アトリエの子供教室、メイン課題の 『 赤べこ作り 』 は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/825f042f537b894683434f9f6729b53f.jpg)
和紙を何重にも重ね、乾燥させたもの。
新聞紙が見えなくなるくらい貼り重ねました。真っ白です。
今日はその割り出し作業から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1a/987f6e84006ef0a67ac95b36b09378a4.jpg)
頭、胴体を2つに割ります。
立体をカッターで切る作業。高学年生は自分で。低学年生は切り込みだけはこちらで入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/aeb31948b97035f304cfbddc6b39e5e3.jpg)
パカッと開けます。 足や角など凹凸があるので、抜けにくいものも。
今回は同じ作品を大量に作るわけではないので、粘土は多少壊れてしまっても構いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/d635f9ed95b79e9c6aa395a78712daff.jpg)
こんな感じ。
ラップのおかげで粘土と紙がくっつかずに抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/34fc88d9a686c917de74068214f61ea3.jpg)
頭の入る穴をカッターやはさみで開けたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/6e49474a39fc9e940939cdc6237046d3.jpg)
和紙でお互いをつなぎ合わせてもとの “ 牛 ” の形に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/226d03580b4ff0dd70baf0c7007b49ed.jpg)
接合面が乾いたらアクリル絵具で色を塗って行きます。
ここまで来ればあと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/4141dd468e12f2305d31a75df5f80377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/825f042f537b894683434f9f6729b53f.jpg)
和紙を何重にも重ね、乾燥させたもの。
新聞紙が見えなくなるくらい貼り重ねました。真っ白です。
今日はその割り出し作業から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1a/987f6e84006ef0a67ac95b36b09378a4.jpg)
頭、胴体を2つに割ります。
立体をカッターで切る作業。高学年生は自分で。低学年生は切り込みだけはこちらで入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dd/7a767b006b15e0dbf87c7ec902774c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/aeb31948b97035f304cfbddc6b39e5e3.jpg)
パカッと開けます。 足や角など凹凸があるので、抜けにくいものも。
今回は同じ作品を大量に作るわけではないので、粘土は多少壊れてしまっても構いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/d635f9ed95b79e9c6aa395a78712daff.jpg)
こんな感じ。
ラップのおかげで粘土と紙がくっつかずに抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/34fc88d9a686c917de74068214f61ea3.jpg)
頭の入る穴をカッターやはさみで開けたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/6e49474a39fc9e940939cdc6237046d3.jpg)
和紙でお互いをつなぎ合わせてもとの “ 牛 ” の形に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/226d03580b4ff0dd70baf0c7007b49ed.jpg)
接合面が乾いたらアクリル絵具で色を塗って行きます。
ここまで来ればあと少し。