【八戸三社大祭】お通り(山車行列)
三社大祭2日目の「お通り」は、山車行列だ!
神明宮、おがみ神社、新羅神社の歴史を感じさせる行列の後に続く
27台の山車、豪華に飾り付けられた山車の行列は、まさに日本一の
山車祭りに相応しい絢爛たるものだ!
山車の中央に陣した子供たちのお囃子の音が、一段と高く聞こえた。
子供たちの先導で淀山車組の山車がメイン会場に入って来た。
次から次と豪華絢爛な山車がメイン会場に入ってくる。
山車は両翼を拡げ、正面は上に伸び、人形達は上になり横になり、逆さになって
迫力を増す・・・見事なものだ!
山車に乗る青年の勇ましい掛け声が、山車の進行に拍車をかける。
人形達の迫力がすさまじい!
半年かけて造り上げた見事な山車、町内青年たちが精魂込めて造り上げたものだ!
海をイメージした水色が暑さの中、爽やかに見えた。
気温34度、八戸も暑かった。
暑さに負けず子供たちは元気に山車の先導役で頑張っていた!
マイクを持って”ソーレ!ソーレ”と掛け声をあげながら進む女の子。
毎日、毎晩、練習をした成果が出ているよ!笑顔が可愛らしい!
怖ーい鬼さんに囲まれても、恐れることなく元気に撥をそろえる子供たち。
大太鼓を叩くお兄さんのリードで子供たちも一生懸命だ!
入賞常連のグループの山車で、元気なお囃子の音が響いてきた。
オール女子で頑張ってるよ!
お囃子の子 太鼓の子 行列の子!
子ども達それぞれが 活き活きと輝いてお祭りを盛り上げていますね!すばらしい!
ブログのランクも1位返り咲き!
おめでとう 私は行ったことが無いけど がんがん雰囲気が伝わって来ますよ。いい写真を見せて頂きました。
東北と言えば”ねぶた”と思われるが、八戸の祭りも凄い!流石ユネスコのオジサン小母さん達の目は確かだ!
ヒロさんがおっしゃる通り子供たちが活き活きとして祭りに参加していた。
泊まった宿の女将さんが素朴で、築後100年の宿を守っていた。お手製の冷えた紫蘇ジュースの味が今も口に残っている。東北人はおおらかで、祭りの中に入って写真を撮っても怒られなかった。