今日は、いつもの仲間と氷瀑の払沢の滝に寄り、その奥の都民の森から三頭山に登った。雪は全くないというので、出かけることにした。
6時過ぎに最寄駅を出て、途中友人をピックアップして、調布インターから中央高速、圏央道を経て、あきる野インターから五日市にでて払沢の滝に向かう。車は少なく、8時過ぎに着いた。
払沢の滝の駐車場のトイレに寄ったが、凍結のために使えたのは、男性用と身障者用のみだった。
少し道をおりてから、緩やかなほとんど平らな道を奥に進み、ちょっと登りになると、もうそこか払沢の滝だった。東屋が横にあって、1月の滝の氷結の状態が写真で並べられていた。
途中の川沿いでも氷が見られたが、滝の上部などかなり凍り付いていたが、寒気が緩んだせいか、一部剥がれ落ちて滝つぼにたまっていた。全面凍結にはもう少しかかりそう。
戻る途中に置き忘れられた手袋の霜がまるで模様のようになっていて面白かった。誰の手袋かしら?
戻って、都民の森を目指すが車も少なく快適。空の青がきれいだった。都民の森の直前は工事中とかで信号を待つ。車は来ないのだが、自動的に信号がともっていた。
都民の森の駐車場も空いていたが、準備運動をしているうちに団体を載せたバスが来た。皆同じ色の帽子をかぶっていて目立つ。
私たちは少し歩きかけたところで避難小屋に泊まったという女性二人に出会い、アイゼンが必要かどうかお聞きしたら、まったく必要はないとのこと。埃だらけになるけど、と言われた。それでアイゼンを置きに戻り、森林館に向かった。森林館には寄らずそのまま、三頭大滝への遊歩道をたどる。ウッドチップを敷き詰めた道をのんびり歩いていくと横の斜面にたくさんのシモバシラの氷の花を見ることができた。
三頭大滝は、払沢の滝よりも狭いがすっかり凍り付いていて、見事だったが、その下流の方も凍り付いていた。
滝見の橋を戻って、東屋の横の登山道を登り始めたが、滝の落ち口もその上流部も凍り付いていて、それは見事な光景だった。下側には水が流れているのだが、それが日の光にゆらめて面白い。
凍り付いた川を見ながら進むと、二股に分かれる。私たちは大回りコースとなる石山の路をたどった。うーん、結構きつい道が続く。階段状の路も多く、しんどい。私は以前、下りで使ったのだが、あまり記憶がない。雷鳴がなっていて急いで下りたのだったが。
冬枯れの広葉樹林帯を落ち葉を踏みしめながら、石に注意しながら登る。尾根まで60分というとおり、ほぼ60分で峠に出た。少し行くと富士山が樹間から見えた。もやっていたのでぼやけているかと思ったら、くっきり見えていた。
峠の路が快適かと思ったら、また厳しいのぼりがあり、西原峠、槇寄山への分かれ道のところにはベンチがあり、見晴らしもよいので小休止。しばらくはなだらかな道が続くがまた階段上の登りになり、登りきると大沢山で、ここも富士山の眺望が良かった。
うーん尾根道を行けばむしかり峠に出て、そこからは15分程度なのだけど、なかなかつかないなー。地図は持っていたのに、リュックの中から出すのを面倒がってみないまま登るので、後何分かが分からない。まあ、12時にはつくだろうが。
大沢山からしばらく登ると三頭山避難小屋があった。そういえば以前ここに寄ったことを思い出した。その時は天気が悪かったので眺望には気づかなかったのかな?富士山がしっかり見えていた。女性たちが泊まったというので、中を見てみた。なかなか立派な避難小屋だった。横にトイレもある。
避難小屋からすぐにむしかり峠だった。ここは最初の分かれ道からのブナの路との合流点だ。さあ、もうすぐ頂上だ。しかし、結構階段が続いて、20分ほどかかった。西峰への分かれ道で階段状の道を登ると、西峰の頂上広場があって、ベンチが10個ほど置かれていた。
