今日(正確には昨日になるが)は天気予報から18日の予定を延ばして23日にしたが、さらに25日に伸ばした妙義山ハイキングに行ってきた。
天気予報通りの快晴。途中から、富士山もくっきり見え、さらに進むと浅間山が雪をかぶり、新潟や福島の冠雪した山々もちらっと見えた。
朝の妙義山(道の駅から)
妙義神社横の駐車場に車を停め、申し訳ないが、神社には寄らず、中間道登山口から登り始めた。
下は夕方の写真だが、人が少ないので熊鈴を出す。
最初は平らな道が多くて楽だったが、だんだん厳しくなる。
第一見晴らしからの山並み
中腹の大の文字のところまでは約1時間だそうだが、長い鎖もあるらしい。中級以上と書かれている。私たちは回避。
大黒の滝。上部に水がわずかに流れていて、黒く見えるが、岩盤は黒くは見えなかった。
鉄板の階段と橋
中間点にある本読みの僧の像、かわいいお供えが置かれていた。外国のお札も。
タルワキ沢出合。ここから白雲山、天狗岩に登れるらしいが上級者コースで危険らしい。
景色は最高。
東屋についた。
白雲山方面
小広場になっているが林の中に金鶏橋への分岐の標識があった。ここも上級コースとなっている。軽石が多くて滑りやすいそうだ。
私たちは羊羹を分けていただいて食べる。東屋ではラーメンで早昼の人たちもいらした。小休止の後は
岩稜帯らしくなる。
岩庇の道 岩の地衣類
鉄階段が続いて疲れる。小さい子供には無理だろうな。
急斜面を上ったり下りたりを繰り返し行く。
大砲岩への分岐に出た。
少し岩を登ってみると、その先に急な岩を下りる鎖場があった。鎖のところで渋滞しているし、ほぼ垂直な鎖が10メートルはないかもしれないが、厳しそう。私たちはやめたのだが、一人だけ荷物を置いて大砲岩の方へ向かった。
大砲岩への最初の鎖と岩の上のハイカー達(鎖場が何か所かあって、渋滞しているのが見えた)
私たちは、荒船山や、鹿岳方面の景色を楽しみながら、待ってから第4石門の休憩広場の東屋に向かった。待っている間に子供たちが大砲岩方面から戻ってきたので驚いた。
第四石門
大砲岩の若者たち
そのあたりは休憩広場になっていて東屋も大きく、外にもテーブルとベンチがたくさん設置されていて、にぎわっていた。
ちょうど昼になったので、持ち寄りの食事をした。今日は暖かくて、過ごしやすいが、日陰は寒くなる。
私は温めたおかずを受け取ろうと厚紙を差し出したら、燃え移ってしまって慌てた。足元にもって行って、砂をかけて消し止めたが、おかずに少し砂がかかったかも。今度からアルミの皿か何かを持って行こう。
しっかり食べてから、見晴らし台方面から中之岳神社方面への道が分かれていたが、私たちは第一石門方面に向かう。すぐに第3石門への分岐があったが、皆は行かないというので、私一人向かった。後でもう一人来たけど。第3石門の岩の先は切り立っていて、景色もあまりなかったので、すぐに引き返した。
トラバース気味の第3石門への道
石門から向こう側を見る。向こうの岩の方に見晴らし台があるみたい。こちら側からはいけない。
すぐに第一石門への直行ルートとの分岐がある。私は様子を見ようと第2石門へ向かったが、そこに待ち受けたのは、かなりの鎖場。此処が本当に関東ふれあいの道?でもせっかく来たのだからと突き進む。
若い人たちが石門の所から垂直に近い鎖を四苦八苦しながら下りてきていたので、私は横のもう一つの新しい鎖の方に行って見た。そしたら、ちゃんと足がかりが掘られているようだったので、そちらから登った。ここの垂直の方は、第一門からみて下りになるので、つるべ下がりというそうだ。
先行のショルダーバックのオジサマ(失礼、多分同年輩)が写真を撮りながら登って行ったので、心強い。後を追って行った。
登りきったところから下の人たちを見たところ。
登り終わると狭い門の中をくぐり、反対を見たら、まったくの同じような垂直に近い断崖の鎖場。フーッ!
此処も先行の方が降りるしかないでしょ!とおっしゃって、降りて行った。私も続いた。タテバリというところだった。こちらはちょっと足がかりを見つけるのが難しく、おたおたするが、何とか細い樋状の所に足を置いたりして、降り切った。
仲間も勇敢に続いて来た。
下りついたところは少し平らですれ違いもできそうだが、今度は横に鎖が張ってある。カニの横這いだ。
こちらもちゃんと足がかりがあるので大丈夫だったが、なんでもない最後のところでよろけて、少し打ち身。まあ大したことはなかったけど。皆そのあたりでほっとして、よろけていた。
第2石門の全体像(カニの横這いは人が渋滞している。左のぼかしの部分)
鎖場があるとはかかれていたが、これほどとは思わなかった。雑誌で見たのも、それほどの迫力は感じなかったし、このあたりのブログは少なくて、細かく書かれていなかったので、少し甘く見ていたのだ。
そのあと、滑りやすい石の階段状の道が続き、最後の第一石門はもう登山口の近くで大きなものだった。
ここはもともとは民有地だったそうで、その所有者だった方への感謝のレリーフが掘られていた。
近くに小手調べという短い鎖場があった。第一の方から登れば、練習出来た訳ですね。と言ってもこれだけでは不十分だろうけれど。(混雑時は時計回りと山と高原の地図には書かれていた。時計回りということは、巻き道から第4にでて、私たちがたどったコースなのか?第1から第2、3、4、とまわり、見晴らし台に出て中之岳神社に行くコースか?分からない)
車道に出たところには管理事務所があった。、休憩所になっていて中は暖かかった。お手洗いもあったが水が流れず、男性の方の手洗いの水を出したら、女性側も水が通るようになった。不思議ですね。
途中パラグライダ―が飛んでいた。
車道歩きから途中、一本杉、妙義神社の案内板の所から山道に入ると、すぐに建物があり、大きな杉があり、ベンチがあった。反対側には金鶏山の三角の山頂が見えた。
そこで地元の方に写真を撮っていただいたのだが、この先のもみじがきれいですよ、と教わった。
金鶏山ともみじ
その方たちの話の通り、その自然休養林の中のハイキングコースは見ごろのもみじのオンパレードで素晴らしかった
時折深い落ち葉の下の滑りやすい岩で滑りかけたが。二度足首をくじきそうになって、ストックを一本出した。
大人場(おにんば)の案内(ここはカタクリの群落があるらしい)
東屋の上
また車道にでた。
ヒルが出るんだ!思わず足元を見る。だけど、もうさすがにいないだろう。
車道からもきれいなもみじや白雲山の面白い岩が見えた。
20分くらいだろうか、歩くと先ほどの駐車場の入り口が見えた。
もみじの湯への分かれ道の所にある長い滑り台で子供も大人も遊んでいた。
帰りはもみじの湯に寄った。ちょうど日没が近づいていてきれい。
帰宅。渋滞を覚悟したが、思ったよりははやく解消して、10時ごろには帰宅できた。運転の方、ありがとうございました。
私は鎖場で腕の力を使ったせいか、肩こりがひどいです。甘い見通して色々ご迷惑をおかけしました。
皆ほとんどけがもなく、終わってみたら面白かった、と言っていただけて良かったです。