gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

茂木健一郎氏 2/3

2020-03-27 20:25:38 | 社会

>   ――英語、国数記述式の民間導入は頓挫しましたが、民間の「eポートフォリオ」導入が検討されています。高校生活全期間の活動を記録させ、入試の評価につなげるという構想です。 >  終わってますね。>eポートフォリオでボランティア活動などを点数化するなんてくだらない。 >eポートフォリオに書けるようなものは個性じゃない。

eポートフォリオは、受験生自身の考えの内容ではありませんね。

>標準化というものが根本的に違うんですよ。 >原則自由で標準化しないというのが多様性を担保するのには大事なことなのです。

そうですね。唯一の正解に合わせる判定方式が多様性の抽出にそぐわないですね。

>   ――若者と話す機会が多いようですね。
>  今は、子供から学ぶ時代ですね。>中高生としゃべっていると、アニメやゲームは彼らの方がはるかに進んでいるので、常識が通用しないんですよ。

そうでしょうね。中高生は伝統的な世俗の上下感 (序列感) とは無縁でしょうね。

>大人たちが持っている価値のヒエラルキーとは全く違うところで子供たちのリアリティーがある。>しかも、アニメとか漫画はグローバルにつながっているから、グローバルカルチャー。

アニメ・マンガは、グローバル (global: 全世界) につながるのが良いですね。

>日本は、アニメや漫画のコンテンツを作る力は、中国などに比べてまだまだ強い。

そうですね。お陰様で、わが国は漫画・アニメの大国になりました。

>子供たちの世代は日本も期待できるところがあると思う。

そうですね。漫画・アニメはあくまでもお笑いですからね。真面目な内容にはなりませんね。子供には哲学は難しすぎます。

>でも、大人がクールジャパンとか言い出すと、結局ムダ金を使って、台無しにしてしまう。

それは残念なことですね。大人は、相変わらずの無哲学・能天気ですからね。筋の通った考え方は難しいのでしょうね。

>   ――若者は大人をどう見ているのですか。
>  中央省庁がシュレッダーで公文書を破棄したと言っているような国です。

中央省庁の役人には、まともな価値観がないのでしょうね。無哲学・能天気であっては、政治哲学もない。政治音痴ばかりですかね。

>政治家など偉そうにして大人たちは威張っているけど、どうせ次の世代は自分たちの持ってるリアリティーが世界の中心になるということを知っている。

若者にはそれほどの自信のある筋書きが用意されているのでしょうかね。漫画・アニメの世界化では、真面目な提案はできませんね。

>無駄な軋轢を起こさないというのが若い世代の特徴である気がします。

ただ大人しいだけの人間では物にはなりませんね。各人に哲学は必要である。Everyone needs a philosophy.  
意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way. だが、日本人には意思がない。
意思は未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがないので、日本人には意思 (will) がない。
仕方がないので、無為無策でいる。優柔不断・意志薄弱に見える。だから、おとなしい。精神修養が必要だろうか。
‘やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かず' 山本五十六 (やまもと いそろく)

>そういう子供たちを拾えるような体制になっていたら、日本はもう少し発展する機会が増えるんじゃないかと思う。

そうですね。子供の才能を育てるのは難しいですから、すぐに ‘タラレバ’ の話になります。

>   ――“古い大人”は何も言わない方がいいですね。
>  日本の課題や、やるべきことをリアルに見る時代が来ていると思う。

現実直視が必要ですね。日本人は、現実直視よりも忖度 (推察) の方を好みます。忖度ならば、目を閉じていてもできます。

>明治維新はよかったと言っているフェーズは終わった感じがします。

そうですね。気分・雰囲気に酔っている時ではありませんね。

>リアリズムから見たら、日本の教育、高齢化、少子化対策は待ったなしです。

そうですね。マスコミは周知の知恵をかき集めて検討しその選択肢を社会に公表する必要がありますね。権威者の内容をただ垂れ流しにするのは良くない。

>少子化対策について、諸外国を見ると、古い家族制度にこだわっていると、子供は増えないというのがほぼエビデンスで示されている。 >一部の方が夫婦別姓に反対したり、従来からの家族観に固執して家族を限定的にとらえるのは、もはやファンタジーなんでしょう。

昔の内容は記憶力の活用による。未来の内容は思考力の活用による。しかし、思考停止の人達は記憶力しか利用できませんね。

>リアリズムで、いかにシングルマザーの人を支えるかとか、いろいろな家族形態を認めるか考えた方がいいですよ。

そうですね。それには、思考力・創造力が必要ですね。思考停止と記憶力では打開のめどは立ちませんね。


.



