かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

2014 BB祭 ④ 黄金の棺

2014-11-05 03:15:00 | 高等学校
本日はBB祭の美術室展示で使った 『 黄金の棺 』 の制作過程をご紹介。
こちらは始めから扉として使用することが決まっていたため、重くならないことを考えながらの制作。 はじめは完全な “ 張り子 ” のように中の空洞化を考えましたが、技術的にも時間的にも難しそうだったので、今回は



やや強行にダンボールで骨組みを作り、その表面に新聞紙や和紙を貼り付けて行くことにしました。



和紙を途中まで貼ったところ。 急いだ分、形態の甘さが露出。軽量粘土であわてて補修を加えます。



和紙をすっかり貼り終えたら、明るい黄土系の絵具の下塗り、その上から金のスプレーを掛けました。
乾燥後、絵具で細部を描き込んだら



完成です。 前半の仕事が粗かった為、どうしても形態にゆがみが出てしまい、彩色をしてくれたYさんには迷惑をお掛けしました。 なんとか迫力のある像にして頂き、感謝・感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 BB祭 ③ 美術室 さらに奥に

2014-11-04 06:34:16 | 高等学校
横浜商業高校 別科の文化祭 『 BB祭 』 における今年の美術室展示は “ 迷宮美術館 ” 。 
迷路風に作られた教室内を巡りながら生徒さんが制作した作品を見て頂こうという企画です。 その紹介の二日目。



F先生の個展会場を抜けて進むと ・・・



がーん ! “ ホラーな扉 ” で行き止まり。 この扉は理容科2年生のBB祭美術室係りさんたちによる制作です。 しかたなく他の道に戻ると



粘土作品の並ぶ道、



陶芸作品を展示した小部屋などがあります。 陶芸作品は



既存の棚も使って展示。 ちょっとおしゃれに見えるでしょ。



窓には1年生たちが制作した “ ステンドグラス ” 風の作品。 1年生たちは 『 色彩学 』 の講義が中心なのでまだ作品が少ないのが残念です。
ここを抜けると



何故か舞台は “ エジプト ” に。 巨大な石棺。壁にはヒエログリフが。 ここは美術室そうじ当番さんたちに制作して頂きました。 ( 文化祭準備期間はまとまった清掃が出来ないので、そうじ当番さんにも制作を手伝ってもらっています。 )
この巨大な石棺、実は 扉 になっていて、次の部屋へと抜けられるのですが、気付かれずに道を戻られる方が多く、展示構成の難しさを感じました。 
扉を開けると出口へと向かう道。 しかしそこには ・・・



大きな穴 ( 理容科1年生の制作 ) が ・・・ そろ~り、板を渡って迷宮脱出です。

以上、 『 迷宮美術館案内 』 でした。 
制作を手伝って下さった皆様、本当にありがとう !! 明日の解体、清掃もよろしくね ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 BB祭 ② 美術室は

2014-11-03 03:35:25 | 高等学校
横浜商業別科の文化祭 『 BB祭 』 我らが美術室の展示は ?
美術室があるのは4階です。 



様々な階段アートを眺めながら最上階まで登ると



美術室の前はいつものように絵画作品の展示スペース。 でも今回は美術室内での展示も多いので少し控え目な展示です。 眼を美術室入口に向けると ・・・



ごつい “ 扉 ” と石板( もどき )に刻まれた( イメージの ) 口上がお出迎え。 この扉は何年か前の文化祭の時に懸命に制作したもの。その時の展示のイメージに合わせて再利用させて頂いております。
扉の上には 『 迷宮美術館 』 の文字。 そう今年の美術室は迷路風な室内を巡りながら生徒たちの作品を楽しんでもらおうという企画です。

扉を開けて館内に入ると ・・・



そこには石像の並ぶ回廊が。 実際には生徒たちがお互いを作り合った彫塑 ( 粘土 ) 作品が並びます。
粛然とした美術館内の雰囲気を出すため照明を落として作品にはスポットライトを当てました。

内部に進むと道はいくつかに分岐。



こちらは絵画の回廊。 やはり友達どうしで描きあった作品群。 そして巨大な T先生の肖像も登場。



やや ! 人の動きに合わせて 目がぎょろり !! 
そう、迷宮と言っても所詮はせまい美術室内、迷路としては限界があります。そこで今年度の 『 美術室担当係り 』 さんたちには “ トリックアート ” 的な作品を制作してもらいました。 こちらは美容科一年生の3人組による力作です。 別の分かれ道に入ると



シルエットを利用したデザイン作品。その先には ・・・



コラージュ作品と美容科2年制作の “ 地下室への入口 ” が ・・・ さらに館内を奥に進むと ・・・



そこには F先生のミニ個展会場が。 
F先生は 『 公衆衛生 』 などを教える先生ですがアートが大好き。生徒と一緒に文化祭のポスターを作ったり、放課後の美術部に参加したり。 ここ数年で随分作品も増えてきたので、一度作品を並べてみよう ! と言うことになりました。



こちらは今回の展示に合わせて先生に制作して頂いたトリックアート作品。 作品を手に持ち、画面の向きを変えると違った絵が見えてきます。 これには生徒たちも 「 すげーっ ! 」

回廊はさらに奥へと続きますが、本日はここまでに 続きは明日ご紹介予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 BB祭 ①  メインは

2014-11-02 04:12:48 | 高等学校
昨日は横浜商業高等学校 別科 < 理容・美容科 > の文化祭 『 BB祭 』 が行われました。



校舎のエントランスでは“オブジェ係り”さんが作った作品がお客様をお出迎え。 昨日は生憎の雨まじりの天候でちょっと寒かったですが、それでも多くのご来場者がありました。 ありがとうございました。



今年はエントランスに美術の “ 陶芸作品 ” の一部も飾らせて頂きました。
午前中、各サロンや美術などの展示が行われた後、午後からはBB祭メインの生徒たちが繰り広げる“ヘアショー”が開幕。



今年は “ STYLE ” を全体テーマに 『 ロック 』 『 フェミニン 』 『 ゴージャス 』 『 クラシカル 』 に分かれたチームがⅡ部に分かれたショーを展開、会場を大いに沸かせました。 
モデル、技術者そしてスタッフの皆様お疲れさまでした。

明日は美術室の様子をご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸 やきあがり

2014-11-01 03:17:01 | 高等学校
本日は横浜商業高等学校別科の文化祭 『 BB祭 』 。 その直前ぎりぎりで生徒さんたちの作った陶芸作品も焼き上がりが終了。



本校には残念ながら陶芸用の “ 窯 ” は無いので、近くの高校でお借りして焼かせてもらっています。



昨日 “ BB祭美術室係り ” 面々に協力して頂き、会場に設置してもらいました。

今日はいよいよ 『 BB祭 』  皆様のお越しをお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする