かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

カタマペンギン、アトリエに現る

2009-08-11 04:24:35 | アトリエ

アトリエ夏休みこども教室の『オーブン粘土で作るミニチュア・ハウス』には、強力な助っ人、特別講師としてこの粘土を使って創作活動を続けています“カタマハウス”さんに来ていただいています。 アップした作品は今回カタマハウスさんが見本として作って来てくれた『カタマペンギンの氷屋さん』 さっすが、季節感バッチリです! 彼女の代表キャラであるカタマペンギンとタライ、ヨーヨー、長イス、その上に乗ったたこ焼きなどがオーブン粘土、うしろの簾はなんと“つまようじ”を編みこんで作ってあります。

そしてもう一品、特別に作ってきてくれたのがこちら・・・

「こ、これは、もしかして宝飾品!!」

 「ジャーン!」

 

 ロマン輝く!? 

なんとも怪しい “カタマ・ダイアモンド”からの新商品紹介でした。

彼女におひとつ如何ですか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン粘土で作るミニチュア・ハウス

2009-08-10 03:35:59 | アトリエ

アトリエこども教室、夏休み教室の第二弾は『オーブン粘土で作るミニチュア・ハウス』。 “オーブン粘土”は通常の粘土と同じように造形した後にオーブンで焼くと固まる粘土で、色も豊富でアクセサリーや小物を作るのに面白い素材です。 “あとりえカツヤマ”でも時々扱っており、昨年の夏は『携帯ストラップ』を作りました。今年は少し形を変えて小さなプラスチック・ボックスの中に自分の好きな世界を表現してもらおうと思います。(写真は撮影のため上の蓋をはずしてあります。) アップした“季節はずれの和風(っぽい)室内空間”は見本として私が作ったもの。ネコとみかんがオーブン粘土、その他は色々な材質の紙、布、ゴザ等を使って作ってみました。小物はとくに接着してないので、色々置き換えて楽しむことができます。 ちなみに掛け軸?はお習字で失敗したものから拝借。ある文字の一部でしかもさかさま?なので読めませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大脱走

2009-08-09 01:24:25 | 動物・植物

アトリエペットの“のこのこ”くん、先日こわーい目にあったばかり(7/31参照)のはずですが、本人(亀)全然懲りてはいないみたい、今日も外の世界を夢見て窓辺にひとり・・・何やら計画中?

そして、日向ぼっこのスキを見つけてついに決行!

大脱走!!

「うーんんんんん・・・・んんっ!」

「アッ!」

「無念・・・。」

“のこのこ”くん、気持ちはわかるが、外は暑いし飯無いぞよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のモチーフ ②

2009-08-08 06:32:42 | アトリエ

アトリエ一般コースのデッサン、こちらは昨日の作品と同じFくん、夏らしいモチーフとしてナップザックとランタンを鉛筆で描いてくれました。 デッサンでは基本的に木炭や鉛筆など、モノクロの素材だけで、立体感はもちろん、色彩の違いや材質の違いを描きわけなくてはなりません。Fくん丁寧に観察し、素材を工夫し何とかここまで表現できました。

しかし、これらのモチーフは私の私物を使ってしまっていますが、ザックはともかく、ランタンはここ数年モチーフ以外では活躍の場がないなぁ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッサンをもとに色彩構成

2009-08-07 07:39:43 | アトリエ

アトリエ一般コース、Fくんの課題。デッサンした作品をそのまま色彩に置き換えることで物と色の関係を理解する課題です。色彩で描くときはわざと固有色を使わず、明暗は活かしつつも、色みは自由に考えてデザインします。 Fくん、背景を大胆に暗くして、中央のメインの植物に三原色を、他の植物を無彩色化とすることで、画面にはっきりとした狙いを生じさせています。一般に三原色を安易つかうと単純な画面に見えがちですが、今回は面積を絞ったり、原色内での色幅があることや、他の部分の微妙な中間色との関係を活かすことで、画面をおしゃれにまとめられました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハリー・ポッター』のモビール

2009-08-06 04:59:33 | アトリエ
アトリエこども教室のモビールの作品、もう一点はMくん、みんなが大好きな『ハリー・ポッター』の世界をモビールに表現してくれました。 第二話だったでしょうか、ハリー・ポッターとロン・ウィーズリーが“空飛ぶ車”に乗り込んで飛ぶシーン、空にはフクロウのヘドウィッグと、月や星、ティッシュで作った雲が浮き、空飛ぶ車の窓はセロファンを貼り、中にちゃんとめがねのハリーとハンドルを握ったロンが乗っています。そして下には“暴れ柳”(名前あってますか?)が車を待ちかまえています。 かなり時間はかかりましたが、納得の一品となりました。写真も本人が撮影。私の撮ったものより良いので使わせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『神話』と『海』のモビール

2009-08-05 03:22:14 | アトリエ

アトリエこども教室は昨日の続き。モビール作品を完成させました。 上のアップはY(兄)くん、神話をテーマに想像上の動物たちを作ってくれました。ひとつひとつに細かい部分が多く、難しくて苦労したところもありますが、全部ひとりでやり抜きました。ドラゴン、ケンタウロス、ペガサスなどの力作が空に舞っています。

下のアップはY(弟)くん、海をテーマに船や潜水艦(通常型とイルカ型があります)、魚、さめ、タコ、イカ、海藻、そしてやどかりが掘った穴のあいた岩?・・・などがたくさん吊るされています。全体の良い写真が撮れなかったため、アップは部分になってしまいましたが、写真はその中の“かわいい人魚”と“さめ”のシーン、同じ高さで隣に並んでしまったため、「人魚がたべられちゃうー」な感じになってしまいましたが、本人、これが気に入ったようで・・・。空中で揺れながら、近づいたり、逃げたりしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビール作り はじまる

2009-08-04 01:58:50 | アトリエ

アトリエこども教室では、いよいよ生徒さんのモビール作りがはじまりました。初日の今日(もう昨日ですが)はモビールの全体テーマを決め、デザインを考え、そしてそれぞれに吊るす部品を色紙を切って作って行きます。 上のアップはY(兄)くんの手元、いろいろな案が出てますね。色紙は少し厚さのあるマーメイド紙を使いますが、それでも大きな部品は強度を得るため2枚を重ねて切断しなくてはなりません、ここはちょっと手こずりましたが、難しいテーマの作品をよく頑張って作れています。 下のアップはY(弟)くんの本日作った部品、真赤な血まみれの歯をしたものは“さめ”でしょうか?たくさん作れました。

こちらのアップはMくん、展開図を組み立ててどうやら立体感のある作品ができあがるようです。明日の完成が楽しみですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビール 『生命(いのち)の樹』

2009-08-03 00:46:25 | アトリエ

モビール3作目は前2作とイメージを変えて、平面的でにぎやかな楽しい感じに作ってみました。 “大きな樹”と“その樹に集うものたち”として、花や果実、鳥、昆虫などをいろいろ配してみました。 モビールとしてのダイナミックな動きはありませんが、それぞれがくるくるとかわいく回転します。 モチーフは裏と表で少しずつデザインを変えたり、色を変えたり、遊び心いっぱいの1点です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブルートレインのモビール』

2009-08-02 23:46:35 | アトリエ
モビールの試作、2点目は昨日の星空のイメージを繋げ、“銀河鉄道”的なイメージで作った『ブルートレイン』のモビールです。 立体的なモビールの例として、簡単な箱型で模型を作りました。急いだため、2両編成とちょっとさびしいですが、夜空を駆け抜ける“ブルートレイン”は人々の夢を乗せていつまでも走り続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする