本日はひな祭り。 今年は盛大にとは参りませんが、お家でほのぼの祝いましょう。
こども教室のひな人形、低学年生はフィギアは難しいので、こちらで ・・・。
用意したのは

ハマグリの貝殻と台座となるスチレンボードの板や布地。
そう、 『 貝雛 』 作りです。
はじめに絵具の作業が少し。

お雛様の “ 顔 ” となる部分を絵具で白く

台座も好きな色に彩色しておきます。

“ 着物 ” はちりめんの布をボンドで貼り合わせて作ります。
布は切ったままだとほつれてしまうので、少し折り曲げて止めるようにしました。

細かい作業もあるので小さい子にはなかなか大変です。

柄の入った布地は “ お雛様 ” “ お内裏様 ” 好きなものをそれぞれ選び、
貝殻に貼りつけて行きます。

それっぽくなって来ました。

着物が着られたら、お雛様の顔をペンで描き入れ、

台座に止めれば



それぞれのお雛様の完成です !
こども教室のひな人形、低学年生はフィギアは難しいので、こちらで ・・・。
用意したのは


ハマグリの貝殻と台座となるスチレンボードの板や布地。
そう、 『 貝雛 』 作りです。
はじめに絵具の作業が少し。

お雛様の “ 顔 ” となる部分を絵具で白く

台座も好きな色に彩色しておきます。

“ 着物 ” はちりめんの布をボンドで貼り合わせて作ります。
布は切ったままだとほつれてしまうので、少し折り曲げて止めるようにしました。

細かい作業もあるので小さい子にはなかなか大変です。


柄の入った布地は “ お雛様 ” “ お内裏様 ” 好きなものをそれぞれ選び、
貝殻に貼りつけて行きます。

それっぽくなって来ました。

着物が着られたら、お雛様の顔をペンで描き入れ、

台座に止めれば



それぞれのお雛様の完成です !
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます