私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【越中・城端の曳山祭】本祭り

2019-05-20 11:12:50 | お祭り

【越中・城端の曳山祭】本祭り

城端の曳山と庵屋台は、彫り物、漆工芸、彫金等の殆どが城端の

職人の手によって製作されているのが大きな特徴と言われている。

絹織物で栄えた町の文化の豊かさが感じられる。

庵屋台から聞こえる庵唄は、江戸端唄の流れをくむ、感情豊かに

篠笛と三味線の粋な音色と歌声が心を魅了する。

令和元年、町の顔役たちもどこか心が弾んでいるように見えた。

各町の曳山が会場に向かう。

前夜「山宿」に飾られていた御神像が曳山に取り付けられていた。

式の始まりを待つ面々・・・

五箇山地方より伝えられたとされる、多人数で舞う百足獅子で曳山の

巡行路を清め露払いの役目を果たす。

各町の8本の笠鉾が先陣を切る。

笠の上には独自の飾りが立ち、織物の町に相応しい

鮮やかな水引幕が張られている。

善徳寺の門前を進む、庵屋台と曳山

狭い裏道を軒先すれすれに曳山が進む

神座に乗る紋付、袴の男衆4人が屋根の動きを制御しながら進む

恵比寿さんを乗せた東下町の「東耀山」のみが、

金箔塗の格子天井である。

他の山は金箔の平天井である。

豪華な曳山の車輪には漆や彫金が施されている。

曳山を曳くと車輪からギューギューと軋む音が鳴るので「ぎゅー山」ともいわれる。

庵屋台・・・各町の庵屋台は何れも2層構造で、上層には京都の茶屋や、

江戸の料亭、貴族の別邸などを模した、外観内部とも精巧な家屋の模型が

乗せられている。

下層の周りは水引幕で囲い、若連中が庵屋台の中に入り移動して行く、

所望所では庵唄を披露する。

庵唄を所望する家では、親戚一同などが集まり、高級料亭のお座敷気分を味わう。

因みに一曲所望するのには、35000円を用意するそうだ。

庵屋台に庵唄・・・城端特有の祭文化だ。

城端に伝わった江戸端唄は、曳山祭りで「庵唄」として300年もの長い間

唄い継がれ、独特の文化として生き残った。

その「庵唄」が江戸に里帰り、城端の若連中が曳山祭りの雰囲気をそのままに、

東京神楽坂の裏路地を三味線と篠笛と唄声と共に流していく・・・

それに神楽坂芸者の新内流しが続き、なんとも粋な情景を醸し出してくれる。

城端曳山祭・・・心が豊かになったような気持ちでゆっくりと見ることが出来ました。

伝統を受け継ぐ城端の皆さん、良いお祭りでした・・・有難うございました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【城端曳山祭】宵祭 | トップ | 【令和元年・三社祭】 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感!同感! (トミサンへ)
2019-05-23 13:07:10
古い家並が残る街は各地にありますが、その狭い家並を
山や屋台が通る風景は今に受け継がれた日本の原風景です。城端の曳山祭りで、ユネスコ無形文化遺産33か所の内、17か所を歩きました。今年はあと2か所行く予定で居ります。体力勝負になって来ました。
返信する
良い雰囲気だぁ!! (トミサン)
2019-05-23 11:15:29
城端町に限らず、古い日本家屋の街並みが残ってる地方の祭りには、曳山とか和装、紋付き羽織袴が良く似合います。そして私が一番気に入ってるのが裃姿です。ちょんまげにして刀を差せば、江戸時代かくありけりと想像してしまいます。実に、良い雰囲気です。平和の証でもあります。各地の祭り、鉦や太鼓の音、神輿や山車、盆踊りなど古き良き日本の伝統文化は守っていきたい。まもなく、イギリスの大英博物館で「日本のマンガ展」が大規模に開催されます。外国人・外国が日本の文化伝統に大いに興味関心を寄せてます。
オジサンのブログ、写真もその一助となっていると思います。引き続き楽しい写真やコメントをお願いします。
猛暑日がやってきます。
どうぞ、お身体には十分お気遣いをください。
返信する

コメントを投稿

お祭り」カテゴリの最新記事