私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

続・【神田祭】

2015-05-16 12:41:19 | お祭り

続・【神田祭】

日本三大祭、江戸三大祭のひとつに数えられる神田祭。

江戸の総鎮守・神田明神の祭礼だ。

江戸城内に入ることを許され、将軍の上覧に供された数少ない

祭りの一つで「天下祭」と謳われた。

今年は遷座400年という節目の年、粋で洒脱な江戸っ子気質が

伝統を引き継ぎ威勢の良い掛け声をあげ町を練り歩いた。

 

都心にある神田明神、随身門を抜け本殿への境内は狭く、宮入の神輿と

観客で、埋めつくされる。

昔から”神輿深川、山車神田”と言われ、神田祭は元々は山車の出る

祭りだった。明治になり路面電車が走り、電信柱の建設で山車の通行に

支障を来すようになり、次第に山車は曳行しなくなった。

更に関東大震災や戦災で山車が全て焼失した。現在は山車に代わって

町神輿が主流となっている。

宮入の神輿が観衆でごった返す中、お祓いを受けに本殿に向かう・・・

祭好きにはたまらない瞬間だ!

旧神田市場の大神輿が秋葉原駅前を練り歩いた。

白地に赤で”市場”と染め抜いた半纏が陽を浴びて輝いていた。

秋葉原電気街、今ではアニメの街として人気が高い…コスプレの街に

神輿や山車が通る光景は一寸異様だがこれもまた楽しいものだ!

江戸時代当時の神田祭に繰り出されていた山車の姿が残る静岡・掛川

”遠州横須賀の祢里(ねり)”が里帰りと言うことで、神田祭に特別参加した。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【神田祭】神幸祭 | トップ | 【三社祭】行列 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お祭り」カテゴリの最新記事