gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

阿古智子氏

2025-02-20 17:42:13 | 文化

>産経新聞   >阿古智子氏「自由守られている日本が中国人の重要拠点」知識人支援など強調 神戸「正論」   >20時間   

>神戸「正論」懇話会の第26回講演会が19日、神戸市中央区の神戸ポートピアホテルで開かれ、東京大教授の阿古智子氏が「中国で何が起きているのか-大規模な言論統制と日本の取るべき姿勢」と題して講演した。   

>阿古氏は現在の中国について、習近平国家主席のもと、恣意的(しいてき)な汚職の取り締まりや学校現場で少数民族の言語を使った教育が認められないなど、政権維持のため、「言論を統制し、問題点を指摘されないようにしている」と分析した。   

>また阿古氏は、統制により、国内での活動が制限された中国人歌手が日本で公演を行った事例を紹介。

>「自由が守られている日本が中国の人たちにとって重要な拠点になっている」と述べ、中国の問題を分析して母国に前向きな影響を与えることができる中国の知識人への支援の重要性などを強調した。   

 

そうですね。しかし、中国人にも色々いますからね。最大の注意が必要ですね。          

中国人はわが国の国家安全保障上の危険があります。中国人には、有事に軍事動員する「国防動員法」と、有事・平時を問わず中国政府の情報工作活動への協力を義務づける「国家情報法」があるのです。

これらの法律は、中国国内はもちろん海外在住の中国人をも対象としています。

日本国内にいる中国人は日本にいても自由が守られていません。日本で反中国政府活動をすれば、中国の公安から電話がかかって来て両親が心配しています。早く帰国しなさい‘と脅しをかけられます。

彼らの中には愛国者もいれば、密告者もいる。彼らはわが国有事の際にどのような役割を果たすことになるのでしょうかね。わが国を台無しにするトロイの木馬のようなものになるのか。

我が国民は常に国家安全保障の見地から政治を見直す必要がありますね。     

 

中国は中原 (ちゅうげん) に鹿を逐 () う伝統的な覇者の国である。だから、覇者の物語 '三国志' は、中国人の愛読書となっている。覇者は周辺諸国に覇権を打ち立てようとして傍若無人のふるまいをし、多大な迷惑をかけている。これは皇帝の時代も国家主席の時代も漢民族のメンタリティが同じであるから変わらない。漢民族は、自分たちの考えを示すために漢字を作った。しかし、彼らは外国人の考えを示すための漢字は作らなかった。だから、外国人に対して自己の内容を発信はできるが、外国人からの内容を受信することは難しい。独断専行に陥りやすい。印欧語族のインド哲学を経文 (漢文) に表すことが至難の業であることがわかる。経文など漢文の書物をいくら読んでも外国人の考えは出てこない。だから、中華思想を堅持し自己中心的にならざるを得ない。周辺諸国を中国化することに専心してやまない。中国人が外国人の影響を受けて発想の転換 (paradigm shift) をすることは期待薄である。

・・・・・

中華 (ちゅうか)  [外国との交渉が少なかった時代に] 自国を、世界の中心にある、一番優れた国とみなしたこと。[狭義では、漢民族のそれを指し、またその呼称としても用いられる]    東夷 (とうい)  [東方の野蛮人の意] 昔、中国から見た東方諸国の称。[広義では朝鮮・沖縄を含み、狭義では日本を指した]     南蛮 (なんばん)  [南方の野蛮人の意] 昔、中国で、インドシナなど南海地方の諸民族の称。 西戎 (せいじゅう)  [西方の野蛮人の意] 昔、中国で、チベット族やトルコ族など西方の異民族の称。北狄 (ほくてき)  [北方の野蛮人の意] 昔、中国で、匈奴 (きょうど)・韃靼 (だったん) などの遊牧民族の称。   

 

 

 

 


小熊英二氏  

2025-02-20 16:18:09 | 文化

>現代ビジネス   >多くの「文系の学生」が勘違いしている、論文を書く際に「主題」と「対象」を混同してしまう「致命的な誤解」   >小熊英二 (社会学者) の意見・   >23時間・   

>文の書き方がわからない…。   

>卒論やレポートを前にして苦労する学生は多いでしょう。   

>でも、論文の「型」を理解すれば、勉強はもっと楽しくなります。   

>社会人にも必ず役に立つ、論文を書く上で重要な「考え方」とは?   

