私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【八戸三社大祭】お通り(行列)

2018-08-11 14:58:52 | お祭り

【八戸三社大祭】お通り(行列)

豊作祈願と報恩を起源とする祭りの、かっての姿を今に伝える「お通り」

と「お還り」は、古式ゆかしい神社行列と豪華絢爛な山車が織りなす

時代絵巻だ!

市内三神社「神明宮」「法霊山おがみ神社」「長者山新羅神社」がそれぞれ

行列をなし、おごそかで、賑やかで、面白おかしく、沿道に並ぶ観客を

楽しませてくれる。神社行列の後にそれぞれの神社氏子町の山車が

続く、まさに東北の人々のエネルギーを感じさせる大祭だ!

行列の先祓いをする大神楽、何となくおおらかな獅子だ!

「おがみ神社」は、八戸最古の神社で、八戸三社大祭の発祥の神社だ。

「太公望」の屋台山車は江戸時代からの物だ。

神輿も笠鉾も時代を感じさせる。

激しく歯打ちする「法霊神楽」の獅子たち

予備の獅子頭がこんなにあるんだ。

獅子頭を外したらこんな美人さんだった!

子供たちが演じる「高館駒踊」、楽しくて観客から拍手を浴びていた。

獅子の裾を持つ子供の所作が楽しそうで、獅子との呼吸もピッタリ・・・

虎舞は子供が音頭を取る、衣装も化粧も振る舞いも実に楽しそう。

虎が一斉に立ち上がり、観客から拍手を貰っていた。

虎に乗る女の子、なんか怖そうだ!

幾つになっても、幸運と金運を願うお父さん。

虎ちゃん、疲れちゃった?

八戸芸者さんも屋台の上で艶やかな舞を見せていた。

お母さんたちの指導を受けながら、踊り歩く子供たち。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【八戸三社大祭】前夜祭 | トップ | 【八戸三社大祭】お通り(山... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何だかんだ有難う! (トミサンへ)
2018-08-13 17:16:10
甘辛のコメントに何時来るか何時来るかと気を揉んでいます。関東から東北にかけてのお祭りは、江戸時代から始まるものが多く見受けられ、徳川一党支配の時代は、お侍さまの天下時代だったにも関わらず、様々な文化が花開いており、お侍さまも中々粋なもんだと感心します。
祭を見ていると猛暑など忘れてしまいますが見終わった後がガックリと来ます。
歳を弁えながら暫くは見歩きます・・・応援よろしく!
返信する
酷暑お見舞い申し上げます (トミサン)
2018-08-11 23:54:39
暑ぅて耐えられません。自然破壊を止めない人間への、地球の怒りなのでしょうか。その酷暑を物ともせず、八戸までご苦労様でした。良い写真を見せて頂き感謝です。多分、江戸時代から続く、豪華な山車(や神輿)はホント地方の歴史ある街には残っているものですね。それと美人は、むしろ地方の方に居るのでしょうか?〈オジサンの被写体は山車ではなくてBIJINだったりして(笑)〉
お祭りを己の生活の一部として、代々受け継いでいる人々に、畏敬の念を感じます。景気の悪い時や災害の時もあっただろうに、当然の事として準備して祭りを盛り上げていく、立派ですね。オジサンの写真には、そんな人間の気持ちが伝わって来ます。遠路の旅、お疲れ様でした。感謝。
返信する

コメントを投稿

お祭り」カテゴリの最新記事