpg)
さらに最後の仕上げは “ 和紙 ” を貼ります。
なかなか手間のかかる作業ですが、ここまで来ればあと少し。
十分乾燥させたら次回は割り出し作業です。
粘土で作った “ 型 ” の上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/04b56e4ab06f0009b81f89eddd892e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/e7535195359022441e52b1be528c58b2.jpg)
まずは “ ラップ ” を被せます。
“ 型 ” から取り外す時に、次に乗せる紙と粘土がくっついてしまわないようにするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/470e5f4ad7b1d39cee6e721ca2b882e1.jpg)
こんな感じ。セロハンテープを使い、できるだけ凹凸にピッタリに貼ります。
この上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cb/d823ef199968e5dca57b745f5869c8cd.jpg)
最初は新聞紙を細かくちぎったものを “ 水 ” だけで貼りつけます。
これも外すときにラップと新聞紙が剥がれやすくするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/491a1f7ca8a5748bdcdaf40c59859ff2.jpg)
その上から、今度は “ やまとのり ” を水で溶かしたもので新聞紙を貼りつけます。
これを何重にも。薄いとぺこぺこの弱い張り子になってしまうからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/bc1cc2cb22646050ec29402f2094b8a2.jpg)
さらに最後の仕上げは “ 和紙 ” を貼ります。
なかなか手間のかかる作業ですが、ここまで来ればあと少し。
十分乾燥させたら次回は割り出し作業です。