本日はBB祭の美術室展示で使った 『 黄金の棺 』 の制作過程をご紹介。
こちらは始めから扉として使用することが決まっていたため、重くならないことを考えながらの制作。 はじめは完全な “ 張り子 ” のように中の空洞化を考えましたが、技術的にも時間的にも難しそうだったので、今回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/c7e5adb092a6ccdb3b8e87f73136bcb6.jpg)
やや強行にダンボールで骨組みを作り、その表面に新聞紙や和紙を貼り付けて行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/9b01a9986a314c3c64965afe92e49659.jpg)
和紙を途中まで貼ったところ。 急いだ分、形態の甘さが露出。軽量粘土であわてて補修を加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/437f68151aadbb20dd31e91195cd8730.jpg)
和紙をすっかり貼り終えたら、明るい黄土系の絵具の下塗り、その上から金のスプレーを掛けました。
乾燥後、絵具で細部を描き込んだら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/78fc2730c5e537e65ea15fe6697160a1.jpg)
完成です。 前半の仕事が粗かった為、どうしても形態にゆがみが出てしまい、彩色をしてくれたYさんには迷惑をお掛けしました。 なんとか迫力のある像にして頂き、感謝・感謝です。
こちらは始めから扉として使用することが決まっていたため、重くならないことを考えながらの制作。 はじめは完全な “ 張り子 ” のように中の空洞化を考えましたが、技術的にも時間的にも難しそうだったので、今回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/c7e5adb092a6ccdb3b8e87f73136bcb6.jpg)
やや強行にダンボールで骨組みを作り、その表面に新聞紙や和紙を貼り付けて行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bc/9b01a9986a314c3c64965afe92e49659.jpg)
和紙を途中まで貼ったところ。 急いだ分、形態の甘さが露出。軽量粘土であわてて補修を加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/437f68151aadbb20dd31e91195cd8730.jpg)
和紙をすっかり貼り終えたら、明るい黄土系の絵具の下塗り、その上から金のスプレーを掛けました。
乾燥後、絵具で細部を描き込んだら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3d/78fc2730c5e537e65ea15fe6697160a1.jpg)
完成です。 前半の仕事が粗かった為、どうしても形態にゆがみが出てしまい、彩色をしてくれたYさんには迷惑をお掛けしました。 なんとか迫力のある像にして頂き、感謝・感謝です。