茂木健一郎氏 1/3

2020-03-27 19:16:03 | 社会
> 茂木健一郎氏  知識や洞察力のない人による教育改革は悲劇
>■生ぬるく甘ったるい“個性重視”
>  ――大学入試改革の迷走をどう見ていますか。
>  今回の政府の入試改革案は、日本の将来を託す子供たちを育てるという意味においては、まったく話になりません。 >あんな小手先の改革で済むと思っている時点で、文科省には当事者能力がないんだなと強く感じました。

同感です。

>例えば、導入が見送られた記述式問題。>受験生は10枚、100枚とたっぷり記述し、採点する教師の側も自らの価値観が表に出る。>主観と主観のぶつかり合いが記述式です。

‘文は人なり’ ですね。George-Louis Buffon (1701-1788)

>入試改革では、ちょっと書かせて「記述式」だと称しているだけ。

これでは言い逃れ程度の記述式ですね。

>大学も選考に対する自信や眼力がないのでしょう。>とても根は深い。

そうですね。大学には受験性の個性を見抜く自信がないのでしょうね。

>   ――小手先の改革は安倍政権らしい。理念や哲学がない。
>  安倍首相の最大の特徴は縁故主義。 >これが最も残念なところです。

そうですね。 

>お仲間優先が強すぎて、日本国内のベスト・アンド・ブライテストを集めていない気がします。

そうですね。残念ですね。

>必ずしも安倍首相の思想に共感しない人や考え方が違う人も、オールジャパンやワンチームで教育改革をするという雰囲気があれば、世界的な水準と比べてもう少しマトモな教育改革ができているはず。

そうですね。そうなると良いですね。

>世界の教育についての知識や洞察力のない方々が政策を担っているのは、非常に悲劇的なことです。

わが国には専門家が見当たらないのでしょうかね。

>   ――世界の教育はどう違うのでしょう。
>  僕は象徴的に「ハーバード大学はFランクの大学だ」と言っています。

Fランクの大学ならわが国にも珍しくはないですね。

>偏差値で見れば、低い人でも入れるし、高いから必ず入れるわけでもない。 >この学生を入学させたらハーバードが発展するのかどうか、必死になって個性を見極める。 >そういう入試を実践しています。

それは良いことですね。

>   ――ハーバードはどういう学生が欲しいのですか。
>  選考プロセスが公開されていませんが、情報はある。 >例えば、理想的な志願者の一例として、ゴツゴツした路面で一輪車に乗る競技を自分で思いついて、小学校の時からずーっとその記録を取っている。>“ゴツゴツ一輪車乗り”の記録の履歴を示して、「年齢を重ねるに連れてこんなに伸びました」というリポートを書いてくるような学生をハーバード大学は欲しい。>自分で開発しちゃうような学生です。

それは実力のある学生ですね。

>だけど、次の年、ゴツゴツ一輪車乗りをやって合格するかというと、もう駄目なんだよね。

‘柳の下に何時も泥鰌は居らぬ’ ということですね。

>   ――とても難しい選考方法ですね。
>  日本は戦国時代、それをやっていた。 >織田、豊臣、徳川。 >誰についていくべきか。 >自分の出世どころか、一族郎党の命が決まってしまうわけですから、必死になって、個性を見極めていたのです。

考えの内容は人により様々ですからね。考えを尊重すれば個性のある個人の社会になりますね。  

>   ――安倍政権の教育改革も個性重視をうたっている。
>  日本でいう個性はほんとに生ぬるいというか、甘ったるいというか、人間の存在の幅が狭すぎる。 >狭い幅の中で、「あの子は思いやりがあって、やさしい子だ」「やる気があって目が輝いている」みたいなレベルで言っている。

それは気分・雰囲気の問題ですね。
フランク・ギブニー氏の著書 <人は城、人は石垣> には、以下のような指摘があります。

日本語は英語のように、キチンとしたアリストテレス的文法に閉じこめられていない。言語として、日本語は「いま、ここ」に根ざしている。判断より気分に興味をもつ。意味より感受性に関心がある。英語を使うのは絶えず理論的な価値判断を行なう言語を使っていることであり、英語が価値判断を行わせる。一方、日本語は論理的、法的ないし哲学的判断を敬遠する。たとえば、日本語には “to be” に当る適当な動詞がない。”being” とか“reality”のような概念は明治時代、漢字から人工的につくらねばならなかった。「概念」 (concept) でさえ人工的につくらねばならなかった。 [to be: 存在する] [being: 存在] [reality: 現実] 
(引用終り) 

>そんなもの何の役にも立たないですよね。

そうですね。受験生の考えの内容が問題ですね。全ての考えは文章になる。文章にならないものは考えではない。思いやり・目の輝きでは考えの内容として評価できませんね。


.