アトリエのこども教室での 『 ろうけつ染め 』 課題、布地に図柄にそって “ ろう ” を
しみこませたら、一度布地を水で湿らせてから

染料の中へ
今回は 3色、生徒さんに選んでもらいました。

“ ろう ” が落ちない程度にゆっくりまんべんなく混ぜながら染めていきます。
染料の時間通りに染めたら、ここから先は先生の出番です。
生徒さんがお帰りになった後、

熱湯で “ ろう ” を落として行きます。 何回もお湯を変えながらジャブジャブ。
洗って、洗って、洗って

そして干しました。
何を染めたかはもう、おわかりですね。
そう、答えは 『 ろうけつ染めで アジの開き 』 でした。
しみこませたら、一度布地を水で湿らせてから

染料の中へ
今回は 3色、生徒さんに選んでもらいました。

“ ろう ” が落ちない程度にゆっくりまんべんなく混ぜながら染めていきます。
染料の時間通りに染めたら、ここから先は先生の出番です。
生徒さんがお帰りになった後、

熱湯で “ ろう ” を落として行きます。 何回もお湯を変えながらジャブジャブ。
洗って、洗って、洗って

そして干しました。
何を染めたかはもう、おわかりですね。
そう、答えは 『 ろうけつ染めで アジの開き 』 でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます