新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

川乗山(川苔山)

2011-08-28 | ハイキング・登山

先日のばたばたで、一度は参加を取りやめ、みなさんに迷惑をかけてしまった山行きだったが、家にじっとしているよりも、気持ちが楽になるかなと思って、予定を立てていらっしゃった方に、同行させていただくようお願いして、行くことになった。友人にも話したら、一人は参加するとのことで、奥多摩で落ち合う。

私たちの路線は、電車の始発が遅くて、7時25分初のバスには、ギリギリに着いた。トイレによる時間もなかった。友人が早めについていることが分かったので、1-2、買い物をお願いしたのだが、コンビニは少し遠かったようで、これまた迷惑をおかけしてしまった。ありがとうございます。

バスは満員で立っている人もいた。日原鍾乳洞の方に行くバスで、初めて通るコース。くねくねを山間を走行し、15分ほどで、川乗橋バス停に。15人くらいだろうか、下りて、小さな広場状の場所で身支度したり、運動したり。ゲートがあり、車は入れない。

のんびり支度していたら、もう一人を残して誰もいなくなっていた。私たちも慌てて、歩き出す。

最初は舗装された林道を沢沿いに歩く。ずーっと渓流の音がしていて、小さな滝もところどころに見られる。涼しくて気持ちが良い。少しだが日差しもあった。

  

  

  

林道が終わった細倉橋のところに案内図とバイオトイレが一つ設置れていた。

      

そこから登山道に入る。石ころの多い道を進むと、みちみちヤマジノホトトギスが咲いていた。

  

渓流を次々に小さな木の橋で渡りながら、徐々に登って行く。この間の西沢渓谷にも似ているが、木の橋を何回も渡り返すところが違う。最初は濡れた橋で滑りそうになったが、取り付けられた桟木?に足を乗せると安定することがわかってからは、滑りそうにはならなくなった。

  

一時間ほどで百尋の滝に出た。梯子を下りると滝つぼに近づくが、今日は水量が半端ではなく、水しぶきもすごくて、長居をするとびしょ濡れになりそうなほど。あまり滝の近くには行かれなかった。

          

                           

 上流になると川幅は狭くなり、最後は渡渉となる。水量が多くて、一瞬どこを渡ったら良いのか?不安になったが、飛び石はしっかりしていて、すぐに渡れた。

  

  

その後、途中、若者が左手の崖を登っていて、石を落して私たちに声をかけた。大丈夫だったから、そういって、その人の後に続いて、崖を登ったのだが、どうも先に道がなさそうだという。

それで下の方を見たら、川の横の方の大木にピンクのテープが巻かれていた。多分登山道はあっちだわ、と言って、通りかかった人に確認したら、そうだというので、私たちもそちらに移動した。おかげで少し時間をロスした。結構踏み跡があったのだが、皆間違えて入り込んだのだろう。侵入禁止の横に渡した棒切れが置かれていたかどうかには気づかなかった。

進んでいる間に杉林の登山道近くに一本だけナツズイセンが咲いていた。どうしてこんなところに?

  

                                                              

途中、登山道沿いに小鳥の巣箱がかけられていて、数字がつけられていた。ブログにスズメバチが巣くって、刺された人もいるという記事があったという人がいて、緊張したが、どれも大丈夫だった。          

その後、急坂になったりなだらかになったりしながら、次第に高度を上げ、台地状の頂上への幅の広いなだらかな道に出た。20分ほどで山頂に着いた。珍しい花の群落があったが、後で調べたらミヤマママコナらしい。下山道の最初のあたりにも見られた。

マルバダケブキ

  

 ミヤマママコナ

  

リョウブ                                    ノリウツギの大木

 

頂上にはかなりのハイカーが昼食タイムを取っていて、私たちは、南寄りの地面に友人のシートを借りて、陣取るが、かすかな日差しに暑いくらい。12時ちょっと過ぎには到着した。小一時間昼食タイムとして、最後にコーヒーで締めた。雲がなければ富士山も見られるらしい。

   霧で展望のない山頂

                     

その後鳩ノ巣へ、の標識を追ってひたすら下りた。実は鳩ノ巣に向かって一番左側のなだらかなコースを取っていたらしい。オオダワに出るコースの方が距離は短そうだったが、アップダウンがきついらしい。本仁田山を回るコースもあるが、そんなことは思いもよらなかった。