私たちは、奥多摩湖を見下ろすベンチ2つに陣取り、昼食。今回もバーナーをお持ちいただいたので、お湯を沸かして、5人全員カップラーメンなどを頂く。お湯を沸かした後は網の上で、おかずを温めた。一人がつくね焼きをお持ちになって温めたが、なかなかおいしかった。その後も次々食料を温めては頂いて満腹になった。また別の友人はアイスプラントを持ってきてくださったが、私もスーパーで見かけてどんな味なのか、興味を持っていたものだった。軽い塩気のある割とあっさりした葉っぱだった。何にも合いそう。今回はマヨネーズをつけて頂いたが。
じっとしていると寒いが、インスタント甘酒を頂いたり、最後はウィスキーをたらしたコーヒーで締めて、下山準備とした。
中央峰、東峰へを回ると、あれっ、こんな山の上に橋が架かっていると思ったのだが、それは展望台だった。陽だまりに腰掛けもあって、奥多摩湖側の山並みから関東平野、都心が見渡せた。朝ならもっとクリアに見えたことだろう。
そのあとは、鞘口峠(さいくちとうげ)に向けて落ち葉の深いジグザグの道をひたすら下りるが、途中陽光の路という名前に惹かれて下りたが、建物があってそちらの方に下りようと思ったが道がない。下りられなくはないのだが、その先がどうなっているか分からないので
元に戻ると、回廊の路というウッドデッキのような細い道が続く。それでやっと鞘口峠に打どり着いた。陽光の路に下りなければ、もう少し早く着いたかもしれない。遠回りになったらしい。
鞘口峠は奥多摩方面への路の峠になっていて、森林館へはまたもや階段状の広い道が続き、どこまでも階段だねと言いながら下りていくと、スポーツ歩道入り口というのがあって、先ほどの建物に続いているらしかった。後で案内図を見たら、この道も結構距離がありそうだったから、鞘口峠に回って正解だったようだ。
森林館の木材工芸センターの建物にやっとたどりついて、中に入ると、すごく暖かい。
たくさんの木工のための機械が置かれていて、木工細工の教室なども開かれているらしかった。親子連れが利用していた。
私たちは本館へと移動したが、そちらもぽかぽかで、畳の休憩室、テーブルとイスがある広間などがあって、結構親子が利用していた。
私は暖かい自販機で暖かい飲み物を買い、小鳥の鳴き声と人形の装置で学習。しかし一回では覚えきれなかったけど。
皆も無料のお茶などを頂いて、少々のんびりしていた。
私は階下の屋外で子供連れが丸太切に挑戦しているのを見て、のこぎりで丸太ののこぎり後をごしごし。全部切っていたら、手が痛くなりそうだったので、やめて皆を呼びに行った。
男性陣ものこぎりに挑戦。まあ、切り落としたら、足だけでなく、手も痛くなりそうだから、ほどほどでやめて、温泉に行くことにした。
最初は数馬の湯によるつもりだったが、見逃して通り過ぎてしまい、まだ行ったことのなかった瀬音の湯に寄った。
駐車場には車が満車に近くて、どうなることかと思ったが、入場制限はなく、すぐに入れた。
泉質がアルカリ性が高いという案内通り、ぬるぬるした湯で、施設も新しく、洗い場も多くて、なかなか気持ちよかった。ジャグジーなどがないのが、登山の後には物足りなかったけど。露天風呂の方が熱くて気持ちよかった。
私はサウナにも入ったがすぐに出て、本当に冷たい冷水に足をつけ、温泉に入り、またその氷のような冷水に足をつけ、また温泉に入って、足の疲れを取るようにした。
温泉の後は付属の食堂で食事。本当は和室でのんびりしたかったが、個室は有料で結構お高かったのであきらめ、テーブル席に。
お値段はほどほどでサービスは気配りがあり、お食事もおいしかった。ただ、ナッツを出したら、持ち込み禁止と後で注意されたが。
広間の休憩室で少し休息してから、帰宅。まあ、渋滞にも合わずに、帰宅できた。
階段が多かったので、明日はまた足が痛くなりそうだ。