>圧倒的な筆力で評判の社会学者・小熊英二さんが、大学生の興味・関心を的確に導く「論文教室」です。   

>※本記事は小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書、2022年)から抜粋・編集したものです。   

>主題は抽象的な問い、対象は具体的に観測できるもの   

>科学についての途中の歴史は飛ばしましょう。  

>私の考えを述べます。   

>実証的な科学とは何か。   

>それは、この世の「見たり聞いたりできるもの」を観測して、「見えたり聞こえたりしない法則」を探求する試みです。   

 

そうですね。科学は実験や観察をした内容から自分自身のストーリーを作るものですね。   

 

>異論のある人もいるでしょうが、ここでは、そのように考えて話を進めましょう。   

>そう考えるなら、対象とは、「見えたり聞こえたりするもの」です。   

>難しい言葉でいえば、経験的に観測できるものです。   

 

そうですね。現実の内容ですね。事実のことですね。      

 

>それでは、主題とは何か。   

>それは、個別の対象とは別の次元にある、普遍的な法則の探求です。   

 

そうですね。非現実の内容ですね。自分自身の考え・哲学のことですね。      

 

>近代科学の特徴の1つは、主題や方法が普遍的で、対象に規定されないことです。   

>「あなたでなければいけない」とか、「かけがえのない地球」とかいうふうに、個別の対象に規定されるということがない。   

>そして普遍的な主題、つまり「いつでもどこでも何が対象でも」通用する法則を、普遍的な方法、つまり「いつでもどこでも何が対象でも」通用する方法で探ろうとする。   

>これが近代科学の特徴です。   

 

それは個人の世界観ですね。各人に哲学は必要ですね。Everyone needs a philosophy.      

 

>先ほどの理科の実験でいえば、「酸素はいかにして発生するのか」という法則性の探求が主題です。   

>「二酸化マンガン」や「過酸化水素水」は、別のものでもかまわないのです。   

>この考え方でいえば、政治を「政策科学」にするというのは、政治を「誰がいつどこでやっても同じようにできるもの」にしようということだ、といえるかもしれません。   

>「日本」は対象か、主題か?   

>このように、科学の立場では、対象を単なる素材materialとしか考えない傾向があります。   

>その姿勢が、科学の傲慢さと自然の軽視、環境破壊などを招いたのかもしれません。   

>そのことは無視できないのですが、ここでは「科学」というものは、このように「主題」と「対象」を区別するものだと理解してください。   

 

主題の内容は頭の中にある。対象の内容は頭の外にある。   

 

>自然科学の場合は、これを区別することが、比較的に理解しやすい。   

>たいていはモノが相手なので、対象を素材と割り切ることがやりやすいのが一因でしょう。   

 

そうですね。   

 

>しかし人文・社会科学では、この区別があいまいになることがあります。   

>たとえば先に挙げましたが、「日本について」では、日本は対象なのか、主題なのかわかりません。   

>これがたとえば、「日本における階層間格差——SSM調査19952015の計量分析」というかたちであれば、何が主題で、何が対象なのかがはっきりします。   

>対象としているものは、特定の調査で集められたデータですから、目で見て読んで分析できます。    

>この場合は、「日本における階層間格差がどのような法則性で分布しているのか」が主題の問いといえます。   

>つまりここでの主題は、階層間格差の分布の法則性です。   

 

そうですね。   

 

>「日本」は、いってしまえば、とりかえ可能な対象です。   

>日本でなくても調査できる主題であり、誰がいつやっても同じ方法で再現可能な研究だといえるかもしれません。   

>もちろん、自分が住んでいる国だという点では、「日本」は「とりかえ可能」というほど軽いものではないかもしれません。   

>論文の社会的意義とか、著者の責任感といったものを、無視することはできません。   

>しかしそれは、「日本」にかぎらない普遍的な法則性の探求が主題であることとは別の話です。   

 

そうですね。普遍的な法則は自然界には無くて、個人の頭の中にありますね。        

 

()  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


衰退ニッポン  

2025-02-20 00:39:19 | 文化

>現代ビジネス   >衰退ニッポン「非正規雇用者2000万人時代」をどう生きるか   >河合雅司 (作家・ジャーナリスト) によるストーリー・   >10時間・   

(略)   

>非正規雇用者は今や約2000万人   

>ジョブ型雇用には、出産前後や子育て中、介護をしながら働く人にとってのメリットもある。   

>長期の休暇をとってキャリアコースからひとたび離れると、今はなかなか元に戻りにくいが、ジョブ型雇用となれば状況の変化に応じて役割を変えて働けるようになり、選択肢が増える。   

 

そうですね。   

 

>女性の積極登用などさまざまな人に活躍の場を提供することが企業収益につながることから、ジョブ型雇用を人材の活性化を図るツールにしたいとの思惑だ。   

>コロナ禍で産業界の新陳代謝がかつてないほどに激しくなっているが、人口減少社会において成長を続けるには、人材の多様化が必須である。   

>アフターコロナに向けてジョブ型雇用への移行はさらに拡大していくだろう。   

 

そうですね。   

 

>それ以前の問題として、ジョブ型雇用が定着しようがしまいが、平均寿命が延びて長い老後を生きざるを得なくなったことがある。   

1つの会社で働くだけでは済まなくなったという社会の変化だ。   

>雇用の流動化は進まざるを得ない。   

>もちろん、慎重論や否定的な意見もある。   

>成果主義を導入しようという気運は1990年代後半にもあった。   

2000年代には、世界で評価基準を統一化しようという動きもあったが、いずれも日本の労働慣行を変えるまでには至らなかった。   

 

そうですね。伝統的な日本人は義理 (序列関係から生じる個人的な義務) で働いていますからね。   

 

>終身雇用が社会に深く浸透しており、安易な解雇につながることへのアレルギーが強かったからだ。   

 

そうですね。主君と縁が切れた日本人は浪人になってしまいます。我々には序列が大切です。ですから外人・非国民・村八分にはなりたくない。      

 

>日本では解雇の要件を厳しく限定した判例も確立している。   

>こうした経緯を背景として「メンバーシップ型雇用が、日本の雇用を守ってきた」という見方が以前から強いが、これは怪しい。   

>バブル経済が崩壊したあとの1994年以降、非正規雇用者はゆるやかに増大しており、総務省の「労働力調査」(202012月)によれば2093万人を数える。   

>役員を除く雇用者に占める割合は37.2%に上る。   

>フリーランスや副業・兼業者の増大など働き方は多様化しており、純粋な意味でのメンバーシップ型雇用の該当者はいまや、かなり限定的になってきている。    

 

そうですね。   

 

>ひとたび会社員になりさえすれば、定年まで無難に働き続けられ、何とか生きていけた時代は終わりつつあるのだ。   

>長い老後を考えれば、自己投資で学び、自分の市場価値を高め続けるしかない。    

 

そうですね。自ら昇進を求める時代になりつつありますね。      

 

>職務履歴をたえずアップデートすることが求められている以上、ジョブ型雇用は「少子高齢時代の要請」と言えよう。   

 

 

 

 

 

 

 

 


茂木健一郎氏  

2025-02-19 17:31:39 | 文化

>朝日新聞   >脳科学者の茂木健一郎さん「なりたい大人に」中学校で出張授業   >朝日新聞社によるストーリー・   >5時間   

> あこがれの大人について中学生が思いを書く「なりたい大人作文コンクール」(屋久島おおぞら高等学校・おおぞら高等学院など主催、朝日新聞社共催)の学校賞を受賞した東京都足立区立第十四中学校で18日、脳科学者の茂木健一郎さんによる出張授業があった。   

