少しずつ伸ばす、増やす、進めることを「漸進」(ぜんしん)と言います。
「前進」ではありません。似てますけど。
トレーニングの五大原則の1つに「漸進性の原則」というのがあるくらいメ
ジャーな理屈であり、ランニングの世界であれば、少しずつ距離を伸ばしてい
くとか少しずつペース水準を切り上げていくとかいうことがそれに当たります。
「誰だって、普通、そうしてるだろ!?」てなくらいに当たり前なことでもあ
りますね。
しかし、その当たり前のことが意外と出来ていない、やっていないというこ
ともあったりします。漸進に対抗する概念の1つに、一発!があります。一発
ドン!と長く走ったり、速く走ったり…。
昨今は、「フルマラソンを走る前に一度は30キロ走をやっておきましょう!」
ブームですが、確かに普段それほど走り込んでいないのに、いきなり42Kmも走
るのは厳しい…。その前に一度、30キロくらいは〜というのは間違いではあり
ません。
それじゃあ、30キロならいきなりでも良いのか?とか、1回だけでも良いの
かというと、そこにやはり少なからず無理があったりします。30キロ走に到達
するまでの漸進が必要なわけですね。
また、ふだん、ゆっくりでしか走っていないのに、突然スピード練習をやっ
たり、駅伝なんかに出てハーハーゼーゼーするのも同様です。その中間はどう
なるの?ってな感じです。
こういうところで多くの方が、そういう距離やスピードに「慣れる」という
言葉を使います。まあ、一理はないこともありませんが、あまり効率的ではあ
りません。スポ根マンガの特訓とは違いますので、なんでもかんでも、ドカン
とやってそれに耐えられれば慣れる=順応するってほど甘くはありません。
一度にドカン!は無理、非効率的でも、何回にも分けて少しずつ伸ばしたり、
増やしたり、進めたりすれば、身体も無理なく順応するだろうってのが漸進で
あり、実際、そのように機能するってことが生理的にも分かっているわけです。
トレーニング計画も、この漸進性を前提に考えるべきであり、また、その評
価も同様であるといえます。
ただ、頑張り度をどんどん上げて距離やペースを漸進させるというのはやは
り無理が生じかねません。頑張らないでも(今までと同じ頑張り度でも)走れ
る距離・ペースのステップを上げるのが本来あるべき漸進であるとも言えます。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
「前進」ではありません。似てますけど。
トレーニングの五大原則の1つに「漸進性の原則」というのがあるくらいメ
ジャーな理屈であり、ランニングの世界であれば、少しずつ距離を伸ばしてい
くとか少しずつペース水準を切り上げていくとかいうことがそれに当たります。
「誰だって、普通、そうしてるだろ!?」てなくらいに当たり前なことでもあ
りますね。
しかし、その当たり前のことが意外と出来ていない、やっていないというこ
ともあったりします。漸進に対抗する概念の1つに、一発!があります。一発
ドン!と長く走ったり、速く走ったり…。
昨今は、「フルマラソンを走る前に一度は30キロ走をやっておきましょう!」
ブームですが、確かに普段それほど走り込んでいないのに、いきなり42Kmも走
るのは厳しい…。その前に一度、30キロくらいは〜というのは間違いではあり
ません。
それじゃあ、30キロならいきなりでも良いのか?とか、1回だけでも良いの
かというと、そこにやはり少なからず無理があったりします。30キロ走に到達
するまでの漸進が必要なわけですね。
また、ふだん、ゆっくりでしか走っていないのに、突然スピード練習をやっ
たり、駅伝なんかに出てハーハーゼーゼーするのも同様です。その中間はどう
なるの?ってな感じです。
こういうところで多くの方が、そういう距離やスピードに「慣れる」という
言葉を使います。まあ、一理はないこともありませんが、あまり効率的ではあ
りません。スポ根マンガの特訓とは違いますので、なんでもかんでも、ドカン
とやってそれに耐えられれば慣れる=順応するってほど甘くはありません。
一度にドカン!は無理、非効率的でも、何回にも分けて少しずつ伸ばしたり、
増やしたり、進めたりすれば、身体も無理なく順応するだろうってのが漸進で
あり、実際、そのように機能するってことが生理的にも分かっているわけです。
トレーニング計画も、この漸進性を前提に考えるべきであり、また、その評
価も同様であるといえます。
ただ、頑張り度をどんどん上げて距離やペースを漸進させるというのはやは
り無理が生じかねません。頑張らないでも(今までと同じ頑張り度でも)走れ
る距離・ペースのステップを上げるのが本来あるべき漸進であるとも言えます。
あなたはもっと速く走れます。
~健康とスポーツを科学する~http://fit-tec.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます