昨日はあまりの晴天に、仕事もキャンセルになってしまったし、自転車で野川公園まで出かけた。行きは甲州街道から玉川上水脇の自転車道を通り、東八道路から野川公園へ。自然観察園をじっくり楽しんだ。その後野川をたどって帰ろうとしたのだが、途中から通れなくなり、どうも大回り?調布飛行場脇を通って大沢コミュニティセンターのあたりからまた野川沿いの遊歩道に出られたので、野川沿いを柴崎の手前から甲州街道に入って、帰宅したのだが、つつじが丘あたりから千歳烏山あたりにかけては緩い上り坂で、いい加減疲れた身には応えた。
喫茶店もなかなかなかったが、一か所お茶も飲めるというので、休憩。消費カロリーを上回るホットケーキ(いろいろたっぷり乗っていた)を食べてしまった。
何とか無事に帰宅できました。
玉川上水自転車道の白と紫のムラサキシキブ。この先だったかイチョウ並木があり、銀杏の実が落ちているところもあって、帰りに拾おうかなと思っていたのだが、別ルートにしたので拾えなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/024acc37fb058a3c491dd4a315a7d061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/0541ebf86ebdf8c1e7470b6b16f9e905.jpg)
久我山の旧岩崎庭園を左に見て進む。いちご園は健在らしいが、今はやっていないのかも。
それから航空研究所を通り、東八道路を西に進むと野川公園が見えて来て、入る。保育園の子供たちが芝生で遊んでいた。
左手から東八道路を渡る橋を通り、野川を渡る橋を通って、やっと野川公園自然観察園に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/99120c9de423a39f87cab294a2cf6805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/a49ef42a98cea7a8a56ddafaf6737cf2.jpg)
案内板の花はよく見ないまま、まずはかがみ池方面に。
リンドウが咲いていた。写真を撮っている方がいらしたので分かったのだけれど。一株だけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5f/d44a82f1959f63a71895e55dde7a082a.jpg)
近くにコウヤボウキの花が咲いていたが、ピンボケです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/140572465ab6689a4e212126aea0681e.jpg)
その近くにはマムシグサの緑の実が。少し赤くなっているものもあったけれど、写真には撮らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/a9bcb5b1d86412b0bfb8613d7dc12eda.jpg)
かがみ池は水が流れ込んでさざ波が半円形に広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d3/257cff37ab1270bfd0dea06c65e9fbe3.jpg)
その先に最初気づかないで通り過ぎたのだが、後で案内板を見て、もう一度見に行ったらありました。キチジョウソウという初めて見る花が。ヤブランなどの仲間らしい。葉の根元の方に咲いているのでうっかりすると見過ごしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/46/32cd2e62a51fce75b9ce55c786d7f50b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/f79bce721db2c626fa8215196d105b5c.jpg)
トネアザミは終わりかけだが、あちこちで見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/83e5e923a8dddb0b2981c2a72dd0b6f4.jpg)
以前節分草だったかを見に行ったあたりにはスズメバチに注意と書かれていたので、行かなかったのだが、後で女性が普通に歩いてきたので、反対側から行ってみたら、途中にフユイチゴが生っていた。葉が分厚くて、これまで見たことがなかったと思う。美味しそうだったが、数が少ないから食べるわけにはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/d35a12f6d66a4a903dc9524937fd986c.jpg)
それから戻る途中には、多分ウバユリの実かなと思うものが見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/12446158392129c397d113156e041803.jpg)
入口近くの池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/d0498d55dd9b1f65e96e7c7ba2fd61bd.jpg)
それから西側の湿地帯の方に移動。
これはアキノウナギツカミかな?ミゾソバと見分けがつかないのですが。茎を触ればとげが多いので分かるらしい。とげのおかげで鰻がつかみやすいということでつけられた名前だとか。沢山咲いていた。案内板にかかれていたので、沢山咲いていたのがそうかなと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/63a82a3fa619656a55c2d6a6eb954fef.jpg)
こちらは白花のミゾソバかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f6/71a14b1852d8cb513145f91bf8d14a5d.jpg)
ほたる池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/7e9888f1ae9cc99125d8845f25a0fd8e.jpg)
この横にホタルの里という区画があって、ホタル観賞会の時に解放されるそうだが、今年も新型コロナで中止だった。ただ、野川のこのあたりには、その季節には飛んでいるそうなのだが、なかなか夜に出かける元気がありません。
それから入口近くで、ガマズミの赤い実を見て楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/a9f29686353679c6a2061688f7e584d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/fe9130f3994694e3bba6219d999463f5.jpg)
案内板にあったスズメウリというのはどれかしらと探すがなかなか見つからない。カラスウリが一つあるのを見つけた。(ピンボケです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/dd94b0eda31a7e40fea74e5c339c8dc3.jpg)
その後案内板の写真にフェンスが写っていたので、もう一度フェンスをよく見たら、ほんの数個だけスズメウリという白い実が見つかった。他はしなびて来ていたので、写真撮りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/a9834ea3c5c61c9006bc0edb7b8a2124.jpg)
シュウメイギクも数か所で咲いていたのですが、こちらはフェンス沿いのシュウメイギク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d6/1497a875d97eaea3aa10a1f19fdb14f8.jpg)
そうそう、どこら辺だったか、枯葉のような羽のちょうちょが止まっていた。クロコノマチョウというそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/65ebd3605c064608370ee86ccb015888.jpg)
それから観察センターの前で持参のお菓子とミカンを食べてから、野川沿いを帰ろうと、自転車に乗った。反対側のススキがきれい。ドウダンツツジはまだ色が浅いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c2/691b75a5e966aadb3d3675a7d51baf98.jpg)
野川のカモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5d/bf5027d18012bc34e9f53b686e85d17a.jpg)
野川沿いの道路をたどる。所々の橋のところは登り下りがあって、運動になる。三鷹市とあったが脇に水車があり、横の東屋でご夫婦がお昼を取っていらした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/a616af68765223fe7a5558aa3b612a0f.jpg)
飛び石のある場所もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/82/a302903f5faa6e3e0f272279c740da09.jpg)
河川敷に降りられる場所もあって、ピクニックの親子連れや仲間と来ている人たち、一人で過ごす人たちもいらした。風もなく暖かい昼下がりです。
その後この先通れませんと書かれていて工事中らしかったので、横の道路の方を迂回したが、なかなか野川に戻れず、宇宙航空研究所の裏手?に出た。そのあたりは野川の大沢調整池の工事中らしかった。
それで、航空研究所の脇を野川の方に出たいと思って進んでいると、右手は、調布飛行場らしいばしょになった。飛田給とか西調布という交通表示も見られて、遠回りしているなと思った。
しばらく進むと調布飛行場の案内とその先から飛行機が何台か見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/c69c915858c7426718949916688abd69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d4/f42e650077f4f6feeaea23e0b04522ef.jpg)
それから、府中?の武蔵野森公園の入り口があり、地図を見たが、大沢コミュニティセンターの方に行けば良さそうということでそのまま北進?
センターと道路を挟んだ反対側の駐車場の方に入ってみたら川が見えたので少し戻って大通りの方から野川に入った。
こちらの野川の方は遊歩道の脇は民家が続き、日当たりの良い庭にはミカンやピラカンサスなど色鮮やかだった。
こちらは先日友人宅に行った帰りに見た野川のピラカンサス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/1c6481b886943bae17e9813da8866352.jpg)
京王線の線路が見えて、手前の甲州街道らしいところで左に曲がって、甲州街道沿いを新宿方向へ。
藤棚の見事だった神社はどこかなと思いつつ走ったが見つけられず、パン屋さんがあったと思ったのだが、こちらも見つからず、それらしいあたりには立派なショッピングモール?の建物ができていた。
その先からなんだかあまり進まないと思ったら、つつじが丘から千歳烏山にかけて緩やかな登りだった。まだ3時ごろだからゆっくり進んだが、電動自転車の方々に抜かれた。こういう時は電動自転車が楽ですね。昔調布近くに盗難された自転車を取りに行って、乗って帰ったけれど、まだ若かったから坂道になっているなんて、思わないまま帰れたのだけれど、やっぱり歳ですね。
それで見つかった喫茶できそうな店によって、休憩したわけ。
そのあたりだったかビルの横のカツラの並木の黄葉がきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/67/26316d2cfa1130f58ca866841fa44e4f.jpg)
それ後は、それほどの坂はなかったけれど、ケヤキ並木なので、歩道のところは根っこが張って、結構凹凸がある。途中最寄り駅近くから裏道に入って、買い物をしてから帰宅した。甲州街道でもなら枯れを起こしているらしいけやきも見られた。
疲れましたがおだやかな良い一日でした。