       

 

 

ふと気が付くと霧が晴れていた。       

急斜面もあったが、思ったほどではなく、ひたすら長い下りと言っても平らに近いところもたくさんあった。オオダワ、本仁田山への分岐のあと、同行者が狐に化かされて同じところを何回も歩いているかのようだと言った通り、同じような杉林を延々と歩く。

途中一株のフシグロセンオウが、咲いていた。

しばらく歩くとまた一株あった。ただそれっきり。

                      

大根の山の神の道標がなかったけれど、それに急坂があると書かれていたけど、それほどではなかったわね、などと言いながら歩いていると、やっと車道が見えてきた。これで終わりかと思ったら、そこが大根の山の神というところで小さな祠があった。

                   

車道と思ったのは砂利道の林道で最近できたらしい。左手の方には本仁田山方面からの登山道もあって、途中で別れた方も下りてきていた。

    

もうちょっとと思うが大根の山の神からが、ややきつくて、辛かった。なかなか民家も見えない。足はどんどん痛くなり、やっとのことで民家が見えてきた。下りついたところの舗装道路の斜度のきついこと。ひざ痛に耐えながら、やっとのことで駅前まで歩いた。この坂をこのあたりの方は登り降りしているのですね。まあ、車の方も多いだろうけど。

民家のトロッコ                鳩ノ巣駅のホーム

     

別の友人が鳩ノ巣に来ていたので合流し、飲める人は生ビール、飲まない人は紫蘇ジュースを頂いて、のどの渇きをいやし、その後河辺の駅前温泉に寄って、汗を流して、帰宅した。混んでいるかと思ったらそうでもなく、いろいろな浴槽をたのしむことができた。

まあ下りは大回りコースを取ったのと整理運動を忘れてしまったので、結構足に来た一日でした。

林道で見た草花

キンミズヒキ                何の実?

   

コシオガマ?                ツリフネソウ

    

イワギボウシ   

   

アキカラマツ

山道で見た草花

ソバナ                               ヤマジノホトトギス

  

タマガワホトトギス                        クサアジサイ

  

イイギリのまだ青い実?

オクモミジマハグマ?                           立派なキノコ

    

下山道で見た花  キバナアキギリ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山8月14日

2011-08-14 | ハイキング・登山

今日は、早く目が覚めたので、高尾山に行くことにした。たまには一人でのんびり歩こうかと思って。

洗濯したりしていたら、7時半になってしまったが、最寄駅に。

高尾山のケーブル駅の時計はちょうど9時になろうとしていた。

今日は暑そうなので、6号路から登る。夏休みだからか親子連れが多い。石仏の赤い帽子はなんだか新しいようだ。

マムシソウの実             ヤブミョウガ               ボタンヅル          

    

     ウバユリが水路沿いに咲いていた。

6号路脇には、いろいろな草花が見られ、せせらぎも水量豊かで、遠出しなくても渓流の気分。

ヤマジノホトトギス

  

タマアジサイのトンネル

  

ママコナ?                  ヌスビトハギ

    

水辺は水量豊富で、気持ちよさげ。

      

今日はずっと水辺を歩く。若干気温も低い気がする。ところどころ、崖から染み出た水で昨日頂いた首に巻く吸水性のグッズを浸したので、気持ちよく歩くことができた。

コケを伝う清水              最後の水辺の路

   

順調に登って最後の階段もゆっくり一歩ずつ歩いたら、さほど疲れなかった。頂上へのコンクリート道を歩いて広場にでた。展望台からは残念ながら富士山は見えない。大山とか経ヶ岳などの丹沢の山々ははっきり見えたけど。

頂上広場の鬼百合

木蔭で買い求めたおにぎりを食べる。一休みしてから、4号路の吊橋が復旧したと書かれていたので、そちらに行こうとするが、4号路は閉鎖中。いろはの森の路から吊橋の方に出られるというので、一号路を歩き始めたのだが、その分かれ道がなかなかない。

それで後戻って、工事中のトイレのところの先の仮設トイレの方から、いろはの路に出るのかなと思って行ったが、そういう道はなく、5号路に入るらしい。

大回りになりそうなので、途中から山頂の方に戻って、稲荷山コースをおりることにした。

山頂下のアジサイ

階段を下りていくとそのあとはなだらかになる。おおむね日陰が多くて、風もたまに通って、過ごしやすい。

ヒヨドリバナ                               ヨメナ?

  

ヘクソカズラ

道々。いろいろなキノコが急斜面の林床に生えていて、楽しい。多分食べられないだろう。あまりキノコに興味を持つ人はいないようだった。

キノコだけは鑑定人に判別してもらわないと危険。自然公園内だし、取ってはいけないだろう。すごい崖地が多くてずり落ちたら登れない。見るだけ、写真だけにしよう。

大きなキノコ

   

切株に着いたキノコ

望遠で撮った崖地のキノコ タマゴタケかしら?

 

有毒かもしれないキノコたち

  

  

   

途中で見た蝶々ミスジチョウ?びじたーセンターのサイトでは、スミナガシも見られるというが、ちょっと違うみたい。  クロアゲハのような蝶も見られたが、うまく撮れなかった。

淡々と下って行って、東屋に着くが人が多いので、そのまま下る。あっという間にケーブル駅前に出た。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西沢渓谷ハイキング2011.8.7. 雷雨

2011-08-07 | ハイキング・登山

今日は少しでも涼しいところで歩こうということで、以前8月でも涼しかった西沢渓谷に行くことにした。

電車とバスでいくことになり、塩山9:05発のバスに乗るべく、各自自宅をでる。高尾からの中央線はのんびりしたもので、何台かの特急?に抜かれ、駅での停車時間も長い。まさに鈍行だ。大月で、友人も合流。

ブドウ畑の広がる勝沼ブドウ郷駅の次が塩山だ。空は晴れてきてほっとした。

 

この頃天気が不安定で、朝曇っていたので心配していたのだ。しかし、注意報は出ているようだったので、私は雨がしみにくい登山靴にした。

塩山でもゆっくり時間がある。欅の大木の横にバス停があるのだが、緑色の毛虫が何匹も落ちて動いている。踏みつぶさないように気を使う。東京よりも空気はカラッとしていて少し涼しい。

バスが来て、乗り込むが、満員までにはならない。このひとつ前のバスの方がにぎわったのかしら?それとももともとあまり人が来なくなってしまったのかしら?

以前来た時もそうだったか分からないが、地元の温泉宿や、花かげの湯の入り口とか、乾徳山登山口とか笛吹の湯の入り口などに寄って、1時間ほどで、西沢渓谷入り口に着いた。道々のブドウ棚には白い袋に包まれたブドウが重たげだった。

  

乾徳山登山口では何人かの人々が下りて行った。渓流釣り場もあるらしいし、そばの川で子供たちの一団が遊んでいた。雷雨大丈夫だったかな?

東山山荘で名物の草もちを買い、ついでに山菜弁当も購入。朝お腹がすいて、電車の中でおにぎりを1個食べてしまったので。

それから車が通れる広い道を歩く。以前からこんなんだったっけ?笛吹川沿いの木陰を歩くので涼しい。    

広い橋を渡ったと思っていたが、それは帰りの道だったようだ。しばらく行くとゲートがあり、車は通れない。人は立派な柵のところを通るようになっていた。しばらく行くとなれい沢広場に立派なトイレと東屋があった。インフォメーションセンターもあるが、無人で閉ざされていた。

堰堤の上には鶏冠山が見えている。

その少し先に甲武信ヶ岳登山口があった。こちらからも登れると前に十文字峠に行ったときに知ったのだった。

その先に西沢山荘があるがだいぶ前から使われていないようだ。ただ横にトイレができていた。その先に、田部重吉という人の石碑があったが、文章はところどころかすれて、読み切れなかった。後で調べたら、田部重吉という人は登山家、英文学者で、秩父地方の山々を踏破して人々に知らせた人物らしい。

  

さらに歩いていくと、二俣吊橋、これは揺れる。まあしっかりしているけどね。

その先からは登山道らしくなり、時々滝が見られるようになる。滑落事故があったりしたせいか、しっかり整備されて、以前はなかった左側にも鎖が設置されていた。

ペット連れはご遠慮くださいと入り口に書かれていたが、小さなペットを連れている人もいる。谷などに犬が騒いで子供が慌てて落ちることもあるらしいので、気をつけないとね。