> 主催する屋久島おおぞら高等学校(鹿児島県屋久島町)は通信制で、茂木さんが校長を務めている。   

>コンクールには全国から27466点の応募があり、最優秀賞1点、優秀賞2点、茂木校長賞1点、学校賞2校が選ばれた。   

> 茂木さんはこの日、体育館に集まった2年生の生徒たちを前に、「自分の個性を大事にしてほしい。   

 

人間には考えがある。一人一人その内容が違っているから個性がある。   

 

>君たちにも一人ひとりの個性がある。   

 

個性が違っていることは恥ずかしいことではない。   

 

>ぜひ自分の個性を見つけて磨いてほしい。   

 

自分の考えを文にするためには文法に時制 (tense) というものが必要です。   

日本語の文法には時制というものが無い。   

だから、日本人は自分の考えを文にすることも難しい。発言することも難しい。   

英語には時制があるから考えを文にすることができる。    

だから、日本人には英語が必要である。   

 

>それがなりたい大人に近づいていく」と呼びかけた。   

>生徒の松本橙子(とうこ)さんは「これからは一人ひとりの個性豊かな思いを大切にしていきたい」と話していた。   

 

そうですね。   

日本テレビの単独インタビューで「このままでは日本人は滅びる」と日本の将来に危機感をあらわにしていた、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長。[2024年 10月] 10日の会見でも「日本人同士のなれ合いみたいなことは廃止すべき」と改めて警鐘を鳴らしました。 

日本人は‘なあなあ主義’ で話をする。‘なあなあ主義’ とは、真の意味での検討や意見の交換などをせず、お互いに「なあ、いいだろう」ぐらいの話し合いで全てを済ませること。 ‘以心伝心・阿吽の呼吸’といったところか。     

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調しています。

「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

 

TBSブリタニカとブリタニカ国際大百科事典を作ったフランク・ギブニー氏は、自著 <人は城、人は石垣> の中で、我が国の作家について次の様な感想を述べています。

孤立は日本式スタイルを誇る詩人、随筆家はいうに及ばず、小説家において最も顕著である。これは外国人にとっては判断をはばかられる主観的な領域である。しかし文学界で最も尊重される文章が意味を省略し、あいまいさに富み、漢字をうまく使って読ませ、文法分析家を意気揚々と悩ます一種の「気分の流れ」であることは一般に真実である (私の思考パターンは取り返しのつかぬほど西洋的なので、私は自分がスラスラ読めるような日本語の散文は深刻なまでに文学的優雅さに欠けているにちがいない、という大ざっぱなルールをとっている)(引用終り)  

 

イザヤ・ベンダサンは、自著 <日本人とユダヤ人> の中で、言葉 (ロゴス) について以下のように語っています。

、、、、、 母親が子供に「チャント・オッシャイ」という場合、明晰かつ透明 (英語ならクリヤー) に言えということでなく、発声・挙止・態度が模範通りであれ、ということである。だが、クリアーということは、原則的にいえば、その人間が頭脳の中に組み立てている言葉のことで、発声や態度、挙止とは全く関係ないのである。、、、、、日本では、「その言い方は何だ」「その態度は何だ」と、すぐそれが問題にされるが、言っている言葉 (ロゴス) そのものは言い方や態度に関係がない。従がって厳然たる口調と断固たる態度で言おうと寝ころがって言おうと言葉は同じだなどとは、だれも考えない。従って純然たる会話や演説の訓練はなく、その際の態度と語調と挙止だけの訓練となるから、強く訴えようとすれば「十字架委員長の金切声」という形にならざるをえない。(引用終り)     

 

日下公人氏は、<よく考えてみると、日本の未来はこうなります。> の中で、日本人に関するW.チャーチルの感想を以下のごとく紹介しています。

日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手をねじ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、それができない。

 それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、今まで以上の要求をしろと言う。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人が全く別人の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、そんなことを言うとは、あなたは話のわからない人だ。ここに至っては、刺し違えるしかない」と言って突っかかってくる。

 英国はその後マレー半島沖で戦艦プリンスオブウェールズとレパルスを日本軍に撃沈され、シンガポールを失った。日本にこれほどの力があったなら、もっと早く発言して欲しかった。日本人は外交を知らない。(引用終り)     

 

宮本政於の著書〈お役所の掟〉には、官僚絶対主義のことが出ている。以下は、著者(宮)と厚生省幹部(幹)との会話である。

宮「憲法に三権分立がうたわれているのは、権力が集中すると幣害がおきるから、との認識に基づいているのでしょう。今の日本のように、官僚組織にこれだけ権力が集中すると幣害もでてきますよね」、幹「ただ、日本はこれまで現状の組織でうまく機能してきたのだ。それによく考えてみろ。いまの政治家たちに法律を作ることをまかせられると思うのか。そんなことをしたら日本がつぶれる」、「日本の立法組織にそれほど造詣(ぞうけい)が深くないのですが、私も認めざるをえません」、「そうだろう。『やくざ』とたいしてかわらないのもいるぞ」、「私もテレビ中継を見て、これが日本を代表する国会議員か、と驚いたことがなん度かあります。とくに、アメリカとか英国とは違い、知性という部分から評価しようとすると、程遠い人たちが多いですね。でも中には優秀な人がいるんですがね」、「政治は数だから。いくら優秀なのがひとりふたりいてもしようがない。ある程度の政治家たちしかいないとなれば、役人が日本をしょって立つ以外ないのだ」(引用終り)     

 

 

 


ギグワーカー  

2025-02-19 08:58:22 | 文化

>現代ビジネス   >「1社を頼る働き方は不安」日本の根強い「就社」意識は変わるのか   >河合雅司 (作家・ジャーナリスト) によるストーリー・   >17時間・   

()  

>「在籍型出向」のメリットと優遇措置   

>コロナ禍にあって目に見えて増えたのがギグワーカーの存在である。   

>「従業員シェア」も目に付くようになった。   

>こうした働き方も「コロナ前」からあったものだが、コロナ禍が背中を押した形だ。   

>アフターコロナに向けて、「多様な働き方」の拡大が予感される。   

>「ギグワーカー」とは聞き慣れない言葉だが、インターネットなどで単発の仕事(ギグワーク)を請け負う働き方をする人のことである。   

 

それは助っ人ですかね。   

 

>街角で見かける、自転車やバイクで料理を届けるサービスなどが代表格だ。   

>企業にとっては需要の増減などを見ながら随時発注できるメリットがあることから依頼件数は多く、会社員などの副業として広まっている。   

 

時代の趨勢ですね。   

 

>仲介する事業者も増えており、ソフト開発やデータ入力など仕事の種類が多彩になってきた。   

>他方、「従業員シェア」は、「在籍型出向」とも呼ばれるが、稼働率が著しく低下して事業の縮小や休業を余儀なくされた企業の従業員を、人手不足が続く他業界の企業が出向者として受け入れるシェアリング型一時雇用のことだ。   

>あくまで出向なので雇用は維持され、一定期間を経たら出向元の会社の仕事に復帰する。   

>出向者への給与は受け入れ企業と出向元企業とで捻出するので、出向元企業としては人件費を抑制できる。   

>結果として、大規模な休業やリストラも避けられる。   

>受け入れ企業も一時的な需要増に即座に対応できるとあって、双方にメリットがある。   

 

双方にウインウインの関係ですね。   

 

>感染が拡大し始めた2020年春には、営業自粛に追い込まれた居酒屋チェーン店の従業員がスーパーマーケットの売り場で働くといった事例が見られたが、コロナ不況が長期化するにつれて大企業同士の大規模な提携も増えてきた。   

>家電量販店のノジマの場合、日本航空や全日本空輸などから、販売部門やコールセンター業務の要員として受け入れた。   

>出向者の一部が転籍するケースもあり、新たな雇用流動化策としても注目されている。   

 

我が国に今必要なのは雇用の流動化ですね。自己主導による昇進にも道が開けてきますね。      

 

>厚生労働省も「従業員シェア」について雇用危機を防ぐ安全網として位置づけており、出向元企業と受け入れ企業の双方を対象とした「産業雇用安定助成金」を創設した。   

>新型コロナウイルス感染症の影響で一時的な事業活動の縮小に追い込まれた企業が「在籍型出向」を実施する場合、112000円を上限として中小企業は最大90%、大企業は最大75%を助成する。   

>賃金のほか教育訓練や労務管理費など出向中に必要となる経費の一部を助成。   

>これに加え、初回支給時に従業員1人当たり原則10万円を双方の企業に助成するというのだ。   

>副業・兼業を認めている企業は49.6%   

>以上のように、ギグワークと従業員シェアとでは、仕組みも普及してきた経緯も異なるが、「就社」を当たり前としてきた長年の日本型労働慣行に一石を投じたことでは共通する。   

 

そうですね。これはわが国の伝統ある序列メンタリティへの挑戦ですね。就社はやくざが組員になるのと似ていますね。これといった取柄の無い人達の就職方法ですね。         

 

>厚生労働省の集計によれば、解雇や雇い止めにあった人数は2020年の累計で79522人(見込みも含む)に上った。   

2021年に入っても増加傾向は続いており、4月時点で10万人(見込みも含む)を超えている。   

>総務省の労働力調査によれば、2020年度平均で完全失業者は198万人を数え、前年度比で36万人増えた。   

>厚労省の「一般職業紹介状況」によれば2020年度平均の有効求人倍率は1.10倍で、前年度に比べて0.45ポイント低下。   

>雇用の先行指標となる新規求人(原数値)を見ても、20213月時点でもなお前年同月比で0.7%減だ。   

>対面型サービスの業種を中心に厳しい状況が続いている。   

>ギグワークについては、かねて低所得者や学生のアルバイトなどが中心だったが、コロナ不況で失職したり、収入が減少したりした人たちが、生活費の不足を補うため大量に流れ込んだのである。   

>こうした“追い込まれ派”の一方で副業・兼業を積極的に意義付ける人も増えている。   

>副業・兼業者が増えたのは、テレワークが普及したことも大きい。   

 

そうですね。   

 

>通勤に使っていた時間の減少や、仕事の段取りを自分自身でコントロールしやすくなったことで、隙間時間を副業・兼業に充てられるようになったのだ。   

>郊外の住宅街でも自転車やバイクで料理を届ける人の姿を見かけるようになった。   

>自宅でできる仕事ならば、全国各地はもちろん海外の仕事でも受注できる。    

>育児や介護との両立も可能だ。   

>「1社を頼る働き方は不安」といった動機で始める人や、スキルアップ派が少なくないのだ。   

 

そうですね。代々当家に使える忠義な家臣ではいられませんね。手間賃仕事は、仕事の神髄を突いた仕事ですね。       

 

>企業側の思惑も副業・兼業の広がりを後押ししている。   

>コニカミノルタ、花王、カゴメ、ロート製薬といった大企業を中心に解禁の動きが続いており、「時代の要請」となってきた。   

>就職情報大手の「マイナビ」が202010月に発表した「働き方、副業・兼業に関するレポート(2020年)」によれば、副業・兼業を認めている企業は49.6%に及び、今後導入予定の企業、さらに拡充すると回答した企業も含めると57.0%に上る。   

>認めることにした理由は、「社員の収入を補填するため」(43.4%)がトップである。   

 

そうですね。安全第一ですね。   

 

>コロナ不況の影響が読み切れず容認した企業もあるだろうが、コロナ後にDX推進に伴う組織の再編が避けられず、職種転換やリストラを見越した動きという側面もあるのだろう。   

 

そうですね。職種転換も必要ですね。