ところどころで滝を見ながら、先に進む。仲間が右の岩肌にピンクの花を見つけて指差す。わー!岩タバコだ!ここにも咲いているのですね。ところどころに咲いていたが、上流の方では見られなかった。

 

友人たちには平らだから軽いハイキングよ、と言ったのだが、どうして結構石ころだらけの道を登る。しかし、タマガワホトトギスの黄色の花や、カラマツソウの白い花、ノリウツギらしい清楚な花やキツリフネ、コウモリソウなどが観られて楽しい。小さな黄色の花は、後でしらべたらミズホオズキだったようだ。

ミズホオズキ                            タマガワホトトギス

  

滝見台からは、すざまじい川の流れを間近に見ることができる。三段の滝のあたりにはエメラルドグリーンの滝つぼも見えてきた。

    

 

滔々と流れる河の中の石に、フグ岩と名前が付けられ、滑らかな岩には、ウナギの寝床という名前が付けられていた。

竜神の滝のあたりから、空が曇ってきて、かなり色も濃くなってきた。うーん、怪しい雲。雷は大丈夫かしら?ゴーゴーという渓流の音で、何も聞こえないけれど。

  

母胎淵

  

 

    

 

恋糸の滝

 

カエル岩

  

カエル岩を過ぎて、真新しい方杖橋のところに出ると、雨粒がぽつぽつ。一応雨具を上着だけ身に着けた。私はスパッツもつけたが、ほかの人はつけていなかった。

  

 

その時に、東沢山荘で買った草もちをほおばる。お腹が空いてきたころだったのでおいしい。元気をつけて、その先の七ツ釜五段の滝の方へと急な斜面を登って行った。

そのころまでは雨がほとんど病んでいたのだが、七ツ釜五段の滝が見えてきたあたりから、雨脚がひどくなってきた。私は岩陰とか木の下でレインウェアの下をつけようと提案したが、前に行った人たちはハイカーが並んでいたので、そのまま進行。私は途中ちょっとよけられるところがあったので、靴を履いたまま、何とかレインウェアを身に着けた。既にだいぶ濡れてしまったが。

 

雨の音に混じって、雷の音も聞こえてくる。大きな木の下に来るとちょっと緊張する。展望台ができていて、トイレもあると書かれていたので、そこまで行こうと皆でザーザーぶりの中を進み、やっとだどり着いた。そこからは滝は見えず、多分甲武信岳が見えるらしいが小雨になって見えたのは甲武信岳かしら?ベンチがあったが、東屋ではなく、雨を防ぐものは何もなかった。

皆は小雨になったこともあり、どうせ濡れてしまったからとレインウェアの下を着なかった。その先のベンチのところまで進むと、山々の雲が少し切れ、雨が止んできた。そこで濡れたベンチでランチにしようとザックから取り出したところで、また雨が降り出してきた。私はおにぎりだけ残して、ほかの物はまたしまって、歩きながらおにぎりを食べた。皆は何も食べなかったみたい。ずうっと雷も鳴っているが雷光が見えないので、多分遠いのだろう。それと山肌のトロッコ道なので、比較的安全だろう。

それから雨に濡れて冷たいので、皆懸命にトロッコ軌道跡を歩き、最後の展望台?のところでもまだ雨だったので、そのまま緩やかな道を下って行った。ところどころにシャクナゲの群落があるのだが、どうも花殻も見えず、花つきはどうなのかなと思ってしまった。この辺は五月ごろに見ごろになるようだけど。

  

 途中の濁流

やっと広い橋のところに出ると、雲が切れてきて、鶏冠山の頂上が見えた。あの山の上で雷にあったら怖いだろうな、と話ながら、東沢山荘の方に向かった。

雨は上がって、山荘前にはバスが止まっていたが、出発まで20分はある。山荘の中でみそ汁でも取って、弁当を食べようかと入ったが、持ち込み弁当を食べるのはダメと書かれていたので、外に出て、ベンチの脇で立ったままおにぎりなどを食べた。

すっかり濡れたので、温泉に行って着替えようということになり、一番近い笛吹の湯でバスを降りた。公営の温泉で市外の人は500円。市民は200円だそうだ。こじんまりしたお風呂だったが、露天もある。人が少なかったので、楽しめたが、露天は雨の後なので、かなりのぬるま湯。再び中のお風呂で温まってから出た。

1時間後には塩山行きの最終バスが来るので、ちょっと急ぐ。

今日はズボンの替えはもたなかったので、ぬれたズボンにドライアーの風を当てて、少しだけ乾かして着たが、山用ズボンなので、湿っていても気にならなかった。

しかし、カバーをつけても、ザックが濡れてしまったので、ザックを背負うと冷たくなる。

帰りのバスや電車の冷房の風が冷たくて、冷房止めてくれないかなと、思ってしまった。幸い風邪をひくほどではなかったけれど。

高尾の駅で乗り換えるときに、すざましい雷がなって稲光がしていた。京王線の高尾駅のホームからはたくさんの稲妻も見えて、青梅とか西東京方面とかの方角にたくさん雷が落ちている様子だった。

最寄駅は少しゴロゴロして、小雨が降り始めていたが、幸い大丈夫だった。後でニュースを見たら、西武池袋線は、落雷の影響で長時間止まったらしい。同行の友人は別の路線で大丈夫だったようだ。

別の友人は、ほかの山に行っていたらしいが、やはり雷にあい、しかも車だったので渋滞に巻き込まれて、大変だったようだ。高速道の事故渋滞がたくさんあったとか。大変でしたね。

今日の反省。雨が小雨でもレインウェアは面倒がらずに上下着るべし。スパッツもね。また無理してでも朝一番のバスを目指すべきでした。雷は本当に正午ごろから鳴り出した。既に私たちが入るころには戻っている人たちがいた。えらいですね。

しかし、私たちが帰ることに逆に軽装で入る人たちもいて、これにはびっくり。

その他の花の写真

ノブキ                   ノリウツギと渓流          

   

タマアジサイのつぼみ                      咲いてきた花

  

しもつけそう                             キツリフネ

  

コウモリソウ?                          カラマツソウとタマガワホトトギス

  

イワタバコ

タラの木の花?                         リョウブの花?

  

紫の小さなキノコ                        白い小さなキノコ  

   

温泉前の道路脇のコマツナギ?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲取山の遭難事故

2011-08-01 | ハイキング・登山

今度雲取山に行こうという話があって、雲取山登山のブログを見ていたら、その記事の知り合いが滑落事故にあったという記事にぶつかった。

場所は?と思って見てみたら、ごく一般的な登山道の近くらしいのだが、道迷いで崖を滑落し、谷底に転落してしまったらしい。ただの登山者ではなく、トレイルランニングのパーティーの一員だったらしい。

その一団、私には想像もできないような超ハードな日程で、雲取山から下ってきて夕方になって道に迷いそのまま谷の方を目指して下って行ったのだそうだ。

普通山で道に迷ったら、元に戻れと言われているが、ランニングだから、勢いづいて戻れなかったのかしらね。

絶対に沢の方に下りてはいけないとものの本には書かれている。携帯が通じやすいこと、発見されやすいこと、救助されやすいことなどを考慮して、もし移動するなら登れと書かれているのだ。

とにかくトレイルランニングの人たちはすごい勢いで走っていることも多い。すごく軽装で時には、良いなと思うが、万一の時には軽装過ぎて、困るだろう。

雲取山はいろいろなコースがあって、一般的なルートでも距離が長くて、私たちに行けるかしら?と思ってしまうのだが、中には、崩落しやすいところが多いコースもあるようだ。多くはロープで入れないようにしてあったり、注意書きがあることが多いらしいのだが、見落とすこともあるだろう。特に走っていたらね。ロープが張ってあれば、危険だろうと思うけれど。

山小屋とかの情報をよく見て、通らないようにというルートは通らないようにしないとね。まあ、もしもの時は焦ってしまって、正常な判断力が失われやすいそうだけど。だから遭難訓練もしておいた方が良いのだそうだ。ビバーグの真似事も近くの山でやっておくと非常時に不安が少し解消されるだろうとのことだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする